経済政策の転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経済政策の転換の意味・解説 

経済政策の転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:33 UTC 版)

ベニート・ムッソリーニ」の記事における「経済政策の転換」の解説

詳細は「ファシズム経済英語版)」および「コーポラティズム」を参照 1920年代後半からファシスト政権下での経済成長貿易赤字物価上昇ら行詰まり見せており、独裁体制確立後にそれまでステファニ財務相による経済的自由主義切り上げ経済面でも政府による統制進め始めた計画経済)。1925年7月ステファニ後任として産業界銀行出身実業家ジュゼッペ・ヴォルピ(英語版)が財務相任命され自由貿易から一転して保護貿易政策切り替えて自国産業温存図られた。通貨安定化デフレ化も推進され前者については以前から整理統合進められイタリア銀行中央銀行)、ナポリ銀行英語版)、シチリア銀行英語版)の三銀行に限定されていた通貨発行権について、制限をさらに進めて中央銀行専権事項とした。後者については「リラ戦争」と題したリラ化政策が推進され、1ポンド=92.46リラレートにまで上昇、さらに金本位制にも復帰した。ヴォルピ財務相経済政策によって大資本による生産合理化進んだ一方中小企業輸出企業など不利な状況置かれ賃金低下失業者増加なども発生した労働組合に対しては旧ナショナリスト協会出身アルフレッド・ロッコ法相1926年4月にヴィドーニ協定によってファシスト党以外の労働組合企業組合である工業総連盟(コンフィンドゥストリア)との交渉認めないことで実質的に形骸化させた。その上でファシスト党組合に関してストライキ違法とするロッコ法を制定し弱体化させた。同年11月にはファシスト労組中央組織である国民総連盟が6つ産業連盟分派された。また労使協調観点から職業別協調組合組織(コラポラツィオーネ)を設置する動き進み1926年コーポラティズム省が、1930年産業分野別に労働組合の代表を集めコーポラティズム評議会設立された。一方でこうした協調組合組織社会意思決定仕組み組み込んでいくという試み行われ最終的に前述コーポラティズム議会設立繋がった農村部では貧農都市部に職を求めて流れ込み社会問題となったことから農村部開拓事業進めたムッソリーニ農業開拓による公共投資農村失業率改善国内における小麦増産目的とし、「小麦戦争」と題した大規模な開拓政策実施したイタリア中部ラツィオ州ラティーナ市サバウディア市の間に5000箇所もの小麦農場整備し、更にその中心地として5つ農業都市建設する構想立てられた。また島嶼部サルデーニャ島でも農業開拓モデル都市(現サルデーニャ州アルボレーア)が建都され、ヴィラッジオ・ムッソリーニ(Villaggio Mussolini)或いはムッソリーニャ・ディ・サルデーニャ(Mussolinia di Sardegna)と名付けられた。このモデル都市新たな農村社会在り方を示すことで、農民に「農村への誇り」を抱かせようという狙いもあった。農業都市の建設国家ファシスト党支持団体一つである全国兵士協会協力得て行われ、主にヴェネト州農民移住して農地開墾行った小麦戦争開拓事業農業従事者増やすことと穀物増産には成功したが、小麦増産こだわったことで開拓地不向きであっても生産強制した、ただしこれは最終的に失業対策農業増産公衆衛生改善につなった。国内合わせて実施され輸入小麦関税引き上げに伴い穀物価格上昇して消費量低下した。ただ、1925年には5000クインターリ(1クリンターリ=100kg)だった小麦生産量1930年代には8000クリンターリとなり、穀物輸入量が75減少し1933年までにはほぼ輸入必要なくなった。しかし開拓農業政策政府農家支払助成金増額繋がり失業率改善農業生産力向上を果たし人口の増加には効果出たものの経済回復には寄与しなかった。小麦戦争並行して土地戦争」と題され農地改革や、マラリア原因ともなっていたラツィオ州広がるポンティーノ湿地英語版)の干拓など農業用地の拡大実施され一定の成果上げた。他にローマの南ポンティエーノ湿地干拓成功した。これはローマ帝国ローマ教皇、そしてナポレオンまでもが取り組んだ成功とはいかず、ムッソリーニ干拓成功例として挙げられる都市部改造精力的に進めローマ万国博覧会向けて首都ローマ新し都心部としてEUR地区建設した設計ムッソリーニアダルベルト・リベラジュゼッペ・テラーニらの様式好んでいた為、モダニズム建築に基いて行われた同時にローマ時代凱旋門並んで勝利を祝って建設する習慣のあった記念設置されており、古典趣味モダニズム混交した独自の都市計画となった同じく新興文化背景とする映画産業育成にも取り組み国立撮影所チネチッタイタリア国立映画実験センター設立してイタリア映画界を大きく発展させた。 1929年世界恐慌による輸出停滞外資撤退によりヨーロッパ経済後退すると、イタリアで1930年の夏頃から労働者失業賃金引き下げ相次いだ禁止されているストライキ踏み切る者も現れ1931年二つ国営企業としてイタリア動産機構IMI)(イタリア語版)と産業復興機構IRI)(イタリア語版)が設立されたが、それぞれ企業銀行公的資金によって救済することを目的としていた。特にIRI民間銀行保有する株式引き換え税金投入する事業行い銀行救済しつつ鉄鋼海運造船などの分野での大企業自社一部として国有化した第二次世界大戦開戦する1939年時点イタリアソビエト連邦次に国有企業割合が多い国となっていた。一連の政策経済学者出身フランチェスコ・サヴェリオ・ニッティ首相時代育成されテクノクラートによって主導された。 公共投資資金集め一環として祖国のために金を」(Oro alla PatriaGold for the Fatherland)という国家主義的なスローガン掲げた政府への金製品の提供が進められムッソリーニ自身結婚指輪政府提供している。集められた金は溶かされた上で金塊精製され国立銀行予備金として管理された。

※この「経済政策の転換」の解説は、「ベニート・ムッソリーニ」の解説の一部です。
「経済政策の転換」を含む「ベニート・ムッソリーニ」の記事については、「ベニート・ムッソリーニ」の概要を参照ください。


経済政策の転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:19 UTC 版)

社会的市場経済」の記事における「経済政策の転換」の解説

第二次大戦後の困窮時代に、戦時経済体制化で作られ経営体制そのまま変わることなく残り続けていた。経済計画統制導入されたのは、景気をまず刺激するための応急措置だったからだ。「1,000キロカロリー時代においては多く住民食料行き届かせるために食料統制必要不可欠だった。居住インフラ第二次大戦賠償によって破壊されたが、ドイツ産業自体そこまで破壊されたわけではなかった。総固定資産は、1948年には1936年の状態にまで落ち込んでいたが、これは比較新しい、つまり10年以内資産のことを指していた。それに対して工業生産1936年時の価値半分以上少なかった1947年アメリカとイギリス占領地域では、戦争破壊され交通インフラ再建する措置がとられた。1947年秋から生産自体高まったが、住民の生活状況一向に改善されなかった。通貨改革が行われるという期待があり、生産品多くストックしてしまったからだ。1948年英米占領地域の経済局長だったエアハルトは、通貨改革ドイツ語版)との直接的な関係で、段階的に価格自由化した。オルド自由主義者のレオンハルト・ミクシュ(ドイツ語版)がつくった通貨改革及び原則法」に踏襲して、まず消費財価格自由化次に産業用資材暖房生活用品などを自由化した。通貨統合してショーウィンドウいっぱいになった。なぜなら、これまで貯めこんできた商品がやっと安定した貨幣交換できるようになったからである。当時の人たちはこのことに驚き多くの人はこの通貨統合奇跡的経済復興ドイツ語版)の起爆剤になったと見るようになった事実通貨改革必要不可欠であったものの、相対的に見れば爆発的な経済発展はすでに1947年始まっていたと見るべきである。(1947年1月から1948年7月までに、工業生産1936年基準にすると34%から57%にまで上昇していた。通貨改革から連邦政府樹立までのあいだに、工業生産86%まで上昇した)。価格自由化は、いわゆるブレークスルー危機(Durchbruchskrise)を引き起こし生活用品時給があがるよりも速く高騰し失業率3.2%だったのが、1950年初めには12.2%にまで上昇した社会的市場経済社会福祉的な要素は、この時代、主にすでに存在していた社会保障システムから作られていた。ヘンリー・C・ウォーリッヒ(ドイツ語版によれば、この社会保障は、この状況を「社会的にまだ耐えられる」ように思わせていた。労働市場での状況は、朝鮮戦争起こった結果世界的な経済発展起こった流れのなかで、しだいに良くなっていった。もちろんドイツは、余分な生産力優先的に鋼鉄生産割り当てることで、西側諸国防衛部隊に貢献するよう連合軍高等委員会ドイツ語版)から要求受けた。このことはエアハルト苦境に陥れた。連邦経済省で計画にあたる幹部たち削減していたからだ。このような状況のなか経団連労働組合イニシアチブ取り、(連邦経済省と連携しながら)原料消費産業ではなく重厚長大産業に行くように統制する仕入カルテル作った。彼らは、エアハルト経済政策意識的に放置し自分たちの影響力高めることで統制によって生じた欠損埋め合わせたまた、朝鮮危機コーポラティズム経済復活早め社会的市場経済前提条件根本的に変化したドイツ連邦成立後重要な秩序政策上の方向転換起こった例えば、賃金自律性ドイツ語版)が、1949年労働協約法(ドイツ語版)によって定着したし、1952年、(社会福祉人事問題についての)労使共同決定と(経営問題についての)協力経営組織法(ドイツ語版)によって制度化された。共同決定経済新秩序中核として位置づけていた労働組合と、社会的市場経済中核として位置づけていたオルド自由主義、これら双方考えは、西ドイツ最初の10年間は完全に対立していた。1957年連邦銀行法(ドイツ語版)は、ドイツ連邦銀行価格水準安定化重要課題として取り組むよう定めた市場独占勢力ドイツ語版)と戦い完全競争市場をつくることは、ミクシュや連邦経済省などのオルド自由主義者の中心的な課題であった。しかし競争法最初の提案対すドイツ産業界抵抗は、容赦ないものであり、それはかなり成功した。この抵抗は、コンツェルン利己心だけから起こったわけではなかった。規模の経済考慮した厳格な競争政策によって、ドイツの経済的な一極集中化が根本的に阻止されれば、外国巨大コンツェルン前にしてドイツ産業国際競争力危険にさらされるではないかという危惧実際にあったためである。中小企業だけで構成される市場経済というオルド自由主義ユートピアは「ナイーブな考えであり、ドイツ輸出力と経済成長全体的に危うくすると考えられた。最終的に1958年競争制限禁止法ドイツ語版)が公布され自由競争理想近づけるよう連邦カルテル庁(ドイツ語版)が発足された。カルテルは、原則禁止されたが、条件カルテル割引カルテル外国カルテル危機カルテル輸出カルテル合理化カルテル例外となった。しかしこのことはオルド自由主義考えからは離れていた。フランツ・ベームは、オルド自由主義にとってドイツ経済秩序中核となるはずであった領域での敗北公に認めた1949年、ミクシュはヴァルター・オイケンに対して次のように説明した。「我々は、今日政府方針からは離れることを真剣に考えなければなりません。アデナウアー内閣利権政府であるということがますます暴露されています。農業重工業影響は、一致しました私たちはもうこれ以上傍観することはできません。いつの日か、それが私たち理念であったという言われるうになるでしょう」。

※この「経済政策の転換」の解説は、「社会的市場経済」の解説の一部です。
「経済政策の転換」を含む「社会的市場経済」の記事については、「社会的市場経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済政策の転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済政策の転換」の関連用語

経済政策の転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済政策の転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベニート・ムッソリーニ (改訂履歴)、社会的市場経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS