東アジア史 近世

東アジア史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:54 UTC 版)

近世

北京紫禁城

元末の13世紀頃から倭寇が朝鮮や中国沿岸で海賊(防衛・復讐)行為を始める。元は広大な国土を保ちきれず、内乱が起こり、倭寇によって疲弊した。そうした中で1368年は元をモンゴル高原へと追いやった。は、1372年から海禁し私貿易を禁じた。朝鮮では13世紀半ばから中国での内乱に巻き込まれ、倭寇の損害を受け、国内では王と将軍の齟齬が生まれた。1392年朝鮮王朝がクーデターによって建国され高麗に代わり明から冊封を受けることを許された。朝鮮は倭寇への対策から日本との私貿易を倭館に限定した。1419年応永の外寇で倭寇取締を目的とし対馬国に攻め入ったが対馬宗氏によって撃退されている。反対に1510年に、朝鮮による貿易統制に反発した在留日本人とそれに加勢した対馬の宗氏の救援軍による三浦の乱が起きた。1300年代の初め、日本では鎌倉幕府が実権を失い、1338年に足利氏によって室町幕府が成立した。この時代、日本では室町文化が花開いた。

ソウル崇礼門

明は永楽帝の代に南京から北京に遷都し、1401年日本に対して倭寇の取締を要求すると共に、室町幕府足利義満日本国王に封じ日明貿易を始める。1405年鄭和の大船団を南海に発し多くの朝貢国を得た。この船団はアフリカの東岸にまで達しており、欧州の大航海時代に70年ほど先んじるものであった。一方このころの日本では室町幕府が内部での家督争いや、皇室の南北分裂などから徐々に力を失い応仁の乱を経て戦国時代が始まりを告げる。16世紀半ばに織田信長が京に上洛し、足利氏を京から追放すると、安土桃山時代となった。

15世紀半ばから始まった大航海時代によって、欧州商人が東アジアの交易圏に侵入するようになり、マカオやマラッカに拠点を築いて交易をおこなった[9]。欧州商人は胡椒や陶磁器など多数の東アジア産品を欧州に運び、その引き換えにアメリカ大陸で産出された大量の銀をガレオン船によってアジアに運び、中国にはメキシコ銀や日本銀が大量に流入するようになった[10]。こうして、東アジアは「商業の時代」を迎えることになる[11]

日本国の姫路城

1592年、日本を統一した豊臣秀吉は一度目は明征服を、二度目は朝鮮王朝の南部の占領を名目に[12]、朝鮮に出兵した(日本名:文禄・慶長の役、韓国名:壬辰・丁酉倭乱)。文禄の役の初期に日本軍が勝利を収めたものの、明の援軍によってそれ以上の侵攻は抑えられた。文禄慶長年間に日本の軍は防衛体制を築き、慶長の役が始まるが豊臣秀吉の死により、日本軍は継戦の意義を失い退却したため戦争は終結した。この戦いの時期において豊臣政権では内部対立が生じ、関ヶ原の戦い及び大坂の陣を経て徳川家が政権を握り江戸幕府を開くに至った。江戸幕府は統一権力として、外交・貿易に関する権限を独占し、四つの口(長崎・・・中国・オランダ、対馬・・・朝鮮、薩摩・・・琉球、松前・・・アイヌモシリ)を通じて貿易・外交を管理・統制した。この体制は、19世紀に「鎖国」と呼ばれるようになる。文禄・慶長の役によって戦場と化した朝鮮半島は国内に壊滅的な損害が生じ、明はこの戦いに多くの支出を行ったために力を失っていくことになった。

1636年満州後金に国号を改める。同年に清は朝鮮に対し朝貢を求め、拒まれると丙子の役で侵攻し服従させた。1644年に明が滅びると北京に入り中国の支配を始める。1683年に明の復興を目指し台湾で抵抗する鄭氏政権を滅ぼした。1757年からは、ヨーロッパ諸国との貿易港を広州に限定した広東システムに基づく貿易を行う。1804年ベトナム阮朝を越南国王に封じた。

この間に西欧諸国は大航海時代産業革命を経て国力を強め、南アジアなどの植民地化を進めていた。

近現代

19世紀、帝国主義列強はアフリカアジア植民地の拡大を競っており[13]清国朝鮮、日本は、ヨーロッパ列強、ロシア帝国アメリカ合衆国から開国を迫られるようになった[14]。19世紀初め、清国ではイギリスから密輸されるアヘンが問題となっており、1840年、清国のアヘン貿易取締りに反発したイギリス政府は清に宣戦布告した (アヘン戦争)[14]。清国に勝利したイギリスは、賠償金と香港割譲、上海などの開港を要求し、1842年の南京条約で、沿海の都市のいくつかを租界として取り上げ、香港を割譲させた。1843年に虎門寨追加条約という不平等条約が締結され (アメリカ合衆国と望厦条約、フランスと黄埔条約)、1857年からのアロー戦争でも清国が敗れた。その後、太平天国の乱などが起き、1860年代から洋務運動による近代化が図られた[15]。また、ロシア帝国に沿海州を割譲した。租界や割譲地は西欧列強のアジア活動の基地にされた。[要出典]欧米諸国の圧倒的優位を認識した清国は、洋務運動でその技術を取り入れ始めた。しかし、この改革は守旧派との対立もありはかばかしく進まなくなった。

清国の敗北と半植民地化という情報は、日本でも衝撃をもって迎えられた[14]。西欧列強の進出は、「鎖国」を「祖法」として固守していた日本にも及んだ。1853年にアメリカ合衆国艦隊が開国を求めて来航し、日米和親条約日米修好通商条約が結ばれた。攘夷が叫ばれる中で条約を結んだ江戸幕府は求心力を失い、1867年の王政復古により武家政権が終わった。その後、日本は明治維新により富国強兵文明開化を進め、諸外国からの通商要求を拒否し続けていた李氏朝鮮に対し、1875年の江華島事件を経て翌年の日朝修好条規で開国させた。

日本はペリー来航明治維新を経て近代化に成功し軍国大国となったが、第二次大戦で敗北した。自力で近代化できなかった韓国は日本に併合された[14]。清国は日清戦争で日本に敗れたあと列強による領土の祖借地化が進み、日露戦争後、満洲族の支配から脱したが、自力で近代化できないまま辛亥革命を経て滅んだ[14][16]

清と列強の風刺画

清国は阮朝への侵略を強めるフランスと1884年に清仏戦争で争い敗れ、ベトナムは仏領インドシナとなった。また、朝鮮を巡る日清の対立が高まり、1894年に日清戦争で戦い敗れた。清国は下関条約で朝鮮の独立を認め、遼東半島台湾などを日本へ割譲するが、遼東半島は日本に対する欧州の三国干渉により還付された。その後、ロシア帝国イギリスドイツ帝国大日本帝国フランスなどの列強は次々と清国の領土を租借した。

紫禁城を占拠する列強

1899年に扶清滅洋を掲げる義和団の乱が発生した。翌年に清国は列強に対し宣戦布告を行うが敗れ、北京議定書により莫大な賠償金などを課せられた。またロシア帝国満州への軍駐留を続け朝鮮半島への影響を強める。大日本帝国は急速に戦力を整え、1902年に日英同盟を結び、1904年の日露戦争でロシア帝国を破った。その後、1910年に日韓併合条約で韓国を併合する。清国は1911年の辛亥革命を経て翌年に滅ぶ。中国大陸では中華民国が建てられるが軍閥による内戦状態へと陥った。この内戦状態の中で、中華民国は徐々に欧米列強の影響を強く受けるようになっていった。

1914年に第一次世界大戦が勃発した。この機に乗じ、大日本帝国は極東地域のドイツ租界や島嶼地域を占領した。また、日本は中華民国に対華21ヶ条要求を行い、欧米に先んじていち早く中華民国への影響を拡大させようとした。しかし、ドイツ租界は戦争後に欧州の干渉によって中華民国にもどされ、日本の21ヶ条要求は他国[誰?]から非難された。日本はロシア内戦の干渉戦争においてシベリア出兵を行った。

大正時代の大日本帝国では民主主義的思想が流行し、1925年に普通選挙が実施された。大正初期には戦争で好景気(大戦景気)を享受したが、関東大震災で、甚大な人的・経済的損害を受けた。その後の経済の建て直しが難航し昭和金融恐慌が、1929年に世界金融恐慌が起こり、壊滅的な打撃を受けた。この状況下で軍国主義へと舵を切っていった。中華民国では、蔣介石が北伐を成功させ、満州にも勢力を伸ばそうとしていた。日本はこれに対抗し「満州は日本の生命線」と主張し、大陸へ深くかかわることになった。

大日本帝国は1931年の満州事変を経て1932年に満州国を建国した。1936年に二・二六事件が起こり、政府は軍部の傀儡となった。日中関係はその後も悪化を続け、1937年に盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が始まった。日支両国とも宣戦布告を行わず、大日本帝国は支那事変と称した。中華民国では国民党と共産党の内戦を一時中断させ第二次国共合作をおこない、統一抗日戦線を張った。大日本帝国は1941年に アメリカ合衆国などと開戦した (太平洋戦争大東亜戦争)。大日本帝国は大東亜共栄圏を主張し東アジアから東南アジアの広い地域に向けて軍を展開した。日本軍は緒戦は勝利を収めたが、ミッドウェー海戦以降、太平洋での作戦で敗北を重ね、1945年に原子爆弾が投下された。ソビエト連邦は大日本帝国と中立条約を結んでいたが、8月8日に満州や日本に侵攻を開始し、千島列島と樺太を占領した。大日本帝国の降服に伴い満州国が滅亡し、台湾は中華民国に割譲され、朝鮮半島は連合国が管理することになった。

中国大陸では再度国共内戦が行われ、中共軍は、工場の多く残る満州を足掛かりに、ソ連からの支援を得て勝利を収め、中華人民共和国が成立した。一方、国民党政府は台湾に移り、現在も両岸問題は継続されている。

日本は、1946年の日本国憲法の制定など改革を進め、1951年の日米安全保障条約日米同盟を結んだ。また、進出したアジアの国家に対し多額の賠償を行った。その後、経済復興をとげ、経済大国に躍進した。

朝鮮半島はアメリカ合衆国とソビエト連邦により南北に分割され、それぞれ大韓民国朝鮮民主主義人民共和国が建国された。その後、北朝鮮の南への侵攻により朝鮮戦争が勃発した。韓国と北朝鮮は1950年から1953年朝鮮戦争で戦い今も休戦状態にある。南北朝鮮の関係は、戦後は劣悪なものであったが、近年は韓国側の歩み寄りで関係の改善が見られる。

現在の東アジアは北朝鮮を除いて経済が発展し、各国の交流も深まっているが、台湾の帰属を巡る台湾問題、北朝鮮の核開発問題、日本人拉致問題などの課題がある。


  1. ^ Goebel T. 2015. The overland dispersal of modern humans to Eastern Asia: An alternative, northern route from Africa. In Kaifu Y. et al., eds., Emergence and diversity of modern human behavior in Paleolithic Asia, Texas A&M University Press, 437-452.
  2. ^ 崎谷満(2009)『新日本人の起源』勉誠出版
  3. ^ 崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』勉誠出版
  4. ^ Yinqiu Cui, Hongjie Li, Chao Ning, Ye Zhang, Lu Chen, Xin Zhao, Erika Hagelberg and Hui Zhou (2013)"Y Chromosome analysis of prehistoric human populations in the West Liao River Valley, Northeast China. " BMC 13:216
  5. ^ Zhang, Y., Li, J., Zhao, Y. et al. Genetic diversity of two Neolithic populations provides evidence of farming expansions in North China. J Hum Genet 62, 199–204 (2017). https://doi.org/10.1038/jhg.2016.107
  6. ^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年)
  7. ^ 旗田(1974)
  8. ^ a b 井上(1972)
  9. ^ 『東アジア世界の近代』岩波書店、2010年12月7日、7頁。 
  10. ^ 木村、岸本、小松『詳説世界史』山川出版社、2020年3月5日、200頁。 
  11. ^ Reid (1988, 1993)
  12. ^ 中野(2008)
  13. ^ 猪木正道『軍国日本の興亡―日清戦争から日中戦争へー [中公新書 1232]』中央公論社、1995年3月25日発行、ISBN 4-12-101232-1、9~17頁。
  14. ^ a b c d e 猪木正道『軍国日本の興亡―日清戦争から日中戦争へー [中公新書 1232]』中央公論社、1995年3月25日発行、ISBN 4-12-101232-1、3~5頁。
  15. ^ 和田民子 2007, pp. 287–290.
  16. ^ 北村稔・林思雲『日中戦争』PHP研究所、2008年


「東アジア史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東アジア史」の関連用語

東アジア史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東アジア史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東アジア史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS