(307261)_2002_MS4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (307261)_2002_MS4の意味・解説 

マーニ (小惑星)

((307261)_2002_MS4 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 06:50 UTC 版)

マーニ
(307261) Máni
仮符号・別名 2002 MS4
分類 太陽系外縁天体[1]
軌道の種類 エッジワース・
カイパーベルト
[2]
キュビワノ族)散乱円盤天体[3]
発見
発見日 2002年6月18日[4]
発見者 C. A. トルヒージョ
M. E. ブラウン[4]
発見場所 パロマー天文台[4]
軌道要素と性質
元期:2020年3月31日 (JD2459000.5)[1]
軌道長半径 (a) 42.044 au[1]
近日点距離 (q) 36.185 au[1]
遠日点距離 (Q) 47.903 au[1]
離心率 (e) 0.13936[1]
公転周期 (P) 272.622 (99,579)[1]
軌道傾斜角 (i) 17.683 [1]
近日点引数 (ω) 212.541 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 216.019 度[1]
平均近点角 (M) 225.337 度[1]
次回近日点通過 2123年6月12日[1][5]
物理的性質
直径 808 × 748 km ± 11 km RMS (推定)[6]
778±11 km (2020)[6]
934±47 km (2012)[7]
726±123 km (2008, thermal)[8]
自転周期 7.33 or
10.44 (single-peaked)
14.66 or
20.88 (double-peaked)[9]
絶対等級 (H) 3.6[1]
3.5±0.4 (R-band)[7]
3.8[10]
アルベド(反射能) 0.051+0.036
−0.022
[7]
色指数 (B-V) 0.69[11]
色指数 (V-R) 0.38[11]
Template (ノート 解説) ■Project

マーニ ((307261) 2002 MS4)は、海王星を超えた先にある氷の微惑星の領域のカイパーベルトに存在するキュビワノ族の天体である。準惑星候補の天体である[2]2002年トルヒージョブラウンによって発見された。過去の観測データを調査したところ、マーニは今までに74回観測されており、最初の観測は1954年4月8日である[1]

2019年現在、太陽から46.5天文単位の場所に位置し[12]近日点に向かっている。もっとも太陽に近づくのは2122年だと予測されている[1]。直径は約800 kmであり、名称が決まっていない太陽系の天体のなかでは最大である。

概要

マーニはパロマー天文台にあるサミュエル・オシン望遠鏡英語版によって発見された。

2002年6月18日トルヒージョブラウンによってパロマー天文台で発見され、2002年11月21日小惑星センターによって発表された。[4]2007年に過去の観測データを調査したところ、パロマー山でのデジタイズド・スカイ・サーベイ(DSS)の一環として1954年4月にマーニが最初に観測されていることが判明した[13][1]

マーニ, 2016年7月に探査機ニュー・ホライズンズによって15.3AUの距離から撮影された。

2016年7月カイパーベルトの探査の一環として探査機ニューホライズンズによって観測されたことによって、軌道位相曲線英語版などに関する詳細が分かった[14][15]

2019年現在、今までに74回観測されている。観測弧は64年[1]

軌道

マーニの軌道と現在の位置は準惑星候補クワオワに似ているが高い軌道傾斜角離心率を有しており、公転周期は272.6年である。マーニは動的で温暖なキュビワノ族天体で[16]海王星と断続的に18:11の軌道共鳴を起こしている[17]

地球月カロンカロンニクスニクスケルベロスケルベロスステュクスステュクスヒドラヒドラ冥王星冥王星ディスノミアディスノミアエリスエリスナマカナマカヒイアカヒイアカハウメアハウメアマケマケマケマケMK2MK2S/(225088) 1S/(225088) 1GonggongGonggongウェイウォットウェイウォットクワオアークワオアーセドナセドナヴァンスヴァンスオルクスオルクスActaeaActaeaサラキアサラキア2002 MS42002 MS4ファイル:10 Largest Trans-Neptunian objects (TNOS).png
冥王星エリスマケマケハウメアGonggongセドナクワオアーオルクス2002 MS4サラキアの大きさの比較
海王星公転系を基準として固定した際の見かけ上のマーニの軌道とその秤動
マーニの軌道は準惑星候補クワオワと似ているが、クワオワよりも軌道が傾いている。
こと座の方向に位置するマーニ。銀河系の明るい部分を東の方へ横切っている。

特徴

スピッツァー宇宙望遠鏡直径を726±123 kmと推定した一方でハーシェル宇宙望遠鏡は934±47 kmと推定している[8]。もし後者が正しい場合、マーニは準惑星ケレスの大きさに匹敵し、名前のない太陽系の天体の中では最大となる[8][注釈 1]。マーニは10番目に大きい太陽系外縁天体であり[7]2006年IAU草案で準惑星の候補に提案された[19]

2019年7月26日ブリティッシュコロンビア州にてマーニによる掩蔽が観測された。単一コード英語版長は831km[20]

2019年8月19日の掩蔽で、842 × 688 kmの扁球であると推定された[21]

2020年8月8日の掩蔽では少なくとも21個の陽性の検出で、大きさが808 × 748 kmだと推定された[6]

マーニの衛星は知られておらず、正確な質量は不明である。マーニの大きさに基づいて、発見者のブラウンは準惑星候補の天体としている[22]。しかし、0.2というアルベドの低さからこのような暗く中間サイズの天体は未だ個体に崩壊したことがなく、静水圧平衡に遷移することも考えにくいので、準惑星になることはないだろうという見解もある[23]

2019年時点で、自転周期は不明である。2005年2011年の観測でどちらとも7,33時間あるいは折り返し雑音を考慮して10.44時間、あるいは両者の2倍の値であり、光度曲線振幅は0.05±0.01 magである。マーニは観測時に銀河系中心の方向に位置していたこともあってその背景の星の密度により光度曲線の測定は難しい。

2011年6月から7月にかけて暗黒星雲の前面を通過したのを好機に観測された[9]

脚注

注釈

  1. ^ 2020年2月以前までは、散乱円盤天体準惑星候補225088 Gonggong(仮名称2007 OR10)が太陽系で最大の名前のない天体であった。2020年2月になって正式名称が与えられた。[18]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q JPL Small-Body Database Browser: 307261 (2002 MS4)”. Jet Propulsion Laboratory (2019年7月13日). 2020年2月20日閲覧。
  2. ^ a b MPEC 2009-P26 :Distant Minor Planets (2009 AUG. 17.0 TT)”. IAU Minor Planet Center (2009年8月7日). 2009年8月31日閲覧。
  3. ^ Buie, M.W. (2008年5月3日). “Orbit Fit and Astrometric record for 02MS4”. SwRI (Space Science Department). 2011年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月31日閲覧。
  4. ^ a b c d MPEC 2002-W27 : 2002 MS4, 2002 QX47, 2002 VR128”. IAU Minor Planet Center (2002年11月21日). 2009年8月26日閲覧。
  5. ^ JPL Horizons Observer Location: @sun (Perihelion occurs when deldot changes from negative to positive. Uncertainty in time of perihelion is 3-sigma.)
  6. ^ a b c 2020/08/08 - 307261 - 2002 MS4 - 4UC419-096262”. euraster.net. Euraster (2020年8月16日). 2020年8月31日閲覧。
  7. ^ a b c d Vilenius, E.; Kiss, C.; Mommert, M. (2012). “"TNOs are Cool": A survey of the trans-Neptunian region VI. Herschel/PACS observations and thermal modeling of 19 classical Kuiper belt objects”. Astronomy & Astrophysics 541: A94. arXiv:1204.0697. Bibcode2012A&A...541A..94V. doi:10.1051/0004-6361/201118743. 
  8. ^ a b c Stansberry, J.; Grundy, W.; Brown, M.; Cruikshank, D. et al. (2008). “Physical Properties of Kuiper Belt and Centaur Objects: Constraints from Spitzer Space Telescope”. In Barucci, M. A.. The Solar System Beyond Neptune. University of Arizona Press. pp. 161–180. arXiv:astro-ph/0702538. ISBN 9780816527557. https://books.google.com/books?id=HhBYx9ng-WQC&pg=PA161 
  9. ^ a b Thirouin, A. (2013), Study of Trans-Neptunian Objects using photometric techniques and numerical simulations (dissertation), Granada, pp. 92–95, https://www.iaa.csic.es/sites/default/files/thesis/THIROUIN.pdf 2019年11月19日閲覧。 
  10. ^ AstDyS 2002 MS4 Summary”. Department of Mathematics, University of Pisa, Italy. 2019年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月19日閲覧。
  11. ^ a b Tegler, S.C. (2006年1月26日). “Kuiper Belt Object Magnitudes and Surface Colors”. 2007年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月5日閲覧。
  12. ^ AstDyS 2002MS4 Ephemerides”. Department of Mathematics, University of Pisa, Italy. 2019年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月19日閲覧。
  13. ^ Minor Planets and Comets Supplement, Minor Planet Center, (30 December 2007), pp. 231732, https://minorplanetcenter.net/iau/ECS/MPCArchive/2007/MPS_20071230.pdf 2019年11月19日閲覧。 
  14. ^ Lakdawalla, E. (2018年1月24日). “New Horizons prepares for encounter with 2014 MU69”. The Planetary Society. 2019年11月13日閲覧。
  15. ^ Verbiscer, A.; Porter, S.; Spencer, J.R.; Buie, M.W. et al. (2017), “New Horizons High-Phase Observations of Distant Kuiper Belt Objects”, AGU Fall Meeting Abstracts 2017: P11C–2528, Bibcode2017AGUFM.P11C2528V 
  16. ^ Treatise on Geophysics. 1 (2 ed.). Elsevier. (2015). pp. 643. ISBN 9780444538031. https://books.google.com/books?id=Rg6dBAAAQBAJ&pg=RA3-PA643 2019年11月19日閲覧。 
  17. ^ Buie, M.W.. “Orbit and Astrometry for 307261”. 2019年11月19日閲覧。
  18. ^ M.P.C. 121135”. Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2020年2月5日). 2020年2月20日閲覧。
  19. ^ Gingerich, O. (2006年8月16日). “The Path to Defining Planets”. Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics and IAU EC Planet Definition Committee chair. p. 4. 2007年3月13日閲覧。
  20. ^ (307261) 2002 MS4, 2019 July 26 occultation”. asteroidoccultation.com (2019年7月26日). 2019年11月19日閲覧。
  21. ^ (307261) 2002 MS4, 2019 Aug 19 occultation”. asteroidoccultation.com (2019年8月19日). 2019年11月19日閲覧。
  22. ^ Brown, M. E.. “How many dwarf planets are there in the outer solar system? (updates daily)”. California Institute of Technology. 2011年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月25日閲覧。
  23. ^ Grundy, W.M.; Noll, K.S.; Buie, M.W.; Benecchi, S.D. et al.. “The Mutual Orbit, Mass, and Density of Transneptunian Binary Gǃkúnǁʼhòmdímà ((229762) 2007 UK126)”. Icarus. doi:10.1016/j.icarus.2018.12.037. オリジナルの2019-04-07時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190407045334/http://www2.lowell.edu/~grundy/abstracts/2019.G-G.html 2019年4月9日閲覧。. 

関連項目

外部リンク


「(307261) 2002 MS4」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(307261)_2002_MS4」の関連用語

(307261)_2002_MS4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(307261)_2002_MS4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーニ (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS