本格派推理小説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 03:53 UTC 版)
新本格ミステリ
概要と歴史
確立
1987年、綾辻行人が講談社から島田荘司の推薦を伴い『十角館の殺人』(講談社ノベルス)でデビューした。同社編集者の宇山日出臣(宇山秀雄)は1990年代にかけて、綾辻以外の推理作家たちを「新本格」と銘打って集中的に売り出し[1]、「新本格の生みの親」とも言われた。東京創元社編集者の戸川安宣も同時期に若手新人作家の活動をバックアップした。このような状況を受けて、1980年代後半から1990年代前半にかけ、国内のミステリの若手新人作家が相次いでデビュー、作品の出版点数が大きく高まり、一般的な注目も集まった。この一連の動きを指して、新本格ムーブメント(もしくは本格ミステリの第三の波〔これは笠井潔が提唱した呼称である〕)などと呼ぶ場合がある。
作風
綾辻を起点とする新本格推理小説は、それ以前の本格推理小説群とは、やはりある種の断層がある。特に横溝の小説に見られるような、たぎるような人間の情念や日本人の土着性といった要素はかなり薄い。この頃は、日本はバブル景気の最中であり、また、書き手たちはまだ20代でおそらくは独身者が多く、実子もいない状態で書いていただろう。描かれる世界も、同世代、同時代を描いたものがほとんどである。このため、新本格は、全般的に、よくも悪くも軽快な印象を与えている。ちょうど、昭和のムード歌謡や演歌に対して、ニューミュージックやJポップといった音楽が勃興するのと同じ構図であった。
発展
新本格派を登場時期を基準に分類する場合がある。当初は、綾辻行人、有栖川有栖、法月綸太郎などを代表的な作家とし、京都大学
1994年前後にも京極夏彦、西澤保彦、森博嗣ら、新人作家が多く登場している。この世代を第二世代と呼ぶことがあり、講談社の編集者である唐木厚のプロモーションによるところが大きい。また、さらに後続世代の作品を第三世代、新新本格などと称して売り出すこともあったが、概して、世代が下るほど、第一世代が強く持っていた論理性への拘りは薄れる傾向にある。元々、出版社主導のキャッチコピーが起源ということもあるが、第一世代作家の出版点数が減少、その後ミステリがおおむね拡散状況となったため、現在では、この用語自体が、歴史的な用語に近くなっているとされる。
文学賞とブックガイド
本格推理小説を対象とする公募文学賞の新設も相次いだ。また『本格ミステリ・ベスト10』のようなブックガイドも刊行されている。
1989年から鮎川哲也賞が公募を始めた。1992年から光文社が「本格推理 (光文社文庫)」の公募を始めた。文庫本スタイルでの公募のアンソロジーで、新人のデビューを後押しした。
1996年にスタートしたメフィスト賞の存在も大きい(もっとも、本格推理小説ではない小説も多数受賞している)。
2001年からは光文社が長編を公募するKAPPA-ONE登龍門がスタートした。
詳しくは「Template:推理小説の公募新人賞」を参照。
「新本格」という用語
「新本格」という言葉は、綾辻行人の第2作『水車館の殺人』(1988年講談社ノベルス刊)の帯から使われ始め、同系統の新人ミステリ作家の作品に使用された講談社のコピーであった(そのため講談社系以外の作家およびその作品に対しては使用を避けるべきだという意見もある)。次第に東京創元社など他社からデビューした作家にも使用されるようになり、ジャンルのように定着した[8]。
現在では「新本格」という言葉は先述のような意味を持っているが、過去にも以下のような別の意味合いで使用されたこともある。
- 英国の1940年前後の推理小説家群が「新本格派ミステリー作家」と総称された。これは、マイクル・イネス、マージェリー・アリンガム、ニコラス・ブレイクら、「本格ミステリ黄金時代」の後の時代に登場した本格作家群を、江戸川乱歩が評論集『幻影城』中「イギリス新本格派の諸作」でこう呼んだのである。
- 1966年から翌年にかけて読売新聞社が『新本格推理小説全集』と銘打った推理小説叢書を刊行している。なお、同叢書の責任監修・解説の松本清張は同叢書の序文において、社会派以来の推理小説の形骸化を反省・批判する文脈で「ネオ・本格」という標語を使用している。
- 高木彬光『黄金の鍵』角川文庫版の中島河太郎の解説によれば、1970年に刊行された同作初刊版刊行時に語られている作者の抱負で、著者はそれまでの自分の作品を「新本格推理小説」と位置づけている。
- 藤村正太『孤独なアスファルト』講談社文庫版の渡辺剣次の1976年に書かれた解説によれば、「乱歩賞は、それまで新本格ないしは文学派の作品で占められていた」と記述されており、この文脈内では仁木悦子らが新本格の作家と位置づけられている。
代表的な新本格ミステリ作家
一般に、日本の推理小説史においては、1980年代後半から90年代にかけてデビューした一連の作家群を指して、新本格ミステリ作家と呼ぶ場合が多い。ただ、「新本格」という言葉自体定義が曖昧なものであるため、この定義についても(それ以前にデビューしている笠井潔、島田荘司等を加えるなど)諸説ある。
1987年デビュー
- 綾辻行人 - 講談社ノベルス
1988年デビュー
1989年デビュー
1990年デビュー
1991年デビュー
1992年デビュー
1993年デビュー
1994年デビュー
1995年デビュー
1996年デビュー
1997年デビュー
- 蘇部健一 - 第3回メフィスト賞
1998年デビュー
1999年デビュー
- ^ a b c d e f 【時代の栞】「十角館の殺人」綾辻行人 1987年刊◀◀本格ミステリーの新定番:驚きの謎解き 時代超える魅力『朝日新聞』夕刊2022年5月18日3面(2022年7月16日閲覧)
- ^ a b c 権田萬治 新保博久 監修『日本ミステリー事典』(新潮社、2000年)p.284「本格」
- ^ 本格ミステリ作家クラブ(準備会)設立によせて(2013年10月6日閲覧)
- ^ 中島河太郎 権田萬治 監修『世界の推理小説・総解説』(自由国民社、1991年)
- ^ 千街晶之ら共著『本格ミステリ・フラッシュバック』(東京創元社、2008年)
- ^ 日本推理作家協会賞と本格ミステリ(2013年10月6日閲覧)
- ^ 中島河太郎『日本推理作家協会賞受賞作全集20 推理小説展望』(双葉社、1995年)pp.29-39「第一部 推理小説講座 - 第三章 本格と変格」
- ^ 権田萬治 新保博久 監修『日本ミステリー事典』(新潮社、2000年)p.165「新本格」
- ^ a b c それ以前に、星新一ショートショート・コンテストに入選している。
- ^ 短編「やけた線路の上の死体」(最初は同志社大学推理小説研究会機関誌『カメレオン』に掲載)が、1986年にアンソロジー『無人踏切』に収録されている。
- 1 本格派推理小説とは
- 2 本格派推理小説の概要
- 3 新本格ミステリ
- 4 関連項目
- 本格派推理小説のページへのリンク