えっくすびーななじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > えっくすびーななじゅうの意味・解説 

【XB-70】(えっくすびーななじゅう)

North American XB-70 "Valkyrie(バルキリー)"

1950年代アメリカ開発したマッハ3級の超音速戦略爆撃機
実用的な弾道ミサイル存在しなかった当時仮想敵国であったソ連戦闘機対空砲火をくぐり抜けソ連本土水素爆弾投下する目的開発された。
機体案は1954年発表され1957年ノースアメリカン社主契約メーカーとして製作することが決定した
ただし、本機開発計画自体が非常に大規模なプロジェクトであり、また、当時アメリカ擁する航空技術粋を集めた機体だったため、ボーイングなど多数企業が製作に携わっている。

本機特徴は、マッハ3.2という超高速飛行可能で、さらに優に10,000kmを超える航続距離持ち合わせていることである。
マッハ3.2というスピードを出すため、構造材には大気との摩擦熱に耐えられるスチール使用しエンジン推力13,000kgのGE製「YJ93-GE-3」ターボジェットを6基搭載長大航続距離を得るため、約18リットルもの燃料搭載可能とした。
また、大型エンジン多数搭載しているため、必然的に機体大型化し、全長は約58mと、B-52比べても10m近く長い
主翼高速飛行するためデルタ翼採用、またコンプレッションリフト生み出すため翼端3分の1下方折り曲げることが可能となっている。
コックピットには緊急脱出のために射出カプセル採用している。
本機塗装は白一色であるが、これは核爆発時の閃光から機体保護するためといわれている。

このように最新技術投入した本機は、当時としてはまさに「神話」とすら言える性能持っていたが、スペック極限まで追求した設計のため開発費高騰
プロジェクトかかった費用一説には5兆円とすら言われている。
の上1960年代入って弾道ミサイル核兵器運搬手段として実用化され、核戦略主力を担うようになったため、コストの高い本機採用する意義薄れてしまった。
そのため、1961年プロジェクト打ち切り決定した

しかし、採用中止決定した後も復活を願う声は大きく1964年試作機ロールアウト1966年には一周4,500kmのコースマッハ3.08を33分間維持するという記録打ち出した

だがその年、広告撮影参加しV字飛行中だった試作2号機後ろ飛行していたNASA高速試験飛行チェイス機F-104Nを後流巻き込み空中接触、両機とも墜落するという事故が発生した接触したF-104空中爆発2号機モハーヴェ砂漠墜落)。
そして事故により支援受けられなくなった本機は、その後SST偵察機としての復活果たせず、完全に未来を失ってしまった。

しかし、本機存在世界与えた影響きわめて大きく本機脅威見なしソビエト急遽MiG-25開発したのは有名な話である。

そして1969年2月4日最後の飛行とし、現在ライト・パターソン基地空軍博物館1号機静かに眠りついている
当初屋外大陸間弾道ミサイルなどと並べて展示してあったが、1988年より新設され屋内展示場内に移されている。

スペックデータ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えっくすびーななじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えっくすびーななじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS