2018_VG18とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2018_VG18の意味・解説 

2018 VG18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2018 VG18
2018 VG18の軌道
仮符号・別名 ファーアウト[1](Farout)[1]
見かけの等級 (mv) 24.6[2]
分類 太陽系外縁天体(TNO)
散乱円盤天体(SDO)[3]
発見
発見日 2018年11月10日[2]
発見者 スコット・S・シェパード[2]
チャドウィック・トルヒージョ[2]
David J. Tholen[2]
発見場所  アメリカ合衆国マウナ・ケア山
すばる望遠鏡[1]
発見方法 直接観測
軌道要素と性質
元期:TDB 2458447.5(2018年11月25日)
軌道の種類 周回軌道
軌道長半径 (a) 95.237 au[4]
近日点距離 (q) 21.738 au[4]
遠日点距離 (Q) 168.736 au[4]
離心率 (e) 0.772[4]
公転周期 (P) 929.43 [4]
(339,475.058 [4]
軌道傾斜角 (i) 31.714°[4]
近日点引数 (ω) 32.888°[4]
昇交点黄経 (Ω) 247.443°[2]
平均近点角 (M) 73.766°[2]
前回近日点通過 TDB 2388887.345475182301[4]
1828年6月13日20時17分29.1秒)
次回近日点通過 2757年
物理的性質
直径 ~500 km[1][5]
表面積 ~7.854×105 km2[注 1]
体積 ~6.545×107 km3[注 2]
絶対等級 (H) 3.2498[4]
Template (ノート 解説) ■Project

2018 VG18は、太陽系の外縁部を公転している太陽系外縁天体(TNO)の1つである[4]2018年すばる望遠鏡を用いて観測を行ったカーネギー研究所の観測チームによって発見された[1]。2018 VG18という名称は仮符号だが、発見した観測チームはファーアウトFarout)という愛称を用いている[1][5]

特徴

2018年11月10日にハワイマウナ・ケア山にあるすばる望遠鏡による観測で初めて発見され[1]、同年12月17日に観測結果が発表された[5]軌道長半径は95.2 au太陽の周りを929年半かけて公転している。軌道離心率0.77の偏った楕円軌道を公転しているため、近日点では天王星軌道のやや外側に相当する、太陽から22 auの距離にまで接近するが、遠日点では168 auまで遠ざかる[4]。しかし、発見チームの1人スコット・S・シェパードは2018 VG18の公転速度があまりにも遅いため、正確な軌道要素を決定するにはまだ数年を要するだろうとしている[5]

小惑星センター(Minor Planet Center)によると、発見された時点で2018 VG18は太陽から125~130 au離れており、これはそれまでに知られていた中で最も遠い距離に位置にあった準惑星エリス(約96 au)より離れており、2018 VG18当時知られていた中では最も太陽から離れた位置にある天体となった[1][5]。ちなみにこの距離は太陽系外縁部を飛行しているボイジャー2号(2018年12月18日時点で約119.4 au[6])やパイオニア10号(122.5 au)よりも遠い。しかし、その約2ヶ月後の2019年2月に太陽から約140 au離れているとされる天体の発見が発表されたことにより、現在では既知の最遠天体ではなくなっている。この天体は2018 VG18(Farout)よりもさらに遠くにあることから「FarFarOut」と呼ばれている[7][8]。その後、「FarfarOut」は2018 AG37と命名された。

2018 VG18を発見した観測チームは、これまで発見されている中では最も近日点距離が遠い2012 VP113や、理論上において存在が予言されているプラネット・ナインによって軌道が影響されている可能性が示されている2015 TG387英語版(Leleākūhonua、通称ゴブリン)といった、太陽から遠く離れた太陽系外縁天体をいくつも発見しており、観測チームは「このような極端に太陽から離れた天体の発見は太陽系外縁部で何が起きているかを調べることを意味している」と述べている[5]

11月のすばる望遠鏡による観測の後、チリラスカンパナス天文台で2度目の観測が行われ、2018 VG18の明るさや色といった物理的特性が求められた[5]。2018 VG18の形状は球体で、直径は約500 kmと推定されており、これは2015年に発見されたV774104に匹敵する大きさである[1][5]。ピンクがかった色をしているとされ、これは一般的にを多く含む天体に見られる特徴である[5]

太陽系内で最も遠い既知の天体
(2021年2月24日 (2021-02-24)現在
天体名 太陽からの距離 (au 見かけの等級 絶対等級
(H)
発見日
(初観測日)
外部リンク
現在[9][10] 近日点 遠日点 軌道長半径
キルヒ彗星
(比較)
257 0.006 889 444 不明 不明 1680-11-14 MPC · JPL
ボイジャー1号
(比較)
152.0[11] 8.90 -3.2[12] ~50 ~28 - -
2018 AG37
(FarFarOut)
132.9 27.1 145.0 86.0 25.3 4.2 2018-01-15 MPC · JPL
パイオニア10号
(比較)
127.9 4.94 -6.9[10] ~49 ~29 - -
ボイジャー2号
(比較)
126.3[11] 21.2 -4.0[12] ~48 ~28 - -
2018 VG18
(FarOut)
123.6 37.8 124.9 81.3 24.6 3.7 2018-11-10 MPC · JPL
パイオニア11号
(比較)
104.9 9.45 -8.1[10] ~48 ~29 - -
2020 FY30 98.9 35.6 107.7 71.6 24.8 4.7 2020-03-24 MPC · JPL
2020 FA31 97.3 39.5 102.4 71.0 25.4 5.4 2020-03-24 MPC · JPL
(136199) エリス 95.9 38.3 97.5 67.9 18.8 -1.1 2003-10-21 MPC · JPL
2015 TH367 90.3 28.9 136.4 82.6 26.3 6.6 2015-10-13 MPC · JPL
2014 UZ224 89.6 38.3 177.0 107.6 23.2 3.4 2014-10-21 MPC · JPL
(225088) Gonggong 88.7 33.7 101.2 67.5 21.5 1.6 2007-07-17 MPC · JPL
2015 FG415 87.2 36.2 92.1 64.1 25.5 6.0 2015-03-17 MPC · JPL
2014 FC69 85.5 40.4 104.4 72.4 24.2 4.6 2014-03-25 MPC · JPL
2006 QH181 84.6 37.5 96.7 67.1 23.7 4.3 2006-08-21 MPC · JPL
(90377) セドナ 84.3 76.3 892.6 484.4 21.0 1.3 2003-11-14 MPC · JPL
2015 VO166 84.2 38.3 113.2 75.8 25.5 5.9 2015-11-06 MPC · JPL
2012 VP113 84.1 80.4 442.6 261.5 23.5 4.0 2012-11-05 MPC · JPL
2013 FS28 83.5 34.2 358.2 196.2 24.3 4.9 2013-03-16 MPC · JPL
2017 SN132 82.7 42.0 110.0 76.0 25.2 5.8 2017-09-16 MPC · JPL
2015 UH87 81.3 34.3 90.0 62.2 25.2 6.0 2015-10-16 MPC · JPL
(532037) 2013 FY27 79.8 35.2 82.1 58.7 22.2 3.2 2013-03-17 MPC · JPL
2015 TJ367 79.3 33.6 128.1 80.9 25.8 6.7 2015-10-13 MPC · JPL
2017 FO161 78.1 34.1 85.5 59.8 23.3 4.3 2017-03-23 MPC · JPL
(541132) Leleākūhonua 77.7 65.2 2,105.8 1,085.4 24.6 5.5 2015-10-13 MPC · JPL
2018 AD39 77.2 38.4 287.9 163.2 25.0 6.2 2018-01-15 MPC · JPL
2020 FB31 75.8 34.4 83.3 59.1 24.5 5.6 2020-03-24 MPC · JPL
2018 AK39 75.3 27.3 75.4 51.4 25.3 6.5 2018-01-18 MPC · JPL
2010 GB174 73.6 48.7 630.7 339.7 25.3 6.5 2010-04-12 MPC · JPL
2015 VJ168 73.4 37.6 81.5 59.5 24.8 5.8 2015-11-06 MPC · JPL
2014 FJ72 72.5 38.4 148.2 93.3 24.4 5.6 2014-03-24 MPC · JPL
2016 TS97 71.2 36.2 71.7 54.0 24.9 6.1 2016-10-06 MPC · JPL
2015 GN55 71.0 32.5 78.4 55.5 24.6 5.8 2015-04-13 MPC · JPL
2015 VL168 69.7 37.7 136.0 86.8 24.7 6.1 2015-11-07 MPC · JPL
2015 RZ277 69.2 34.7 90.5 62.6 25.6 6.8 2015-09-08 MPC · JPL
2011 GM89 69.1 36.5 68.8 52.7 25.7 7.1 2011-04-04 MPC · JPL
2012 FH84 69.1 41.9 70.1 56.0 25.8 7.2 2012-03-25 MPC · JPL
2019 AC77 68.7 35.0 79.0 57.0 25.0 6.6 2019-01-11 MPC · JPL
2015 GR50 68.6 38.2 69.7 54.0 25.2 6.6 2015-04-13 MPC · JPL
2013 FQ28 68.3 45.6 80.0 62.7 24.5 6.0 2013-03-17 MPC · JPL
2015 GP50 67.6 40.4 70.0 55.2 25.0 6.5 2015-04-14 MPC · JPL
2018 VJ137 67.2 37.8 139.3 88.5 25.2 6.9 2018-01-15 MPC · JPL
2016 CD289 67.1 37.5 74.0 55.8 25.7 7.3 2016-02-05 MPC · JPL
2014 UD228 66.7 36.7 73.3 55.0 24.5 6.1 2014-10-22 MPC · JPL
2016 GB277 66.2 40.0 119.4 79.7 25.6 7.3 2016-04-10 MPC · JPL
2016 GZ276 66.1 38.6 253.6 146.1 25.3 7.0 2016-04-10 MPC · JPL
2014 FL72 66.0 38.0 167.1 102.5 25.1 6.8 2014-03-26 MPC · JPL
2016 TQ120 65.8 42.3 114.3 78.3 25.0 6.7 2016-10-06 MPC · JPL
2015 RQ281 65.7 36.9 210.6 123.8 25.1 6.8 2015-09-05 MPC · JPL
2020 BS60 65.7 31.0 104.1 67.6 24.6 6.5 2020-01-26 MPC · JPL
2013 UJ15 65.3 37.2 67.4 52.3 25.4 7.0 2013-10-28 MPC · JPL
2014 FD70 65.1 35.9 78.6 57.3 25.1 6.9 2014-03-25 MPC · JPL
2015 KV167 65.1 38.0 65.3 51.6 25.6 7.2 2015-05-18 MPC · JPL
2018 AZ18 65.1 39.1 70.5 54.8 26.0 7.7 2018-01-15 MPC · JPL
2014 SU349 65.0 28.5 157.0 92.8 25.4 7.2 2014-09-18 MPC · JPL
2018 VO35 64.7 33.5 218.2 125.9 24.8 6.6 2018-11-10 MPC · JPL
2014 FE72 64.5 36.3 2,682.3 1,359.3 24.4 6.1 2014-03-26 MPC · JPL
2015 KG172 64.5 41.2 70.1 55.7 24.4 6.1 2015-05-20 MPC · JPL
2013 AT183 63.6 35.5 87.7 61.6 23.0 4.9 2013-01-10 MPC · JPL
(148209) 2000 CR105 63.3 44.1 388.1 216.1 24.1 6.3 2000-02-06 MPC · JPL
2015 RL258 63.0 34.4 67.5 50.9 24.6 6.5 2015-09-07 MPC · JPL
2018 AH39 62.9 44.6 65.9 55.2 25.2 7.2 2018-01-15 MPC · JPL
2015 KF172 62.4 38.1 101.4 69.8 23.7 5.5 2015-05-20 MPC · JPL
2020 BR60 62.4 36.6 64.2 50.4 24.9 7.0 2020-01-26 MPC · JPL
2019 EA5 62.3 38.3 100.8 69.6 24.7 6.7 2019-03-06 MPC · JPL
2015 VG157 62.2 39.0 68.9 54.0 25.5 7.5 2015-11-07 MPC · JPL
2018 VO137 62.2 44.6 65.9 55.2 25.4 7.3 2018-11-08 MPC · JPL
(528381) 2008 ST291 62.0 42.4 158.8 100.6 22.4 4.4 2008-09-24 MPC · JPL
2018 AX18 62.0 36.8 67.4 52.1 24.7 6.6 2018-01-15 MPC · JPL
2017 VO34 61.9 35.2 68.8 52.0 25.4 7.2 2017-11-15 MPC · JPL
2017 DP121 61.8 40.6 60.4 50.5 25.2 7.2 2017-02-24 MPC · JPL
(523794) 2015 RR245 61.8 34.1 129.4 81.7 22.2 3.8 2015-09-09 MPC · JPL
2015 RH278 61.8 34.3 76.7 55.5 25.4 7.2 2015-09-08 MPC · JPL
2017 FD163 61.7 30.1 65.0 47.5 24.9 6.9 2017-03-25 MPC · JPL
2014 FM72 61.3 34.1 76.8 55.5 24.2 6.2 2014-03-25 MPC · JPL
2015 GW55 60.9 34.0 136.7 85.3 24.6 6.7 2015-04-13 MPC · JPL
2016 TO120 60.8 40.1 80.5 60.3 25.3 7.3 2016-10-06 MPC · JPL
2014 SV349 60.7 34.0 90.0 62.0 23.1 5.2 2014-09-19 MPC · JPL
2016 TP120 60.7 39.9 307.0 173.4 25.1 7.1 2016-10-07 MPC · JPL
2015 FU403 60.6 35.2 80.8 58.0 25.6 7.5 2015-03-17 MPC · JPL
2014 FF72 60.6 36.7 64.0 50.4 24.8 6.9 2014-03-24 MPC · JPL
2018 JT6 60.5 42.8 63.8 53.3 24.6 6.8 2018-05-10 MPC · JPL
2015 KH162 60.4 41.6 82.5 62.1 22.1 4.1 2015-05-18 MPC · JPL
2003 QX113 60.4 37.5 62.3 49.9 22.9 5.1 2003-08-31 MPC · JPL
2017 OK69 60.3 36.3 65.1 50.7 23.8 5.8 2017-07-26 MPC · JPL
2013 JQ64 60.3 22.5 75.6 49.1 24.3 6.2 2013-05-08 MPC · JPL
2016 TN120 60.2 43.7 61.8 52.8 24.4 6.4 2016-10-06 MPC · JPL
2017 DO121 60.1 26.9 330.2 178.5 25.8 7.6 2017-02-24 MPC · JPL
2015 RK258 60.1 36.2 111.3 73.7 25.1 7.1 2015-09-05 MPC · JPL
2018 VP137 60.0 33.0 81.1 57.2 25.6 7.7 2018-11-08 MPC · JPL
海王星軌道より2倍以上遠い場所(60 au以遠)に位置する全ての天体を記載している。
現在の距離と見かけの等級以外は JPL Small-Body Database の各ページより引用。全てのパラメーターは小数第2位を四捨五入している。
太陽からの距離が青字になっている天体は現在太陽から遠ざかっている、赤字になっている天体は近づいていることを示す。
※ ここでは2018 AG37は太陽から遠ざかっていると扱っているが、軌道要素の誤差が非常に大きいため、現在は太陽に近づいているという予測もある。
太陽系外縁天体の一覧英語版も参照

脚注

注釈

  1. ^
ケンタウルス族
冥王星族
トゥーティノ族
キュビワノ族
散乱円盤天体
分離天体
セドノイド
その他 /
未知の共鳴

「2018 VG18」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018_VG18」の関連用語

2018_VG18のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018_VG18のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018 VG18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS