《杜》の正しい読み方
「杜」の正しい読み方
「杜」は「もり」と読む。中国の古来の読み方に準じて「と」とも読むことができる。「やまなし」と読む場合は果実の一種である梨の木を意味する。「杜」の意味解説
「杜」は読みの「もり」が示す通り「森」とほぼ同じ意味を持つ。多数の樹木が生えている一帯のことである「森」という意味ではどちらも同じだが、「森」は自然にできた木々の密集地であるのに対し、「杜」は人の手で植樹された人工林を意味している。特に神社の敷地内にある人工林の意味合いが強く、御神木のことを「杜」と表記することもある。「杜」は漢語では「と」と読むが、これは「門や戸を閉める、閉ざす」という意味がある。神社は神様の居場所とされ、人が住む世界とは異なる空間と見なされている。神社を囲む形で植えられている杜は漢語としての「と」、すなわち「この世とあの世の境目を示す、常に閉められている門」の意味がある。「やまなし」の読み方は梨の木に用いるが、これは梨の原種が山の森に生えていたことや、梨の栽培が山の斜面で行われていためである。なぜ「杜」と読むのか・理由
「杜」を「もり」と読むのは「盛り」が語源になっているためである。「盛り」には「たくさんある」や「土地などが隆起している、盛り上がっている」という意味がある。古い日本語においては木々が茂っている山を「盛り」と表記していたが、これは「木々がたくさんあり、土地が大きく盛り上がっている所」という意味に基づいている。やがて土地が盛り上がっている所は山と記すようになり、木々がたくさん茂っている地域を「盛り」と呼ぶようになった。しかし土地は盛り上がっていないので、「木」を三つ合わせた「森」の文字を用いるようになった。「杜」も人の手で作られてはいるが「森」の一種なので「もり」と読む。「杜」の類語・用例・例文
「杜」の類語としては木々が生い茂っている場所を示す「森」や「林」、「木立」などがある。例文としては「鎮守の杜の雰囲気が好きだ」「森の中は日陰が多いので夏でも涼しい」「森と林の違いを説明できる」「木立のある風景は美しい」などがある。「杜」の英語用例・例文
「杜」を英語で記すと「forest」「jungle」などがある。多数の木々が茂っている所を意味しているが、宗教的な意味合いを持つ「杜」ではなく、単に樹木が密集している「森」に適している表現でもある。「杜」の意味に合致する英単語は存在しないが、神様の居場所である神社を神聖な場所と見なして「sacred forest」と表記することがある。日本語に直すと「神聖な森」になるが、聖域を意味する「sanctuary」を使って「sanctuary forest」と表記することもできる。例文としては「鎮守の森は美しい」を英文にした「sanctuary forest is beautiful」がある。《杜》の正しい読み方
「杜」の正しい読み方
「杜」は主に「もり」と読む字。「森」の異字である。熟字では「杜撰(ずさん)」「杜松(ねず)」「杜若(かきつばた)」「杜氏(とうじ)」「杜鵑(ほととぎす)」といった難読語(だいたい熟字訓)がある。「杜」にはヤマナシ(バラ科の落葉高木、実は生るが食用にならない)を指す字義があり、そのため「杜(やまなし)」と読まれることもある。
「杜」の意味解説
「杜」は「森」と同様、木々が生い茂っている場所を意味する言葉だ。「森」は自然に生い茂って形成されたのに対し、「杜」は人の手で作られた場所、特に神社など宗教施設に作られた木の群がりを意味することが多い。元々は人の手で並べて植えられた木々の並びを「木立」と呼ぶが、やがて「もり」と読むようになった。特に神社の周りに植えられた木立を「杜」と表記するようになるが、これは神社が神聖な場所であり、木立は俗世との境目を示す特別な木立という意味を持たせた結果である。「杜」の文字が使われたのは神社ととほぼ同じ意味である「社」と似た文字なのが理由だ。現在では人の手で作られた木の群がりは神社以外の敷地にあっても「杜」とするのが正しい表記とされている。なぜ「杜」と読むのか・理由
「杜」と書いて「もり」と読むのは人為的に作られた木の群がりの用途に由来している。「杜」は本来、防風林など一列に並べて植えた「木立」に用いられていた。これは古代中国で「杜」と表記する植物を木立に使っていたためである。日本で同様の木立が作られた際、木々が群がる様が自然に形成された「森」に見えることから「杜」も「もり」と読むようになったとされている。「木」と「土」を組み合わせて「もり」と読むのは人の手で木を植える際、一緒に土も持って根を安定させたことに由来している。また、「杜」は植物そのものを意味する文字でもあることから、複数の樹木が生えている様を「杜」と称するようになった説もある。「杜」の類語・用例・例文
「杜」の類語には「森」「木立」「御神木」などがあり、それぞれ「もり」「こだち」「ごしんぼく」と読む。「森」は自然にできた木の群がりで、「杜」の語源になった言葉だ。「木立」は人の手で植えられた木々の並びであり、「杜」も「木立」の一種である。「御神木」は神社の敷地内に生えている樹木のうち、特に神聖視されている物を意味している。古くは「杜」全体が「御神木」と称されていたが、現在は御神体など特別な意味を持つ特定の樹木に用いられる。それぞれの例文は「神社を覆うように形成された杜」「あの森は山菜が豊富にある」「公園の木立に沿って散歩する」「御神木が枯れないように肥料を与える」などがある。「杜」の英語用例・例文
「杜」の英語表記は多くの場合、「grove」が使われる。本来の意味は「木立」であり、人の手で作られた木の群がりに用いられる言葉だ。宗教施設など特別な場所にある「木立」に用いられる。例文として「鎮守の杜」を英訳した「grove of the village shrine」がある。- 《杜》の正しい読み方のページへのリンク