水害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 水害 > 水害の意味・解説 

すい‐がい【水害】

読み方:すいがい

洪水高波などによって受ける被害。《 夏》


水害


水害

読み方:スイガイ(suigai)

洪水により、人命家屋農作物が被る災害

季節

分類 地理


水害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 18:24 UTC 版)

水害(すいがい)とは、による災害の総称。洪水高潮など水が多すぎるために起こる災害の総称[1]。「水災害(みずさいがい)」や「水災(すいさい)」とも言う。

洪水、浸水、冠水、豪雨、(水を原因とした)土石流山崩れ、崖崩れ(がけくずれ)などがこれに含まれる[2][注釈 1]

津波による被害は、通常は水害というより「地震災害」の一種と捉えるか、また単独で「津波災害」と括るのが普通である。

歴史

#歴史に残る水害の節も参照。

分類・種類

洪水 / 高潮などと分類する方法がある。

原因が堤防の外側か内側かで、外水氾濫 / 内水氾濫と分ける方法もある。

外水氾濫はさらに以下のように分けられることがある。

  • 越堤・溢水(水が堤防からあふれるが、堤防は破壊されず持ちこたえること)[注釈 2]
  • 破堤英語版(堤防が決壊すること。堤防(の一部)が破壊されること。)

雪解け水の増加によるものを「融雪洪水」「融雪出水」と分類する[3]

特に都市部で起きる水害を「都市型水害」や「都市水害」「都市洪水」「都市浸水」などと分類することもある。

水害の原因・要因

気象的要因
地理的要因
社会的要因
  • 山林の過度の伐採・開拓宅地造成による森林の保水機能の低下
  • もともと冠水しやすく住宅地には不向きな土地を宅地化すること
  • 治水の立ち遅れ
  • 都市化舗装路が増えすぎること。
  • 落ち葉などゴミによる道路の雨水ます(排水口)の詰まり[4]
  • 都市部や農地などでの排水の不良。(内水氾濫)

水害の被害内容

  • 人命の損失(死者、行方不明者、負傷者)
  • 住宅の全壊・半壊
  • 住宅の浸水
    日本では昭和45年消防庁長官通知「災害報告取扱要領」により、「住家の床より上に浸水したもの及び全壊・半壊には該当しないが土砂竹木のたい積により一時的に居住できないもの」を床上浸水、それ以外を床下浸水としている[5]。なお、損害保険では契約で定義される(「床上浸水」は居住の用に供する部分の床面をこえる浸水または地盤面から45 cmをこえる浸水とするなど)[6]
  • 家財・財産の流失
経済活動全般の損害

水害対策

予防と被害軽減の両面が必要とされる。為政者による治水、コミュニティによる自衛策、個人による自衛策などがある。

水害への備え

  • 自分が住んでいる場所にどのような水害が起こりうるか予測、対策を考える。
  • 気象情報に注意し、危険が予測される場合は避難などを考える。避難指示に注意。高齢者は避難に時間がかかりやすいので特に早めの行動が必要となる。
  • 浸水しやすい地域では、家屋の構造を工夫する。また緊急時には建物の1階開口部や地下鉄・地下街の入り口、地下駐車場斜路などに防潮板(防水板)や土嚢を設置して水の浸入を食い止められるようにしておく。
  • 堆積土砂を除去する
  • 落ち葉などゴミの清掃[4]
  • 避難行動要支援者(乳幼児、高齢者、身障者など)の早めの避難(高齢者等避難

水害発生時

  • 被害を食い止める
  • 避難
  • 救援・救助、逃げ遅れた人の救助
日本

日本で水害など災害が起こった場合、主として消防機関(常備消防・消防団)、水防団、地域の自主防災組織(住民によるボランティア)が救援救助に当たるが、大規模災害の場合は自衛隊災害派遣の要請を行うこともある。

発生後の策

  • 避難民のケア(物心両面)、救援ボランティア・救援物資の活用
  • 排水、泥やごみの撤去
  • ライフライン・交通機関の復旧
  • 消毒など浸水地域の衛生策

水害に関係する法令

歴史に残る水害

世界

日本

死者行方不明者数200人以上のものを挙げる。死者200人以下は集中豪雨を参照。台風による被害は台風#過去の記録的な台風も参照。また、1974年の多摩川水害は東京都内で起きた水害として著名である。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 土砂崩れ(土砂災害)は様々な原因で起こるが、(その全てが「水害」ではないが)その中でも大量の水が原因で起こる土砂崩れは、同時に水害にも分類される。
  2. ^ (水位は 計画水位→危険水位(警戒水位)→計画高水位の順に高くなる)。

出典

  1. ^ 『世界大百科事典』「水害」
  2. ^ 『日本大百科事典』「水害」
  3. ^ 石井吉之「降雨と融雪が重なって生じる融雪出水」『日本水文科学会誌』第42巻第3号、日本水文科学会、2012年、101-107頁、CRID 1390001204422255872doi:10.4145/jahs.42.101ISSN 1342-9612 
  4. ^ a b 横浜市 道路冠水に対するご協力を 道路冠水の一番の原因は雨水ますの詰まりです。雨水ます蓋に落ち葉やゴミがたまっている場合は、清掃をお願いします(車道で作業を行う場合は、十分、自動車やバイクなどに気をつけてください)。台風の際、落ち葉などのゴミで冠水した道路画像(鶴見土木事務所)。
  5. ^ 内閣府防災. “資料8”. 2019年9月18日閲覧。
  6. ^ 教職員共済. “住宅災害等給付金付火災共済事業規約”. 2019年9月18日閲覧。
  7. ^ Agency, 気象庁 Japan Meteorological. “南山城の大雨 昭和28年(1953年) 8月11日~8月15日”. www.data.jma.go.jp. 2018年7月19日閲覧。

参考図書

  • 『消防白書』
  • 『水害の世紀』森野美徳監修、日経コンストラクション編 ISBN 4-8222-2040-0 日経BP社 2005年

関連項目

外部リンク


「水害」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水害と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水害」の関連用語

1
92% |||||

2
旱水 デジタル大辞泉
92% |||||


4
水災 デジタル大辞泉
74% |||||


6
72% |||||

7
72% |||||

8
72% |||||

9
72% |||||


水害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS