《来る》の尊敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《来る》の尊敬語の意味・解説 

《来る》の尊敬語

「来る」の尊敬語表現

「来る」の尊敬語表現には、「いらっしゃる」や「おいでになる」、「お越しになる」などがあります。「いらっしゃる」と「おいでになる」は、いずれも「来る」の尊敬語としてそのまま使用することができます。「お越しになる」も「来る」の尊敬語ですが、遠くからやって来るという意味合い含まれています。そのため、「いらっしゃる」や「おいでになる」よりも、使用できる場面限定されます。

そして、「おいでになる」と「お越しになる」は、「来てくれる」という意味合いで、「おいでくださる」「お越しくださる」という敬語表現にすることも可能です。「おいで」と「お越し」がそれぞれ尊敬語で、そこに「くれる」の尊敬語である「くださる」が付け足された形です。「くださる」は「おいで」「お越し」とは別の単語であるため、間違った二重敬語表現ではありません。つまり、文法的に正しい形で2つ尊敬語含まれている表現となるので、「おいでくださる」あるいは「お越しくださる」を使用すると、より強い敬意を示すことができます

さらに、「来られる」という表現をすることも可能です。「来る」と、尊敬要素含んだ助動詞「れる」を組み合わせた表現です。「いらっしゃる」「おいでになる」「お越しになる」よりは砕けた表現ですが、文法上は尊敬語であり、実際に尊敬語として使用されることは多いです

「来る」の尊敬語の最上級の表現

「来る」の尊敬語最上級表現は、「お見えになる」です。「お見え」の部分尊敬語要素含まれていて、目上の人に対して最適となる表現です。「来る」の尊敬語はいくつかの種類ありますが、その中でお見えになる」が最上級尊敬語表現です。そのため、相手に対して強い敬意示したいであれば、「いらっしゃる」や「お越しくださる」などではなく、「お見えになる」を使用すると良いでしょう

「来る」の尊敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールや手紙で、「来る」の尊敬語として「いらっしゃる」を使用する場合例文は「当日念のため時間余裕持っていらっしゃいますよう、よろしくお願いいたします」「本日弊社イベントいらっしゃいまして、ありがとうございましたとなります。「おいで」を用いる際の例文は、「昨日お客様打ち合わせのためにおいでになりました」「当日はお気を付けておいでくださいませ」などです。「お越し」を使う場合例文は「翌日お客様お越しになるそうです」「先日は遠いところまでわざわお越しくださりありがとうございました」という風になります

お見えになる」を使った例文は、「お客様急な予定入ったとのことで、お見えならないそうです」「お見えなりましたら、ご連絡いただければお出迎え上がります」といった形です。「来られる」を使用するであれば例文は「急なお誘い申し訳ありません。もし、来られましたら幸いでございます」「お客様予定合わないため、来られないそうですのようなとなります

「来る」を上司に伝える際の尊敬語表現

上司に対して「来る」を尊敬語表現伝え場合、「来る」の主語となるのがビジネスクライアント別の上司であれば、「いらっしゃる」や「おいでになる」「お越しになる」を使用することが好ましいですまた、主語上司本人である場合も、同様の表現使用して特に問題はありません。ただ、上司との距離感が近いのであれば、「いらっしゃる」や「おいでになる」では堅苦しい印象与え恐れありますその場合は、「来られる」を使用すると良いでしょう。「来られる」は砕けた表現ですが、尊敬語ではあるため、ある程度親しみ込めながら、上司対す敬意を示すことができます

「来る」の尊敬語での誤用表現・注意事項

「来る」の尊敬語として「おいでになる」「お越しになる」「お見えになる」を使用する場合いずれも過剰な敬語表現になってしまわないように注意が必要です。強い敬意示そうとするあまり、「おいでになられる」「お越しなられる」「お見えなられるとなってしまうことがありますが、どれも誤った表現です。「おいで」「お越し」「お見え」には、それぞれ尊敬語要素含まれています。そこに尊敬要素持った助動詞「れる」を加えると、二重敬語表現になってしまいます

二重敬語は、一部例外除いて間違った表現とされています。「おいでになる」と「お越しになる」はそのままでも尊敬語として成立しますが、より強い敬意示したいであれば、「おいでになられる」「お越しなられるではなく、「おいでくださる」「お越しくださる」を使用するようにしましょうまた、お見えになる」は、そのままでも「来る」の最上級敬語表現なので、別の形に変化させる要はありません。

「来る」の尊敬語での言い換え表現

「来る」の尊敬語には、「ご来訪くださる」や「ご来社くださる」といった表現あります。「ご来訪くださる」は文字通り訪ねてきてくれるという意味を持ち、「おいでくださる」や「お見えになる」と同様の使い方できます。「ご来社くださる」は、尊敬対象となる人が自身会社にまで来てくれるという意味で、使用できる場面限定されます。また、ご足労くださる」という表現も、「来る」の尊敬語として使用することができます。わざわざ足を運んできてくれるという、相手労う意味合い含まれている表現です。

《来る》の尊敬語

「来る」の尊敬語表現

「来る」を丁寧な尊敬語にする場合、「お見えになる」という表現となります。「お~になる」という表現は、主に目上相手対す敬語用います。「来る」の尊敬語はいくつかの種類ありますが、その中でも「お見えになる」は最上級表現です。したがって格式高い場面含めた幅広いところで使用することができますまた、お越しになる」という表現も、「来る」の尊敬語として代表的です。基本的な意味は「お見えになる」とほぼ同じですが、「お越しになる」は「越す」という言葉用いられています。そのため、相手遠方から来る場合や、移動大変な状況使用することが多いです基本的には「お見えになる」で統一して問題はありませんが、状況合わせてお越しになる」と使い分けるのも良いでしょう

「来る」の尊敬語での誤用表現・注意事項

「来る」の尊敬語である「お見えになる」「お越しになる」は、「お見えなられる」「お越しなられる」という二重尊敬の形になりやすいです。「お見えになる」「お越しになるはいずれも、それだけで十分尊敬の意味持ってます。そうであるにも関わらず尊敬意味する助動詞である「れる」を付け足すと、過剰な尊敬表現となってしまいます。ただ、「お見えになられました」「お越しになられますか」という風に二重表現となってしまうことは決し珍しくはありません。言葉響きだけでは、二重表現ということ伝わりにくいですが、文法上は間違っているため、正し表現をするようにしましょう

「来る」の尊敬語での言い換え表現

「来る」の尊敬語には、「お見えになる」「お越しになる」以外に、「いらっしゃる」があります。「お見えになる」の方が尊敬の意味合いが強い上に、丁寧な表現ですが、格式高い場面でなければ「いらっしゃる」でも特に問題はないでしょう。ただ、他の意味混同してしまわないように注意が必要です。「いらっしゃる」は、「来る」以外の「居る」や「行く」の尊敬語表現として使用することができます。そのため、使用する場面次第では、誤解を生みかねません。誰かが「来る」ことを伝えるために「いらっしゃいます」を使用した場合、すでに「居る」と勘違いされてしまう失敗代表的です。そのような誤解を生みかねないであれば別の尊敬語表現使用した方が無難でしょうまた、尊敬助動詞「れる」を付け足した来られる」という表現も、「来る」の尊敬語として成立します。お見えになる」や「いらっしゃる」よりは尊敬の意味合いが弱いため、使用適した場面限られます。しかし、あくまでも尊敬語であるため、相手を敬うことは伝わります。したがって丁寧語の「来ます」では不適切場面で用いと良いでしょう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《来る》の尊敬語」の関連用語

1
100% |||||


3
御入り候ふ デジタル大辞泉
72% |||||

4
御座さふ デジタル大辞泉
72% |||||

5
御座しまさふ デジタル大辞泉
72% |||||

6
おり・そう デジタル大辞泉
58% |||||

7
おりゃ・る デジタル大辞泉
52% |||||

8
出で座す デジタル大辞泉
52% |||||


10
御座します デジタル大辞泉
36% |||||

《来る》の尊敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《来る》の尊敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS