バラック・クシュナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バラック・クシュナーの意味・解説 

バラック・クシュナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 02:55 UTC 版)

バラック・クシュナー(Barak Kushner、1968年4月7日 - )は、アメリカ合衆国出身の歴史学者。「バラク・クシュナー」とも表記される。

専門は近現代東アジア史と近現代の日本史ケンブリッジ大学教授、コーパス・クリスティ・カレッジ・フェロー

人物・経歴

アメリカ合衆国ニュージャージー州の敬虔なユダヤ教徒の家に生まれる。1990年ブランダイス大学卒業。シカゴ社会科担当の高等学校教員を務めたのち、岩手県山田町教育委員会外国語指導助手として来日し、立教大学東京大学、財団法人総合研究開発機構で研究、翻訳、編集に従事。瀋陽師範大学で西洋史の教鞭をとったのち、国立台湾大学留学などを経て、2002年プリンストン大学大学院歴史学博士PhD in history)の学位を取得。使用言語は日本語中国語フランス語[1][2][3]

デイビッドソン大学歴史学研究科で中国史日本史の教鞭をとったのち、アメリカ合衆国国務省東アジア・太平洋局政治担当官を経て2006年からケンブリッジ大学講師、2010年から同准教授。のち、教授。兼コーパス・クリスティ・カレッジ・フェロー。アジア・中東学部日本学科近現代日本史リーダー(日本やアメリカでの教授に相当)として東アジア史を講じる[4][5][6][7]。この間、2008年に南京大学客員研究員、2009年に早稲田大学客員研究員、2016年から2019年まで上海交通大学客員教授、2017年に大阪大学客員教授[3]

"Men to Devils, Devils to Men"でアメリカ歴史学会ジョン・K・フェアバンク賞受賞。また、ラーメン研究も行い、"Slurp! "でソフィー・コウ賞受賞[8]

2019年に今までの研究成果が評価され、第15回中曽根康弘賞優秀賞を受賞[9]

親族

外交官水鳥真美国際連合事務総長特別代表)は妻[10]

著書

脚注

  1. ^ 「Link」 龍昌寺
  2. ^ ローラ・スカーレット 「ラーメンはサンドイッチの“仲間”。だから世界で愛される ケンブリッジ大学の“ラーメン先生”、バラック・クシュナー准教授に聞く」 日経ビジネス 2013年7月26日
  3. ^ a b 「Biography」 barakkushner.net
  4. ^ 「ひと:バラック・クシュナーさん=ケンブリッジ大の『ラーメン先生』」 毎日新聞 2013年4月5日
  5. ^ 佐藤卓己「思想戦 大日本帝国のプロパガンダ バラク・クシュナー 著」 読売新聞 2017年2月26日
  6. ^ Professor Barak Kushner ケンブリッジ大学
  7. ^ 「ケンブリッジ大学バラック・クシュナー准教授らが龍谷ミュージアムと大宮学舎を訪問されました。」 龍谷大学 2011年7月29日
  8. ^ 「著者について」『思想戦 大日本帝国のプロパガンダ』 明石書店 2016年12月25日
  9. ^ 中曽根康弘賞 第15回受賞者”. 公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所. 2019年9月7日閲覧。
  10. ^ 「Class of 1990」 BrandeisMAGAZINE

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラック・クシュナー」の関連用語

バラック・クシュナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラック・クシュナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバラック・クシュナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS