(84922)_2003_VS2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (84922)_2003_VS2の意味・解説 

(84922) 2003 VS2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 04:08 UTC 版)

(84922) 2003 VS2
19.8等級の明るさで見える2003 VS2
(VS2と書かれている点)
仮符号・別名 2003 VS2[1]
分類 小惑星
軌道の種類 太陽系外縁天体(TNO)[1]
冥王星族[2][3]
軌道要素と性質
元期:TDB 2456200.5 (2012年9月30.0日)[1]
軌道長半径 (a) 39.62414176340711 ± 0.00077719 AU[1]
近日点距離 (q) 36.40950161495469 ± 0.00034443 AU[1]
遠日点距離 (Q) 42.83878191185953 ± 0.00084024 AU[1]
離心率 (e) 0.08112832241633931 ± 0.000015742[1]
公転周期 (P) 91104.1645757176 ± 0.26804[1]
(249.4296086946409 ± 0.000073385 年[1])
軌道傾斜角 (i) 014.79248502384613 ± 0.000010675 度[1]
近日点引数 (ω) 112.6551606410489 ± 0.0018821 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 302.6997394212696 ± 0.000045039 度[1]
平均近点角 (M) 027.88172831298165 ± 0.0016063 度[1]
前回近日点通過 JED 2453144.551208662986 ± 0.40224[1]
(2004年5月19日[1])
次回近日点通過 JED 2544626 ± 11
(2254年11月6日)
物理的性質
直径 523.0+35.1
−34.4
km[4]
610 km[5]
420 - 940 km[6]
725 ± 200 km[7]
質量 6.0 × 1020 kg?
自転周期 7.42 時間[1]
絶対等級 (H) 4.011 ± 0.44656[1]
4.11 ± 0.38[4]
4.4[7]
4.73 ± 0.02[8]
アルベド(反射能) 0.147+0.063
−0.043
[4]
表面温度 41 ~ 44 K[9]
(-232 ~ -229 ℃)
色指数 (B-R) 1.52 ± 0.03[8]
色指数 (B-V) 0.93 ± 0.02[4][8]
色指数 (V-R) 0.59 ± 0.02[4][8]
s 21.7 ± 2.1[4]
発見
発見日 2003年11月14日[1]
初観測日 1991年9月17日[2]
発見者 NEAT[1]
発見方法 自動検出
他のカタログでの名称
84922[1][2]
2003 VS2[1]
K03V02S[3]
Template (ノート 解説) ■Project

(84922) 2003 VS2とは、太陽系外縁天体に属する小惑星の1つである[1]

軌道の性質

2003 VS2は、海王星と2:3の軌道共鳴をしている冥王星族の小惑星である[2][3]冥王星よりも若干遠い59億3600万km(39.682AU)の軌道長半径をもつ[1]離心率軌道傾斜角は冥王星よりも小さく、それぞれ0.082と14.78度である[1]。公転周期はほぼ250年である[1]2004年11月13日[1]近日点を通過したばかりで、次回は2254年頃になる。

物理的性質

2003 VS2の直径は良くわかっていない。ハーシェル宇宙望遠鏡による2012年の最新の観測では488.6kmから558.1kmであり、恐らく523.0kmである[4]。この程度の直径の場合、自身の質量によって静水圧平衡形状(球形)になっている可能性があるため、準惑星の候補となっている。この大きさは、小惑星帯の小惑星ベスタより若干小さく、土星衛星エンケラドゥスよりは大きい。ベスタは岩石天体、エンケラドゥスは氷天体であるが、どちらもほぼ球形をしている。

2003 VS2の表面はスペクトル分析から水の[4]で出来ているが、表面の色は赤色[4][8]をしている。これは太陽系外縁天体ではよく見られる性質である。アルベドは15%程度である[4]。仮に直径が523.0kmの場合、平均密度が2g/cm3と仮定すると、推定質量は6.0×1020kgとなる。光度の変化から、自転周期は7時間25分であると推定されている[1]。また、表面温度は約-230℃と推定される[9]

観測

2003 VS2地球近傍小惑星追跡によって2003年11月14日に発見された[1]。しかし実際には1991年9月17日に最初の観測がされていた[2]。直径の測定は2007年スピッツァー宇宙望遠鏡が初めて行い、このときには525kmから925kmと測定した[7]。しかし、現在では上記の通り、若干小さい523.0kmが最も正しいと考えられている[4]

脚注

出典

関連項目


「(84922) 2003 VS2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(84922)_2003_VS2」の関連用語

(84922)_2003_VS2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(84922)_2003_VS2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(84922) 2003 VS2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS