《来てください》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《来てください》の敬語の意味・解説 

《来てください》の敬語

「来てください」の敬語表現

来てください」は、正し敬語表現です。「ください」は「くれ」の丁寧語で、「来て」に「ください」を付けて、「来てくれ(来てほしい)」ということ丁寧に表現してます。ただ、目上の人などに実際に来てください」と使うのはためらわれるのではないでしょうか。「来てください」は、一方的な命令のようにも感じられます。来てください」の他の敬語表現についてみていきます

敬語は、丁寧語謙譲語尊敬語3種類があります丁寧語は、言葉始めに「お」や「ご」を付けたり文末を「です」や「ございます」などにして丁寧な言い回しをする敬語です。先述の「来てください」は丁寧語です。丁寧語日常生活広く使われており、比較近しい間柄の人同士使われることが多いです。「今度休みはぜひ家に来てください」など、普段の生活でよく使われています。丁寧語よりも、謙譲語尊敬語のほうが高い敬意表します

謙譲語は、自分に対してへりくだった表現を使うことによって相手を立たせ、敬意を表す敬語です。「来てください」の場合、「来る」という動作をするのは自分以外の他人ですので謙譲語はありません。

尊敬語相手高め表現をします。来てください」の尊敬語は、「いらしてください」、「いらっしゃってください」、「おいでください」、「お越しください」です。それぞれ、「カジュアルな服装いらしてください。」、「お足元が悪いので気をつけていらっしゃってください。」、「筆記用具などはこちらで用意しておりますので、手ぶらでおいでください。」、「駐車場はありませんので、電車またはバスお越しください」といった感じ使います

「来てください」の敬語の最上級の表現

来てください」の最上級敬語表現は何か、という問い答え一つはないた難しいです。「いらっしゃってください」、「おいでください」、「お越しくださいはいずれ同等レベルの高い敬意表しているとされています。いらしてください」は、この三つより少しカジュアルな表現なります

いらしてください」は「いらっしゃってください」を省略した表現です。日常では、短くて言いやすい「いらしてください」の方が多く使われています。いらしてください」と「いらっしゃってください」この二つ迷った場合は、「いらっしゃってください」の方が丁寧な表現であることを覚えておくと良いでしょう

「来てください」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

来てください」の敬語表現使ったビジネスメールの例文ご紹介ます。

販売チーム各位

お疲れさまです
本社人事部〇〇氏名)です。

明日販売員向け研修について、改めご案内させていただきます

日時:〇月〇日〇時
会場本社会議室A

事前に配りしましたテキストお持ちの上いらしてください

ご多忙の折恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます

署名

続いては、手紙例文ご紹介ます。

株式会社〇〇
マーケティング部〇〇

拝啓
寒冷の候貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
日ごろご高配いただき誠にありがとうございます

今年新商品発表イベント開催いたします
詳しく同封リーフレットご参照いただければ存じます。
当日は、新商品サンプルお試しいただけますので、ぜひいらしてください

今後ともご支援ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます

敬具

署名

「来てください」を上司に伝える際の敬語表現

来てください」を上司伝える際には、「いらしてください」または「いらっしゃってください」と伝えるのが良いでしょう。「ミーティングルームいらしてください」などのように表現できますまた、資料室までいらっしゃっていただけませんか?」と質問形にするとやわらかい雰囲気なります

上司目上の人に対してより丁寧にお願いしたいという場合は、クッション言葉を使うことをおすすめます。文の始めに「クッション言葉」を置くことで、文全体がやわらかい雰囲気なりますクッション言葉には、「誠に勝手ながら…」や「申し訳ございませんが…」、「お忙しいところ恐縮ですが…」などがあります。「お忙しいところ恐縮ですが資料室までいらっしゃっていただけませんか?」とすると大変丁寧な印象なります

「来てください」の敬語での誤用表現・注意事項

ご足労ください」という言葉は、間違った敬語表現ですので注意が必要です。「ご足労」とは、「足労」という言葉に「御」を付けた丁寧語です。「ご足労」とは、「本来は自分ら行くべきであったところ、わざわざ労力をかけて来ていただいた」という意味です。「ご足労」という言葉そのものは丁寧ですが、「ご足労ください」とすると、相手から来てもらうことを強要しているような意味になるため間違った使い方です。「ご足労」は主に、こちらに来ていただいたお礼述べる際に使われます。本日お忙しいなかご足労いただき恐縮です」、「猛暑の中ご足労いただきありがとうございました。」、このような感じ使われます。アポイント確定している場合であれば事前会話でも使うことができます。「明日ご足労おかけすることになってしまいまして申し訳ございません」などのように使うことができます

「来てください」の敬語での言い換え表現

来てください」の言い換えとして、「お立ち寄りください」という敬語表現あります。「立ち寄るの意味は、「近くに行く」、「ついでに寄る」です。ビジネスシーンなどよりもカジュアルな場面で使われることが多いです。「お立ち寄りください」は、「来てほしいと強く思っている」というよりも、「ついでがあれば…」と言ったニュアンスなります来てくれたらうれしいという軽め表現です。「世田谷引越ししましたお近くお越しの際はぜひお立ち寄りください。」などのように使うことができます



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《来てください》の敬語」の関連用語

《来てください》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《来てください》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS