「兵」の時代の「武士団」の結合度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「兵」の時代の「武士団」の結合度の意味・解説 

「兵」の時代の「武士団」の結合度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「「兵」の時代の「武士団」の結合度」の解説

武士、または武士団結合度は、「忠君孝親」というような江戸時代儒教から輸入され武士道とは全く無縁であるのはもちろん、同じよう武士道とは無縁であった戦国時代イメージからもほど遠く極めて緩やかなものであった。 しかし当時武士の主従には2種類がある。例え源満仲拠点摂津国多田荘であり、源満仲はそこで狩りなどを通じて家人軍事訓練行っている。そして、『今昔物語集』19第4話摂津満仲出家せる語」で源満仲出家した我が子に「我が心に違う者有ればなどを殺すように殺しつ、少し宜しと思う罪には手足を切る」と嘆かれている。簡単に家人を殺すのは武士ならではであっても、しかしその家人眷属対す生殺与奪絶対的権力当時では武士限った話ではない。 それとは別に互いに独立して家を構え武士同士場合は、上下関係はあっても、「同盟」に近いものがある。いわば、主人会社終身雇用社員ではなくて契約に基づく協力会社下請け企業である。あるいは共同組合のような場合すらあった。下請け企業複数元請け企業仕事をもらうのは当たり前であり、当時武士団の上下関係もまたそのようなものであった。 この2つを「家人」・「家礼(けらい)」と区別する。用語自体確定していた訳ではないが、例えこのような例がある。 吾妻鏡 1180年治承4年10月19日条…源氏人々に於いては家礼怖畏せらるべし。矧やまた下国を抑留如き事、頗る服仕家人似たり則ち短札を送るべしと称し、状を彼の知盛卿に献りて云く、加々美下向の事、早く左右仰せらるべきかと。卿盛綱の状を翻し裏に返報有り。その詞に云く、加々美甲州下向の事、聞こし食され候いをはんぬ。但し兵革連続の時、遠向尤も御本懐に背く。急ぎ帰洛すべきの由、相触れしめ給うべきの趣候所なりと。 要するに、平家を見限った甲斐源氏加々美長清が、老母の病を口実東国帰ろう考え、それを平知盛平清盛の四男)に申し出たところ許して貰えなかったが、高橋判官平盛綱はその真意気づきながらも、「家人のように抑留すべきでない」と平知盛口添えをしてくれて、やっと知盛許し得たという話。もちろん加々美長清富士川の戦いで、頼朝のもとに馳せ参じる当時複数主人名簿みょうぶ)を差し出して臣従することも、「兵」世界だけでなく、貴族社会一般のごく普通のことであった。これも下請企業考えればそう不自然なことではない。臣従はこの時代には極めてルーズな関係であった名簿みょうぶ)を差し出すことによって得られる対価が何であるかによってもその結合度変化するのは当然である。単に儀礼的なことだって場合によってはあった。 平安時代末期とならない限り武士の世界において領地与える(新恩給与)、あるいは領地所有権保証本領安堵)するなどはありうべくもない例え源頼信はおろか源頼光でさえそれを出来立場にはない。これは源義家とて同じである。領地安堵の手段はその地の郡司郷司国衙在庁官人となるか、あるいは権門荘園として寄進するかである。それとて先に見たとおり確実ではないが。

※この「「兵」の時代の「武士団」の結合度」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「「兵」の時代の「武士団」の結合度」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「兵」の時代の「武士団」の結合度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「兵」の時代の「武士団」の結合度」の関連用語

1
6% |||||

「兵」の時代の「武士団」の結合度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「兵」の時代の「武士団」の結合度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS