「兵庫島」の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「兵庫島」の由来の意味・解説 

「兵庫島」の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 03:42 UTC 版)

兵庫島公園」の記事における「「兵庫島」の由来」の解説

兵庫島」のある場所は、古来多摩川野川デルタ地帯であり、兵庫島ももともとは完全に島の形をしており、また洪水のたびに何度移動していたという。それが、洪水によって他の河川敷陸続きになり、現在に至る。 公園掲示等によると、「兵庫島」の名がつけられたのは中世である。 1358(正平13)年に新田義貞次男である新田義興が、兵庫島の上流の矢野口現・東京都稲城市。この件については後述)の渡で多摩川渡河した際に江戸領主江戸遠江守策略によって、底に栓が仕掛けられた船に乗ってしまう。船頭が栓を抜いて逃げるのと同時に足利軍勢攻めかかり、義興はもはやこれまで自害する。しかし、気強い従者達には川を泳ぎきって敵兵立ち向かい自害し果てる者もあった。中でも由良兵庫助新左衛門兄弟は、舳先にたち、刀を逆手取り直して互いに自分首を切り落とした。 その壮絶な死を遂げた由良兵庫助死体多摩川野川合流部にあるデルタ地帯の島に流れ着いたのであるが、これに対して村人達は災い恐れて兵庫助をこっそりとこの島に供養した。これが兵庫島の名の由来であるとされる不思議なことに、この中州はその後どんな洪水のときでも流されることはなく現在まで残ったという。 なお、東京都大田区新田神社記事示されているとおり、義興主従最期の地は同神社付近の「矢口渡」とするのが一般である。ただし、そうであれば矢口渡よりも数キロ上流兵庫島兵庫助流れ着くはずはない。また当公園に関する案内資料には「稲城長沼渡し」や「府中付近」などの文字見られることがある。そのため、「矢口渡」は「矢の口(矢野口)の渡」の誤りではないか、とする説があり、本記事はそれに拠っている。これと対立する説を付言すると、当時多摩川川幅が現在よりもはるかに広く満潮時には逆流したことも考えられるため、矢口渡から死体流れ着くことも考えられるとするものがある。

※この「「兵庫島」の由来」の解説は、「兵庫島公園」の解説の一部です。
「「兵庫島」の由来」を含む「兵庫島公園」の記事については、「兵庫島公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「兵庫島」の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「兵庫島」の由来」の関連用語

「兵庫島」の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「兵庫島」の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵庫島公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS