(84522) 2002 TC302とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (84522) 2002 TC302の意味・解説 

(84522) 2002 TC302

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 03:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
(84522) 2002 TC302
2015年にハッブル宇宙望遠鏡により撮影された2002 TC302
仮符号・別名 2002 TC302
視等級 (V) 20.5[1]
分類 太陽系外縁天体
軌道の種類 散乱円盤[要出典]
海王星と2:5で共鳴[2][3]
発見
発見日 2002年10月9日
発見者 NEATの一チーム(メンバーは以下の通り)
マイケル・ブラウン
チャドウィック・トルヒージョ[4]
デイヴィッド・ラビノウィッツ[要出典]
軌道要素と性質
元期:2019年4月27日 (JD 2458600.5)
軌道長半径 (a) 54.9720 AU[5]
近日点距離 (q) 39.0499 AU[5]
遠日点距離 (Q) 70.8940 AU[5]
離心率 (e) 0.2896[5]
公転周期 (P) 148871日/407.59 [5]
軌道傾斜角 (i) 035.082 [5]
近日点引数 (ω) 087.189 度[5]
昇交点黄経 (Ω) 023.881 度[5]
平均近点角 (M) 324.510 度[5]
前回近日点通過 1644年頃
次回近日点通過 2058年頃
最小交差距離(地球) 38.2491AU[5]
最小交差距離(木星) 34.8743AU[5]
物理的性質
質量 (0.78 - 18) ×1020 kg[要出典]
平均密度 2.0? g/cm3[要出典]
表面重力 0.12 - 0.33? m/s2[要出典]
脱出速度 0.22 - 0.63? km/s[要出典]
自転周期 5.41時間[5]
絶対等級 (H) 3.9[5]
アルベド(反射能) 0.115+0.047
−0.033
[6]
色指数 (B-V) 1.03[7]
色指数 (V-R) 0.67[7]
大きさ 584.1+105.6
−88.0
km[6]
Template (ノート 解説) ■Project

(84522) 2002 TC302 は、将来的に準惑星冥王星型天体)に分類される可能性がある太陽系外縁天体の一つ。2002年10月9日アメリカ航空宇宙局 (NASA) の地球近傍小惑星追跡プログラム (NEAT) のマイケル・ブラウンらのチームにより、パロマー天文台で発見された[4]。海王星と2002 TC302とは2:5で軌道共鳴をしている[2]

物理的特性

(84522) 2002 TC302は絶対等級が3.9という値を持つ[5]。直径は584.1+105.6
−88.0
kmと推定されている[6]スピッツァー宇宙望遠鏡の観測によると(84522) 2002 TC302は以前は直径が1145.4+337.4
−325.0
kmあり[8]準惑星であったのではないかと推定されている。これは高く見積もりすぎており、背景の明るい星がたまたま近くにあったため、スカイ引きを行うに十分ではなかったからである[6]。ブラウンはスピッツァーの測定について大きな誤差があると考え、準惑星であるかについてはnear certainly(ほぼ確実)よりかはlikely(ありそうだ)であると考えている[9]。赤いスペクトルを示すため(84522) 2002 TC302の表面には氷がほぼない[8]

太陽系外縁天体と2002 TC302の比較。

(84522) 2002 TC302の自転速度は5.41時間で、光度曲線の振幅は0.04 ± 0.01等級である[10]

軌道

(84522) 2002 TC302は次に2058年に近日点に来る[5]。近日点の位置は太陽から39.1AUの位置であり、冥王星軌道長半径にほぼ等しい[5]。その軌道から散乱円盤天体に分類される[要出典]

非常に長い軌道をとるため、(84522) 2002 TC302は10月終わりに太陽との位置にあり、視等級は20.5になる[1]

軌道共鳴

小惑星センターとDeep Ecliptic Survey(英語版)(DES)は海王星と2:5で軌道共鳴をしていることを示している[2][3]。共鳴により海王星が5回公転するごとに2回公転する。

静止画像

海王星を固定した時の(84522) 2002 TC302の動き。海王星は7時の方向にある青い点である。
動画

海王星を固定した時の(84522) 2002 TC302(赤)と冥王星(灰色)の動き。海王星は4時の方向にある白い点である。

脚注

  1. ^ a b (84522) 2002 TC302”. Minor Planet Center (2010年7月23日). 2010年10月24日閲覧。
  2. ^ a b c Marc W. Buie (2007年9月16日). “Orbit Fit and Astrometric record for 84522”. SwRI (Space Science Department). 2019年12月26日閲覧。
  3. ^ a b MPEC 2009-C70 :Distant Minor Planets (2009 FEB. 28.0 TT)”. Minor Planet Center (2009年2月10日). 2019年12月26日閲覧。
  4. ^ a b Marsden, Brian G. (2002年11月7日). “MPEC 2002-V26 : 2002 TC302”. 小惑星センター. Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics. 2019年12月26日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p JPL Small-Body Database Browser: 84522 (2002 TC302)”. 2019年12月26日閲覧。
  6. ^ a b c d Fornasier, S.; Lellouch, E.; Müller, T.; Santos-Sanz, P. et al. (July 2013). “TNOs are Cool: A survey of the trans-Neptunian region. VIII. Combined Herschel PACS and SPIRE observations of 9 bright targets at 70–500 µm”. Astronomy & Astrophysics 555. doi:10.1051/0004-6361/201321329. A15. https://arxiv.org/pdf/1305.0449v2.pdf. 
  7. ^ a b Tegler, Stephen C. (2006年1月26日). “Kuiper Belt Object Magnitudes and Surface Colors”. 2006年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月26日閲覧。
  8. ^ a b John Stansberry; Will Grundy; Mike Brown; Dale Cruikshank; et al. (2007). "Physical Properties of Kuiper Belt and Centaur Objects: Constraints from Spitzer Space Telescope". arXiv:astro-ph/0702538
  9. ^ Michael E. Brown. “How many dwarf planets are there in the outer solar system? (updates daily)”. カリフォルニア工科大学. 2019年12月26日閲覧。
  10. ^ Thirouin, A.; Ortiz, J.L.; Campo Bagatin, A.; Pravec, P. et al. (21 August 2012). “Short-term variability of 10 trans-Neptunian objects”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 424 (4): 3156–3177. doi:10.1111/j.1365-2966.2012.21477.x. https://arxiv.org/pdf/1207.2044.pdf. 

関連項目

外部リンク


「(84522) 2002 TC302」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(84522) 2002 TC302」の関連用語

(84522) 2002 TC302のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(84522) 2002 TC302のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(84522) 2002 TC302 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS