「典拠と作品との直結」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:19 UTC 版)
長俊作品の詞章は、「正尊」における『平家物語』を初め、典拠となる文章などからの直接的・即物的引用が目立つことが指摘される。また先行作品の能からの引用、決まり文句と言うべき同じ表現の多用なども特徴的である。 これは演出においても同様で、逆に、長俊自身の創作による登場人物・演出が見られる作品は見出すことができないという。いわば長俊の作能は、典拠となる説話などを「そのまま能にしていく」ものであり、そうした典拠に忠実な舞台化が結果的に、派手で大がかりな演出など「能らしくない能」と評される一連の作品を生んだ、との江口文恵による指摘がある。
※この「「典拠と作品との直結」」の解説は、「観世長俊」の解説の一部です。
「「典拠と作品との直結」」を含む「観世長俊」の記事については、「観世長俊」の概要を参照ください。
- 「典拠と作品との直結」のページへのリンク