東アジア地区バレーボール選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東アジア地区バレーボール選手権大会の意味・解説 

東アジア地区バレーボール選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 08:53 UTC 版)

東アジア地区バレーボール選手権大会(ひがしアジアちく バレーボールせんしゅけんたいかい、英語: AVC Eastern Zonal Volleyball championships)は、2年に1度開かれているバレーボールの国際大会である。アジアバレーボール連盟主催。

概要

東アジア地域のナショナルチームによる大会。第7回までは男女同一会場同日程で行われた。

1998年に「アジア東部地区バレーボール選手権大会」として創設され、第5回より現大会名となる。

ユニバーシアードが開催されない年に東アジア各国の大学バレーの強化を目的に創設された大会であり、それに沿って大学生のチーム(多くはユニバーシアード代表)が派遣されているが、近年はA代表を派遣する国もある。

開催時期は夏頃だったが、第7回は12月にずれ込んだ。そのため日本は東西対抗戦と開催時期が重なり大学生チームの派遣が不可能となった。最終的には男女ともチャレンジリーグ所属チーム(男子はジェイテクト、女子は四国デンソーより1名))が参加することとなった。

第8回は男子は1年ずれて2013年に開催された。

開催記録

男子

開催地 優勝 準優勝 備考
3 2002 上海 中国 韓国
4 2004 太倉 日本 韓国
5 2006 屏東 日本 韓国
6 2008 ウランバートル 韓国 チャイニーズタイペイ
7 2010 済州 韓国 チャイニーズタイペイ
8 2013 台北 チャイニーズタイペイ 日本 [1]
9 2015 ウランバートル 日本 チャイニーズ・タイペイ [2][3]
10 2017 ウランバートル 日本 チャイニーズ・タイペイ [4]

女子

開催地 優勝 準優勝 備考
1 1998 中国 日本
2 2000 日本 モンゴル
3 2002 上海 中国 チャイニーズタイペイ
4 2004 太倉 日本 北朝鮮
5 2006 屏東 チャイニーズタイペイ 日本
6 2008 ウランバートル 日本 中国
7 2010 済州 チャイニーズタイペイ 韓国
8 2012 北京 中国 日本
9 2014 香港 日本 中国 [5]
10 2016 張家港 チャイニーズタイペイ 日本 [6]
11 2018 張家港 日本 中国 [7]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東アジア地区バレーボール選手権大会」の関連用語

東アジア地区バレーボール選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東アジア地区バレーボール選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東アジア地区バレーボール選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS