異なる空間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 03:02 UTC 版)
同じ基礎体の上の双線型写像 B: V × W → F に対しても、上で述べた双線型形式に関する議論の大半について同様の内容が成立する。例えばこの場合においても、双線型写像からは、V から W∗ への線型写像と W から V∗ への線型写像が誘導される。これらの写像が同型となることも起こり得る(有限次元の場合は、やはり一方が同型ならば他方も同型でなければならない)。その場合、B は完全対 (perfect pairing) である、または V と W とを双対にするという。 有限次元では、これはペアリングが非退化であることと同値である(空間は必然的に同次元となる)。(ベクトル空間ではなく)加群について言えば、非退化形式であるということがユニモジュラ形式であるという条件より弱い条件であるのとちょうど同じ意味で、非退化対であることは完全対であることよりも弱い条件になる。非退化ではるが完全ではない例としては、(x,y) ↦ 2xy による Z × Z → Z は非退化ではあるが、写像 Z → Z* の上に 2による積を引き起こす。 そこで、こういった場合に対しても双線型形式という言葉がしばしば用いられる。例えば、リース・ハーヴィは「八種類の内積」について議論するのに、非零成分は +1 または −1 しか持たないような対角行列 Aij を用いてそれらの「内積」を定義した。ここでいう「内積」の中には、斜交形式や半双線型形式、エルミート形式であるようなものが含まれる。その議論は、一般の体 F ではなくて、具体的に実数体 R, 複素数体 C, 四元数体 H を詳述するものである。例えば ∑ k = 1 p x k y k − ∑ k = p + 1 n x k y k {\displaystyle \sum _{k=1}^{p}x_{k}y_{k}-\sum _{k=p+1}^{n}x_{k}y_{k}} なる形の双線型形式は、実対称型(real symmetric case) と呼ばれ、R(p, q) (ただし p + q = n) というラベルで分類される。旧来の用語との関係については 実対称型双線型形式には非常に重要なものが含まれる。正定値の場合の R(n, 0) はユークリッド空間に対応し、また一つが負符号の R(n−1, 1) はローレンツ空間に対応する。n = 4 の場合のローレンツ空間はミンコフスキー空間またはミンコフスキー時空とも呼ばれている。R(p, p) なる特別な場合は分解型と呼ばれるものである。 と述べている。
※この「異なる空間」の解説は、「双線型形式」の解説の一部です。
「異なる空間」を含む「双線型形式」の記事については、「双線型形式」の概要を参照ください。
- 異なる空間のページへのリンク