東アジア共同体研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東アジア共同体研究所の意味・解説 

東アジア共同体研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 03:52 UTC 版)

一般財団法人
東アジア共同体研究所
正式名称 一般財団法人東アジア共同体研究所
日本語名称 一般財団法人
東アジア共同体研究所
英語名称 East Asian Community Institute
略称 EACI
所在地 東京都千代田区永田町
法人番号 5010005020194
理事長 鳩山友紀夫
設立年月日 2013年3月15日
関連組織 世界友愛フォーラム
ウェブサイト http://www.eaci.or.jp/
テンプレートを表示

一般財団法人東アジア共同体研究所(ひがしアジアきょうどうたいけんきゅうじょ)とは、日本鳩山由紀夫内閣時代に国家目標の柱の1つに掲げられた「東アジア共同体の創造」を目的とするシンクタンク。2013年3月15日に発足。

理事長・鳩山友紀夫(第93代内閣総理大臣)の下、理事・所長の孫崎享(元外務省国際情報局長)、理事の橋本大二郎(元高知県知事)、理事・主席研究員の高野孟ジャーナリスト)、理事の茂木健一郎脳科学者)を中心にプロジェクト形式で研究活動を行う。

概要

友愛の理念に基づく世界平和の実現を究極の目的とする。その目的を達成する手段として、東アジア共同体を構想し、その促進のために必要な外交安全保障経済文化学術環境などをあらゆる分野における諸国・諸地域間の協働の方策の研究と環境条件の整備を行う。

東アジア共同体への夢を将来につなぎ、少しでも世界と日本の在り様をあるべき姿に近づけるための行動の一つとして、ニコニコチャンネルにて会員限定の生放送「友紀夫・享・大二郎・孟のUIチャンネル」を配信していた。現在ではYouTubeにて「UIチャンネル 東アジア共同体研究所」を配信している[1]

2014年4月、沖縄県那覇市に「沖縄事務所」を開設[2][3]

組織

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東アジア共同体研究所」の関連用語

東アジア共同体研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東アジア共同体研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東アジア共同体研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS