四国Eighty_8_Queenとは? わかりやすく解説

四国Eighty 8 Queen

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 07:04 UTC 版)

四国Eighty 8 Queen
原語表記 四国Eighty 8 Queen
ホームタウン 香川県高松市
クラブカラー
創設年 2005年
廃部年 2011年
チーム所在地 香川県高松市
体育館所在地 香川県高松市
代表者 高橋久夫
監督 米田一典

四国Eighty 8 Queen(しこくエイティエイツクイーン)は、NPO法人J-HOTバレーボール連盟が運営していた、女子バレーボールの社会人クラブチーム。愛称は「エイティエイツ[1]。後にV・チャレンジリーグに所属した仙台ベルフィーユの前身となったチームである。

概要

2005年、元全日本監督米田一典が中心となりチーム結成。前身チームをもたない全く新しいチームであった。ホームタウン香川県高松市。チーム名の「Eighty 8 Queen」のEighty 8(八十八)には四国八十八ヶ所、8には∞(無限の可能性)、四国の高速道路網のカタチをオーバーラップさせており、Queenにはバレーボール界の女王に…という願いが込められている[1]

親会社を持たないクラブチームであるため、選手は香川県内の複数の協賛企業で社員として働きながら、チームの活動に参加していた。地域密着型クラブとして、バレーボール教室やボランティアなどの社会活動も行っていた。

2010/11シーズン終了後に仙台市に移転し、仙台ベルフィーユと名を変えて活動していた。

歴史

チーム発足まで

2003年9月、元全日本監督の米田一典が中心となり、「J-HOTバレーボール連盟」を設立。発起人には元全日本の三屋裕子中田久美なども名を連ねている。連盟は会員や児童・生徒などへの技術指導等を通じてのバレーボール普及を行いつつ、将来、特定の母体企業に頼らない地域密着型クラブチーム設立とプレミアリーグ参戦を目指す[2]。チームが発足した暁には地域の企業、連盟の会員等が強力なバックアップサポーターとなる仕組みである。その後2004年9月17日にVリーグチーム開設準備室を設置し、新クラブチーム発足へ向けて本格的に始動[2]。10月30日にチーム名の「四国Eighty 8 Queen」とマスコットキャラクターの「ティサ(TISA)ちゃん」を発表[1]。11月23日に四電体育館で初のトライアウトを実施し[1][3]2005年4月に元Vリーガーを含むトライアウト合格者等でチームを結成した。監督は米田が務める[3][4]

地域リーグ

2005年7月、チーム結成後初の公式戦・全日本実業団選手権に挑み、ベスト8に進出してシード2位のトヨタに善戦した[5]。この大会でのエイティエイツの戦いぶりが評価され、8月30日に開催された地域リーグ実行委員会でエイティエイツの地域リーグ昇格が正式に決定した[6]

2006年、実業団地域リーグに初参戦。一次リーグでは4勝1敗の首位でプレーオフ進出を決めるも、チャレンジリーグ入れ替え戦につながるプレーオフでは1勝2敗の4位に終わり、最速でのチャレンジリーグ昇格はならなかった[7]2007年、参戦2年目の実業団地域リーグでは一次リーグは2年連続で1位通過。昨シーズンはつまづいたプレーオフも3戦全勝で1位となり、地域リーグ初優勝を果たした。チャレンジリーグ入れ替え戦は栗山米菓(後のBefcoビービースターズ)と対戦し、2連勝でチャレンジリーグ昇格を決めた。四国からのチャレンジリーグ昇格は健祥会レッドハーツに次いで2チーム目[8]。5月に高松中央商店街で昇格記念パレードを行った[9]

チャレンジリーグ

チャレンジリーグに初参戦した2007/08シーズンは開幕からいきなり6連敗のスタートとなる。2008年2月9日、7戦目のKUROBEアクアフェアリーズ戦でチャレンジリーグ初勝利をあげたが、その後も苦戦し、8チーム中6位だった。

2008年10月より翌年5月まで選手育成を目的とした取り組みにより、プレミアリーグのデンソー・エアリービーズより2選手(井上奈々朱、高橋菜穂子)がレンタル移籍[10]2008/09シーズンは前年より大幅に勝ち星を増やし、10チーム中、5位に入った。

2009年11月12日、チーム初の外国人選手として、アメリカ大学選手権で活躍した中国籍の王亜辰の入団が決定。しかし、2009/10シーズンでは前年度シーズンから勝ち星を減らし、12チーム中10位に沈んだ。

チャレンジリーグ2010/11シーズン開幕前の2010年12月、当チームメンバーを主体に他チームの若手選手を加えた編成で、日本代表として東アジア地区バレーボール女子選手権大会に出場し、銅メダルを獲得した。2010/11シーズンでは、チャレンジリーグ昇格後初めての開幕3連勝を飾る好スタートをきった。しかしその後は伸び悩み徐々に順位を下げた。3月11日に東日本大震災が発生。この影響で残りのリーグ戦は打ち切りとなり、12チーム中7位でシーズンを終えた。

移転

2011年6月、不況の影響によりスポンサーが集まらず運営資金が不足し、選手の雇用先の確保のメドが立たなくなったため、活動を休止した[11]。その後、チーム存続のため本拠地の移転を模索した結果、トップリーグのチームが無い仙台市の関係者が受け入れる意向を示し、選手の雇用先など企業の支援を受けられる見込みとなった[12]。7月25日のVリーグ機構理事会において、本拠地の仙台市移転が正式決定、併せてチーム名を仙台ベルフィーユに変更することも決定した[13]

成績

主な成績

チャレンジリーグ(実業団リーグ/V1リーグ)
  • 優勝なし
  • 準優勝なし
黒鷲旗全日本選手権
  • 優勝なし
  • 準優勝なし

年度別成績

大会名 順位 参加チーム数 試合数
V・チャレンジリーグ 2007/08シーズン 6位 8チーム 14 3 11
2008/09シーズン 5位 10チーム 18 11 7
2009/10シーズン 10位 12チーム 16 6 10
2010/11シーズン 7位 12チーム 18 7 11

選手・スタッフ

選手

2011年6月の活動休止時のメンバーは下記の通り。

背番号 名前 シャツネーム 国籍 P 備考
1 高橋潤子 TAKAHASHI 日本 WS
3 芳賀小梨絵 HAGA 日本 L
4 内原実栄子 UCHIHARA 日本 WS
5 中島美菜子 NAKAJIMA 日本 S
10 上村麻衣 UEMURA 日本 MB
12 乾鈴惠 INUI 日本 WS
13 大須賀咲香 OSUGA 日本 WS
14 王亜辰 YA CHEN 中国 MB
15 木村沙織 SAORI 日本 WS

スタッフ

役職 名前 国籍
部長 高橋久夫 日本
監督 米田一典 日本
トレーナー 浪尾敬一 日本
トレーナー 河野啓子 日本
マネージャー 内田聡和 日本

過去に在籍していた選手・スタッフ

ホームゲーム開催アリーナ

エイティエイツのホームゲームは、ケーブルメディア四国で放送されていた。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d Vリーグ昇格目指す四国Eighty8Queen四国新聞2004年10月31日)
  2. ^ a b J-HOT連盟、Vリーグ参戦へ準備室(四国新聞2004年9月18日)
  3. ^ a b 入団テスト合格者を発表-J-HOTバレー(四国新聞2004年11月27日)
  4. ^ 「四国Eighty8Queen」入団発表四国新聞2005年5月23日]
  5. ^ 四国Eighty8Queen4強ならず-実業団バレー(四国新聞2005年7月25日)
  6. ^ 地域リーグに昇格-四国Eighty8Queen(四国新聞2005年8月31日)
  7. ^ 四国エイティ8は4位-女子バレー(四国新聞2006年3月6日)
  8. ^ 悲願達成、四国エイティ8チャレンジリーグ昇格(四国新聞2007年4月16日)
  9. ^ 四国エイティ8、商店街パレードで昇格報告
  10. ^ デンソーから2選手がレンタル移籍/エイティ8(四国新聞2008年10月3日)
  11. ^ 四国エイティ8、活動休止/本拠地移転を模索(四国新聞 2011年7月1日)
  12. ^ エイティ8、仙台に移転/「仙台ベルフィーユ」に四国新聞2011年7月29日
  13. ^ 仙台ベルフィーユとして本拠地移転を承認2011年7月28日付日本バレーボールリーグ機構プレスリリース(2011年7月29日閲覧)

外部リンク


「四国Eighty 8 Queen」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四国Eighty_8_Queen」の関連用語

四国Eighty_8_Queenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国Eighty_8_Queenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四国Eighty 8 Queen (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS