【F4F】(えふよんえふ)
Grumman F4F "Wildcat(ワイルドキャット)"
アメリカ合衆国のグラマン社の開発した艦上戦闘機。
F3Fの後継として1935年に開発が開始され、当初は複葉機として開発を進めていた(XF4F-1)が、ブリュースター社のXF2A-1(後のF2A「バッファロー」)が海軍から試作発注を取り付けたのに伴い、僅か三ヶ月でキャンセルとなった。
これを受けてグラマン社は単葉機にした設計案を提出、1935年7月28日に原型機試作が発注された。
このXF4F-2は1937年9月2日に初飛行し、さらに2年後の1939年2月12日初飛行の改良型、XF4F-3はテストにおいて時速530km以上の最高速度と、それまでの機体と比較して良好な運動性能を発揮した。
1939年8月に量産型F4F-3が生産を開始され、その後すぐにヨーロッパの航空戦の戦訓から防弾板の追加等が施され、アメリカ海軍他イギリス軍でも使用された。
太平洋戦線においては海軍の艦上戦闘機の主力として投入された。速度・運動性共に零戦に比べると劣っていたが、機体の頑丈さ、そして急降下制限速度で勝っており、二機一組となっての一撃離脱戦法やサッチウィーブによって勝利を収めることが可能だった。
特に無線機の性能が日本より高く、相互に連携した戦闘が可能だったため、戦争中期まで第一線機として使用された。
1943年から後継のF6Fが投入されるようになると一線の戦闘機からは引き下がり、護衛空母に搭載されたり、哨戒機として活躍した。

スペックデータ
型式 | F4F-4 |
種別 | 艦上戦闘機 |
主任務 | 制空 |
主契約 | グラマン社 |
初飛行 | 1935年7月28日(XF4F-2) |
乗員 | パイロット1名 |
全長 | 8.76m |
全高 | 2.81m |
全幅 | 11.58m |
主翼面積 | 24.15㎡ |
最大離陸重量 | 3,600kg |
エンジン | P&W R-1830-86「ツインワスプ」空冷星型複列14気筒(1,200馬力)×1基 |
速度 (最高/巡航) | 512km/h / 249km/h |
最大上昇高度 | 12,000m |
航続距離 | 1,239m |
固定武装 | 12.7mm機関銃×6門 |
バリエーション
- XF4F-1(社内呼称G-16):
複葉機型原型の提案。
- XF4F-2(社内呼称G-18)(1機):
単葉機型原型。
- XF4F-3(社内呼称G-36):
XF4F-2の改造型で、XR-1830-76(1,050馬力)搭載の原型機。
- F4F-3(285機(3A型の95機を含む)):
R-1830-76搭載の最初の量産型。12.7mm機銃4門を搭載。
- F4F-3A:
R-1830-90搭載のF4F-3発展型。F4F-6から改称。
- F4F-3P:
F4F-3の偵察型。ごく少数機が改装。
- F4F-3S(2機):
二式水上戦闘機に対抗して試作された水上機型試作機の非公式呼称。
通称"WildcatFish"。
- F4F-4(1,169機):
R-1830-86エンジン(1,200馬力)や主翼折りたたみ機構を搭載した型。
最も多く生産された。
- F4F-4A:
Martlet Mk.IIIの米国内呼称。エンジンはR-1830-90を搭載。
- F4F-4B:
Martlet Mk.IVの米国内呼称。R-1820系エンジン搭載。
- F4F-4P:
F4F-4の偵察機改装型。ごく少数機が改装。
- XF4F-5(社内呼称G-36):
AR-1820-40エンジン搭載の原型機。
- F4F-6:
F4F-3Aに最初につけられていた呼称。
- F4F-7(社内呼称G-52)(21機程度):
カメラを搭載し、燃料を増やした偵察機型。
- XF4F-8:
新設計のフラップとカウルを搭載した試作原型機。
- FM-1(1,060機(マートレット含む)):
ジェネラルモーターズ社製作の機体。F4F-3と同じ機体。
- FM-2(4,127機(イギリス給与機含む)):
同社製作の機体。XF4F-8をベースに軽量化されている。
エンジンはライトR-1820-56「サイクロン9」(1,350hp)を搭載。
- XF2M-1:
同社提案の発展開発型。製作されず。
- Martlet Mk.I:
フランスが発注していたが、降伏したため英軍へ供給されたG-36Aの呼称。
主翼折りたたみ機能無し。
- Martlet Mk.II:
英軍に供給されたG-36Bの呼称。Wildcat Mk.IIと改称。
主翼折り畳み機能付きで、エンジンはP&W R-1830-S3C4-Gを搭載する。武装はF4F-4に準拠。
- Martlet Mk.III:
ギリシャが発注していたが、降伏したため英軍に供給されたF4F-4Aの呼称。Wildcat Mk.IIIと改称。
基本はF4F-3Aに準ずる。主翼折り畳み機能無し。
- Martlet Mk.IV:
英軍に供給されたF4F-4Bの呼称。Wildcat Mk.IVと改称。
エンジンはR-1820-40BおよびGR-1820-G250A-3を搭載した。
- Martlet Mk.V:
英軍へ供与されたFM-2の呼称。Wildcat Mk.Vと改称。
- Wildcat Mk.I:
Martlet Mk.Iを改称した後の呼称。
- Wildcat Mk.VI:
英国が発注したFM-2の英国呼称。
- えふよんえふのページへのリンク