定期乗車券 JRの定期乗車券

定期乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 09:34 UTC 版)

JRの定期乗車券

JR西日本の定期券自動継続発行機(JR難波駅

JR旅客営業規則において規定されている定期乗車券の種類は、次の5種類である。

  • 通勤定期乗車券
  • 通勤オフピーク定期乗車券(SuicaモバイルSuicaのみ。平日の朝ピーク時間帯以外のみ利用可能[43]。)
  • 通学定期乗車券
  • 特別車両定期乗車券
  • 特殊均一定期乗車券

利用可能な列車

原則として普通列車[注釈 8]普通車自由席のみであり、急行特急列車、グリーン車指定席車にはそれに対応する料金を支払っても乗車することができない。これらの利用には、定期乗車券の有効区間であっても、別途乗車区間に対応する普通乗車券の購入も必要である。ただし、別料金を支払うことで特急列車および普通列車指定席に乗車できる例外規定が設けられている例が多数ある。それらを次項で示す。

例外規定

  • 特例として区間・列車を限定して特定特急券自由席特急券または急行券を購入すれば普通車自由席に乗車できる場合がある。1980年代以降は特急列車が大衆化し、また特急列車が通勤に利用されることが増加したことから、この特例の適用は非常に多くなり、2020年現在では普通車自由席が設定されている全ての在来線定期特急列車で普通車自由席が定期券と自由席特急券の組み合わせで乗車できる。
  • 新幹線については、磁気定期券の場合[注釈 9]、券面に新幹線停車駅を2駅以上含む定期乗車券では、当該区間の新幹線自由席特急券(または新幹線特定特急券)を購入することで普通車自由席に乗車できる。一部の新幹線単独駅については在来線の対応駅を同一とみなす特例がある[45]。この場合、2枚以上の定期乗車券を組合せて新幹線利用可能とする方法はできず、事前に定期乗車券に新幹線利用可能区間の表示を受ける必要がある。この扱いは新幹線と在来線を運営しているJR旅客会社が異なる場合でも適用されるが[46]、JR以外の第三セクター鉄道に移管された場合は対象外である。
  • 同様に新幹線について、交通系ICカード定期券(JR九州管内を除く[44])で券面に新幹線停車駅を2駅以上含む場合は、新幹線利用時に自動改札機にタッチすることにより自動的に特急料金がチャージ残額から引き落とされる[47][48][注釈 10]
  • 首都圏の一部区間および快速「マリンライナー、ホームライナー大垣、ホームライナー瑞浪、JR北海道のホームライナー」では、グリーン券によりグリーン車に乗車することができる[注釈 11]。また、「マリンライナー、JR西日本の関西エリアで運行している一部の新快速に連結されているAシート、快速みえ」など指定席を連結している普通・快速列車の一部では、指定席券の追加購入により普通車指定席車両に乗車することができる。
  • くろしお」「きのさき」「まいづる」「はしだて」「こうのとり」「はまかぜ」「びわこエクスプレス」「らくラクはりま」は、特急券を購入すれば普通車指定席に乗車することができる。
  • あかぎ」「ひたち」「ときわ」「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「はちおうじ」「おうめ」「踊り子」「湘南」「成田エクスプレス」は、対応料金を支払えば、グリーン車も含めて乗車することができる。
  • つばさ」・「こまち」の在来線区間は、対応料金を支払えばグリーン車も含めて乗車することができる。
  • しなの」は、塩尻長野間は対応料金を支払えば、グリーン車も含めて乗車することができる。
  • ふじさん」は、小田急線内も含め特急券を購入すれば乗車することができる。
  • 九州旅客鉄道(JR九州)では、対応料金を支払えばグリーン車も含めて全ての在来線特急列車に定期乗車券で乗車することが可能である。但し、DXグリーン車個室、「36ぷらす3」は対象外[49]

なお、JRでは、発売する駅から有効な定期乗車券のみを発売する[注釈 12]のが原則であるが、実際には私鉄駅発着の定期乗車券を発売することもある。鉄道駅みどりの窓口以外では各支社に属する販売センター[注釈 13]で発売することもある[注釈 14]

旅客営業規則で規定されている定期乗車券

通勤定期乗車券

主に通勤目的のための定期乗車券であるが、購入時に通勤証明書などを提示する必要はなく、誰でも任意の区間で購入することができる。小児用の通勤定期乗車券もあるが[50]、こちらは学習塾病院に通う際に利用されることがある。

なお、1966年(昭和41年)までは通勤定期乗車券の購入には勤務先の証明が必要で、別に勤務先の証明が不要な普通(2等)定期乗車券も存在していた。通勤以外にも使えるのに「通勤」と名が付くのはこの名残である。

有効期限は1・3・6か月である。

JRの通勤定期の割引率は他の交通機関と比べると高く、1か月定期で約50%[51]、3か月定期で約55%、6か月定期で約60%である。また、JR会社線のおおむね600円区間までの6か月定期運賃は1カ月定期の6倍した金額から20%割引(多くの事業者は10%)なのも特徴である。なお、3か月定期は1カ月定期の3倍した金額から5%割引で、長距離の6カ月定期の場合、1カ月定期の6倍した金額から15%前後となる。

通学定期乗車券

京王帝都電鉄の通学定期乗車券(1956年)

児童・生徒・学生の通学のための定期乗車券であり、通勤定期乗車券より安価に設定されている。購入時に通学を証明する通学証明書(学生証と一体型のものもある)の提示が必要で、販売区間も自宅の最寄駅と学校が指定する最寄駅との間の最短、最速、最安、乗換回数が少ないのいずれかに該当する必要がある。複数の駅が使用できる場合は、このいずれかに該当すれば最寄りでなくても基本的には使用可能。また、翌年度に在籍している証明ができない場合は翌年度の5月1日以降にまたがるものは発行できない[注釈 15]。JRでは大学生用[注釈 16]・高校生用[注釈 17]・中学生用・小学生用の4種類がある。有効期限は通勤定期と同様1・3・6か月である[注釈 18][注釈 19]。新学期(特に入学式当日)には新学年の証明書類が必要になるため、新規に窓口で発行しなければならない学生の長蛇の列ができることも珍しくない。また、これらの事情を考慮して輸送機関の職員が学校に出向いて、新入生が入学式終了後に窓口に行かず定期乗車券を購入できるよう販売するケースもある他、学校側に専用の申込用紙を送付し、入学説明会などで記入し、自宅最寄駅で提出しての入学式前日又は当日に代引で受け取るケースもある。

高校生用は大学生用の1割引、中学生用は大学生用の3割引、小学生用は中学生用の半額の運賃が設定されている。大学生用定期の価格は通常の約30%なので、月10往復程度で元が取れる。なお、3か月定期は1か月定期の5%引、6か月定期は1か月定期の10%引の運賃が設定されている。

通学定期乗車券は、卒業に必要な単位取得などのための通学用として発行が認められるものであって、部活動など課外活動のために校舎とは別の場所にあるグラウンドに通うようなケースでは発売は認められない[注釈 20]が、通信教育放送大学を除く)におけるスクーリング参加[注釈 21]や、教育実習、単位取得に必要な医療施設福祉施設での実習などでは当該施設等に通うための定期乗車券の発行が認められる場合がある。

また、購入ができるのはJRに指定された指定学校の学生・生徒・児童であり、指定学校ではない教育施設[注釈 22]に通う場合は発売は認められないが、大学受験に失敗した浪人生については学校登録の全日制予備校(本科生)に限り大学生扱いになるほか、横浜市営地下鉄では通学証明証と同じ書式の「通塾証明証」の提出と学生証の提示により通学定期で発行可能である。また、1年以上通う職業訓練校は高校生扱いの場合がある。

運賃が安いだけあって、発売には様々な制限がある。通学定期乗車券の購入ができない場合は、通勤定期乗車券またはその他の乗車券(「乗車券#乗車券の種類」を参照)を購入することになる。

なお、通学定期乗車券の規定による減収分は鉄道事業者の負担、より正確には割引率の低い他の利用者からの収入で負担しているのが現状である。かつての国鉄ローカル線を引き継いだ事業者を含む地方の民鉄・第三セクター鉄道が廃線となったり、苦境に陥ったりしているのも、通勤利用者が自家用車に転移し、割引率の高い(収益性が低い)通学定期乗車券利用者が利用者の主流で、さらに過疎化・少子化や保護者による自家用車送迎で数を減じていることも背景の一つである。

一部の自治体では、公共交通機関の利用促進のために通学定期乗車券に補助金を支出したりするところもある。

通学証明書(JR東日本)の例。

特別車両定期乗車券

「グリーン定期券」ともいい、グリーン車の利用を前提にしていることから、あらかじめ利用する区間のグリーン券に相当する金額も合わせて計算されている。なお、グリーン車の連結していない区間を含めて発行することができる。かつてのグリーン定期券の料金は、一等車定期乗車券時代の名残もあり、普通運賃部分の割引率も通勤定期乗車券に比べて低く設定されていたが、2004年10月16日以降の計算方法は、グリーン車利用区間のキロ数に応じた一定料金(1か月では、おおむね22往復分のグリーン券の販売額)を、全区間の通勤定期乗車券額と合算する方式となった。有効期間は1か月と3か月のみである。

2004年10月16日の制度改正により、首都圏では自由席グリーン券を買うことで、通勤・通学定期券でもグリーン車に乗車できるようになったが、それ以前にはグリーン定期券でない定期券でグリーン車に乗車することはできず、グリーン券のほか普通乗車券も購入する必要があった。

なお、東京山手線内相互発着用の運賃表がある。これは、1984年の東京山手線相互発着用の普通運賃表の新設に伴うもので、この区間内でのグリーン車は日暮里駅 - 田端駅間と秋葉原駅・神田駅 - 代々木駅間を除く全区間で運転されている[注釈 23]ものの、いずれも短距離である。

特殊均一定期乗車券

JR東海発行の山手線内均一定期券の写真。

山手線内均一定期券」が唯一の例である。東京山手線内の全区間に有効であり、山手線環状運転区間(並走区間は京浜東北線埼京線も含む)、中央本線神田 - 代々木間および総武本線秋葉原 - 御茶ノ水間の各駅間で乗降することが可能な定期乗車券である。有効期間は1か月のみ。発売は東京山手線内各駅のみどりの窓口(東京駅・品川駅はJR東海管轄も含む)に限られる。運賃は14,970円。なお、Suica定期券での発売はなく、磁気定期券でのみ購入可能である。

旅客営業規則で規定されている定期乗車券に関連する制度

特殊な割引制度

JRは、かつては公共企業体日本国有鉄道(国鉄)であったため、民鉄にはない種類の割引が存在する。

特定者割引定期券
JR東日本の特定者用定期乗車券 (生活保護受給者用) の写真。
おおむね生活保護受給世帯や児童扶養手当を受給しているひとり親世帯を対象にした割引。割引を受けるためには生活保護世帯などであることも然ることながら一定の条件がある。旅客営業規則に運賃表が掲載されているが、市販の時刻表には掲載されていない[54]。通勤定期運賃の3割引をするものとされている。
身体障害者・知的障害者割引定期券
第1種の身体障害者・知的障害者並びに満12歳未満の第2種の身体障害者・知的障害者に関しては介護人と同伴して乗車される場合に限り、本人と介護人に対し、5割引[注釈 24]で定期券を発売することとされている。
通学定期券の種類
通常、一般私鉄では大学生でも高校生でも中学生でも運賃は同一であるが、JRの場合(新幹線定期券は除く)、大学・高校・中学と異なる運賃が設定されている[注釈 16]
このため、JR線との連絡定期券を発行している鉄道事業者がJR線分の発売区分を誤って発券(学生の区分をすべて大学生扱い)し、過剰に運賃を収受していた事例が2008年になって発覚した。件数・過徴収期間・過徴収額は記録が残っていないため把握が難しいという。現在では新規購入時に申込用紙を記入する際に、これらのどれに当てはまるかを購入者に選択させていることが多い。

長距離区間の定期券の購入について

JRの定期乗車券は、新幹線の「フレックス」「新幹線エクセルパス」を除く在来線で乗車区間が100kmを超える区間を購入する場合、駅長の承認が必要となる。また、乗車区間が200kmを超える場合は、購入理由を記載した書面を提出しなければならない[55]

特例の取り扱い

定期乗車券では、運賃計算や区間外乗車の特例について、適用の可否が普通乗車券・回数券と異なる場合がある。

適用されるもの
適用されないもの

その他の定期乗車券

新幹線定期乗車券

遠距離通勤・通学の増加に伴い、新幹線用の通勤定期乗車券「FREX(フレックス)」、通学定期乗車券「FREX(フレックス)パル」(JR北海道JR東日本JR東海JR西日本)、「新幹線エクセルパス」(JR九州)が発売されている。ただし、これらは旅客営業規則においては特別企画乗車券(トクトクきっぷ)の扱いである。新幹線の普通車自由席または、普通車指定席の空席(自由席がない便のみ)を利用できるため、発売額には乗車区間の定期旅客運賃に加え新幹線自由席特急料金に相当する定期特急料金が加えてある。また、途中の区間において新幹線を利用する定期乗車券も設定可能であるが、この場合、全区間の定期旅客運賃と新幹線乗車区間の新幹線自由席特急料金に相当する額を合算し発売される。例えば、新宿 - 宝積寺間の乗車券に新幹線を大宮 - 宇都宮間で利用する定期券も発売できる。新幹線の異なる路線間については、直通する列車が存在する場合であっても、博多駅山陽新幹線 - 九州新幹線)、新青森駅東北新幹線 - 北海道新幹線)をまたがる定期券は設定・発売されていない。また、山形新幹線福島駅 - 新庄駅間)[注釈 25]秋田新幹線盛岡駅 - 秋田駅間)についても、営業上は新幹線ではなく在来線の扱いとなるため、発売されていない。さらに、北陸新幹線の会社境界駅である上越妙高駅をまたがる定期券も設定されていない[57][58]

新幹線定期乗車券の所持者が増加したことから、通勤時間帯の新幹線の普通車自由席が通勤列車並みに混雑するようになった。東海道新幹線では平日朝9時までの上り列車において新横浜 - 東京間で普通車指定席の空席を新幹線定期乗車券や自由席特急券で乗車可能とする特例措置をとっている[59]。また、新幹線定期乗車券使用者を対象とした普通車指定席やグリーン車への着席を目的とした料金回数券を設定・発売している。詳しくは特別企画乗車券を参照のこと。

東北上越北陸新幹線の一部区間はSuica定期券に搭載可能で、他鉄道事業者との連絡定期券も発売(JR東日本のみ)している。なお2021年3月13日から東海道新幹線の全線にTOICA定期券山陽新幹線の新大阪 - 新岩国間にICOCA定期券が導入され[60][47]、2022年3月12日から新岩国 - 徳山[61]、2023年4月1日から徳山 -博多間にも導入され、山陽新幹線の全線で利用可能となった[62]。2024年3月16日から北陸新幹線の金沢-敦賀間の延伸開業に合わせて同新幹線の上越妙高-敦賀間でも利用可能となった。

特急料金定期券

遠距離通勤・通学は、新幹線沿線のみならず在来線特急列車にもみられる。JR東海を除くJR旅客5社がそれぞれ発売している。これらも新幹線と同様に特別企画乗車券(トクトクきっぷ)の扱いである。北海道旅客鉄道(JR北海道、名称:「かよエール」)・東日本旅客鉄道(JR東日本、名称:「定期券用月間料金券」)の一部区間と、西日本旅客鉄道(JR西日本、名称:「パスカル」「○○○特急料金定期券(○○○は列車名)」)・四国旅客鉄道(JR四国、名称:「快て〜き」)・九州旅客鉄道(JR九州、名称:「エクセルパス」)の全特急運転区間において、特急列車の普通車自由席を利用できる料金定期券、または特急料金相当額を運賃部分に加算した定期乗車券を発売している。料金定期券は、定期乗車券の購入と同時かあるいはすでに所持している定期乗車券を提示し、定期乗車券区間内の特急列車停車駅間の特急料金定期券を購入する形をとる。博多南線の場合は全列車が特急列車であるので、提示の必要がなく定期券に特急料金定期券が含まれる。なお、JR西日本で発売している指定席特急料金定期券「マイシート」は定期乗車券と組み合わせて有効期間中普通車のあらかじめ指定した座席を利用できる。

2駅併用定期券(発売終了)

JR北海道で発売されていた分岐の外方で近隣する2駅のどちらでも乗降可能な定期乗車券。対象は、新札幌厚別 - 白石以西の各駅間と、琴似八軒 - 桑園以東の各駅間(新札幌・厚別 - 琴似・八軒という両方とも2駅併用にもできる)。運賃は対象の2駅のうち高額となる駅の定期券を購入した場合に適用される。例えば、白石 - 八軒・琴似の場合、白石 - 琴似間(通勤1か月6,780円)ではなく、白石 - 八軒間(通勤1か月7,130円)を購入しなければ2駅併用とはならない。なお、区間がKitaca利用可能エリア内でも磁気式でなければ2駅併用とはならない。

なお、2014年10月24日にJR北海道が2015年3月31日で2駅併用定期券発売終了を発表。これにより2駅併用定期券利用者は4月1日以降「琴似・八軒」のいずれかの駅、「新札幌・厚別」のいずれかの駅を選択しなければならない[63]

職務乗車証

社員が業務の必要により、路線を使って移動する場合に使用する社員証型の“定期券”。機能は全線定期や株主優待乗車証と同一で、JR以外の事業者の場合は家族にも支給される所もある。ただし同一企業グループをまたがる移動は出来ない。JR各社によっては階級に応じて利用できるエリアが異なってくる。社によっては制服着用の上「添乗」と表記された腕章を嵌め、運転室に同乗する場合もある。

旅客営業規則で規定されている乗車券でない定期券

定期入場券

JR新宿駅の定期入場券の写真

改札内への入場・通行ができる「定期入場券」がある。日本国有鉄道(国鉄)時代には有人駅のほぼ全駅で発行されており、かつては観光地周辺の駅で旅館などの従業員が客を駅改札内で歓送迎する場合に使用されていた。ただし、現在では駅構内に自由通路がない場合、または駅弁を売る業者など、駅改札内に定期的に立ち入る必要がある場合に限り発行されており[注釈 26]、前者の場合は駅を大きく迂回することにより時間や労力を要することになる高齢者身体障害者などに対して定期入場券購入費用の補助制度を設けている地方自治体もある[64][65]

なお、定期「乗車券」を入場券代わりに使用することはできない。駅改札内への入場には「乗車船の目的」と「乗車船以外の目的」の二つに分けられ、前者は乗車券類、後者は入場券が必要となる[注釈 27]。定期乗車券は乗車券の一種であり、乗車券は乗車券類に含まれるため、「乗車船の目的」に限り使用でき、「乗車船以外の目的」(送迎等の入場目的)には使用できないのである[注釈 28]SuicaなどのICカード式乗車券についても同様で、これらもあくまで乗車券類であることから、入場券代わりに使用することはできなかったが、JR東日本においては、2021年3月13日より、Suicaエリア内の券面表示区間外[66]の在来線駅で入場券と同様に利用できる「タッチでエキナカ」を開始した[67]

定期手回り品切符


注釈

  1. ^ 乗り降り自由のフリー乗車券などの一部でも記名式を採用している。
  2. ^ ただし、近年ではIC乗車券カードを導入した事業者を中心にIC定期乗車券に切り替える事業者も出てきている。
  3. ^ 「普通定期」と称する事業者もある。
  4. ^ ただし、直通バスのない区間で同一事業者のバスを乗り継ぐ場合運賃の通算や乗り継ぎ運賃の設定があるためこの限りではない。また、均一運賃区間のバスを1日に数回乗車するときは定期券で元が取れることもある。
  5. ^ 過去の運賃形態や週6日制などが原因の場合もある。http://d.hatena.ne.jp/Utori_Z/20121007/1349582854
  6. ^ 両停留所間を直通する便は一日3往復のみで片道6時間半かかるため、2013年時点、新宮駅5:53→12:21八木駅13:45→20:19新宮駅の便を利用しない限り、その日の内に両停留所間を往復できない。
  7. ^ これは、シンガポールの運賃制度の都合上、乗り継ぎ割引制度が充実していることや、2010年7月3日から一斉導入される総距離方式による運賃制度によるさらなる運賃低減(一連の旅程で最大運賃が2ドル10セント程度となる見込み)の影響が大きい。
  8. ^ 快速列車を含む広義の普通列車(通勤電車)
  9. ^ 2021年3月13日現在、主に交通系ICカードで発売できない区間の定期券、または九州旅客鉄道(JR九州)管内で、新幹線利用を希望した場合が該当する(SUGOCA定期券では特急券のみを購入しても新幹線には乗車できないため)[44]
  10. ^ 三島駅 - 岐阜羽島駅間を除く東海道・山陽新幹線では2021年3月13日からの取り扱い[47]
  11. ^ 東京圏でのグリーン券の扱いも参照のこと。
  12. ^ 旅客営業規則第20条。無人駅の場合は隣接する有人駅において発売する。
  13. ^ 鉄道駅とは別にある、法人向けの営業拠点を指す。
  14. ^ 社員に定期券を現物支給するために、企業などで一括購入する場合など。
  15. ^ その年度内に1回でも購入していれば自動券売機等で継続定期券の購入が出来るため、学年末の3月に1か月分の定期券を発行することも可能である。
  16. ^ a b 「大学生用」の表現は大型時刻表にも掲載されているが[52]旅客営業規則には記載がなく便宜的な呼称である。高校生・中学生・小学生にさらなる割引があるので(旅客営業規則38条)、それ以外の学校(専門学校など)に通う場合は「大学生用」となる。大学院生や短期大学生、高等専門学校の4年生以上も同様に「大学生用」が適用されるが、高等学校の専攻科については「高校生用」となる[53]。なお大学生の運賃を基準とした場合、高校生は90%、中学生は70%である。
  17. ^ 高等専門学校の1 - 3年生も「高校生用」の適用対象となる。
  18. ^ 6か月定期は10月、3か月定期は1月までしか発行できない。
  19. ^ 他にJR北海道では、学校の休みの日数が道外と大きく異なる事情を考慮して2・4か月の通学定期も設定していたが、2015年3月末で発行を取り止めることになった。
  20. ^ 課外活動は教育課程ではないため、卒業に必要な単位とはみなされない。
  21. ^ 本学だけでなく、地方スクーリング会場での受講も対象。ただし、1か月間内のうち、ある程度の日数の参加が必要なケースがある。
  22. ^ 学習塾(株式会社等が運営する場合)や一部の専修学校自動車教習所など。いわゆる「1条校」は無条件で指定学校となる。指定学校でない場合、差額を学校側が負担する場合もある(N高等学校など)。
  23. ^ ただし、池袋駅 - 田端駅間、品川駅 - 大崎駅間は停車駅がない。
  24. ^ 小児用定期を除く。介護人は大人用通勤定期に限る。
  25. ^ 山形新幹線の福島駅 - 新庄駅間については、「つばさ定期券」が発売されている。ただしJR東日本のウェブサイトでは一部のプレスリリースに記載されているのみで[56]おトクなきっぷの検索などでは表示されない。
  26. ^ 業者の場合は、自社の従業員証の提示でこれに代えることがほとんどである。
  27. ^ JR旅客営業規則第294条には「次の各号に掲げる者が、乗車船以外の目的で乗降場に入場しようとする場合は、入場券を購入し、これを所持しなければならない。(後略)」と規定されている。
  28. ^ 旅客営業規則第147条第6項には「乗車券類は、乗車船以外の目的で乗降場に入出する場合には、使用することができない。」という規定があり、他の多くの鉄道事業者においても同様の規定がある。
  29. ^ 例えば、バス事業者A - 鉄道事業者B - 鉄道事業者Cのように乗り継ぐ場合、事業者によってA区間からC区間までの連絡定期券が発行されていれば、通常は定期券が3枚必要であるが、1枚の連絡定期券にまとめることができる。
  30. ^ 例えば、バス事業者A - 鉄道事業者B - 鉄道事業者Cのうち、Aの区間とBの区間、もしくはBの区間とCの区間の連絡定期券が事業者によって発行されている場合、通常は定期券が3枚必要であるが、Aの区間とBの区間をまとめた連絡定期券1枚とCの区間の定期券1枚の計2枚、もしくはAの区間の定期券1枚とBの区間とCの区間をまとめた連絡定期券1枚の計2枚にまとめることができる。
  31. ^ 例えば、近畿日本鉄道は自社線の一部の駅からJR西日本を経由して阪急電鉄など他社線へ連絡する連絡定期券を発行しているが、阪急電鉄やJR西日本でこれと同一の区間を設定した連絡定期券を購入することはできない。
  32. ^ 西日本鉄道福岡市交通局の連絡定期券の場合、区間制定期券は西鉄の定期券売場でも地下鉄の定期券売場でも取り扱っているが、地下鉄全線定期券を含む場合は、西鉄での取り扱いはなく地下鉄窓口でのみの発券である。
  33. ^ 具体例として、阪急電鉄・阪神電気鉄道神戸高速鉄道の3社間でのケースがある。阪急・阪神と神戸高速鉄道は相互直通運転を行っており、磁気式の通勤定期乗車券で梅田 - 三宮間を含む場合は阪急・阪神双方の梅田駅で、また三宮 - 高速神戸間を含む場合は阪急・阪神双方の三宮駅から神戸高速鉄道の高速神戸駅までの各駅(花隈・西元町・元町)でそれぞれ乗降が可能とする共通利用制度を1996年から実施している。発行について特別な手数料や手続きは必要なく、設定された条件をクリアしている場合に自動的に適用されるという性質のものである。
  34. ^ 西武鉄道では練馬駅 - 池袋駅間を西武池袋線西武有楽町線東京メトロ有楽町線副都心線のいずれも乗車可能とした特殊連絡定期券「だぶるーと」をPASMO限定で発売している。
  35. ^ 均一区間のみのバス路線を持っている事業者の中には、全社局全線で利用できるタイプの定期乗車券を発行している場合もある。
  36. ^ 例として、200円区間の定期券で190円区間をそのまま利用でき、210円区間を利用した場合は差額の10円のみを精算するだけよい場合がある。京王電鉄バスグループ各社や西東京バスなどで導入されている。
  37. ^ 厳原 - 比田勝を往復すれば元が取れる程度である。
  38. ^ 発行社局が少ない上に一般的な定期券呼称がないため、ここでは便宜上「複数区間併合定期券」と表記した。
  39. ^ 十和田観光電鉄では通学定期券に限り、12か月の有効期間の定期券を発売しているが、乗車券は年4回に分けて発行している。
  40. ^ 学期日数換算は、平均的な期間で算出
  41. ^ 例:4月8日 - 7月7日通用の定期券に、7月8日 - 7月20日の日数を付加して発売することにより、学期中全日の定期券使用を可能とする。
  42. ^ 発行日にかかわらず有効期限は3月31日に設定されている。
  43. ^ 例えば4月29日 - 6月3日など。
  44. ^ 京阪バスでは「特別定期券」が50枚綴りの回数券式の定期券であった。
  45. ^ ただし、JR定期券の場合は、分割しない場合(通しの場合)も、原則として購入時に選択した一つの経路固定(大回り乗車は不可)であり、ごく一部の特定区間においてのみ使用時に複数の経路が選択できることから、分割定期にしなくても、多くの場合は上記の不利益を回避できない。
  46. ^ 例えば、A駅 - B駅 - C駅を利用するにあたって[A駅 - B駅]と[B駅 - C駅]に分割して定期券を購入しているとする。もし、B駅 - C駅間が事故や災害で不通になったとすると救済措置(有効期間延長、無手数料での払い戻し、他の交通機関への振替乗車など)が認められるのは[B駅 - C駅]の定期券だけになる。

出典

  1. ^ 東京の満員電車対策は「ロンドン」に学べ 東洋経済、2019年7月7日閲覧。
  2. ^ 例:鹿児島市一般旅客定期航路事業使用料条例
  3. ^ 例:沖縄県・定期駐車について沖縄県、2015年11月4日閲覧、2014年3月20日更新)
  4. ^ a b c 清水正之、「イギリスの緑地帯政策に関する史的考察」 『造園雑誌』 1967年 31巻 4号 p.12-18, doi:10.5632/jila1934.31.4_12
  5. ^ a b 日本国有鉄道100年史 巻1 468頁
  6. ^ 国立公文書館 太政類典・第二編・明治四年 - 明治十年・第百八十一巻・運漕七・陸運鉄道一 常乗切手ヲ製ス・二条
  7. ^ 日本鉄道史 上 89頁
  8. ^ 日本鉄道史 中 186頁
  9. ^ 職工定期乗車割引の件」 アジア歴史資料センター Ref.C06092127700 
  10. ^ 日本国有鉄道100年史 巻8 51頁
  11. ^ 日本国有鉄道100年史 巻5 471頁
  12. ^ 官報第1778号 大正7年7月6日 鉄道院告示第53号
  13. ^ 日本国有鉄道100年史 巻8 11頁
  14. ^ 日本国有鉄道100年史 巻8 438頁
  15. ^ 官報 昭和7年6月6日号外
  16. ^ 日本国有鉄道100年史 巻10 718頁
  17. ^ 日本国有鉄道100年史 巻11 731頁
  18. ^ 日本国有鉄道100年史 巻10 750頁
  19. ^ 日本国有鉄道100年史 巻10 758頁
  20. ^ 日本国有鉄道100年史 巻10 754頁
  21. ^ 日本国有鉄道100年史 巻13 82頁
  22. ^ 日本国有鉄道100年史 巻13 90頁
  23. ^ 日本国有鉄道100年史 巻13 100頁
  24. ^ 日本国有鉄道100年史 巻13 106頁
  25. ^ a b c 路線別「通勤定期&通学定期比率」ランキング 東洋経済オンライン、2019年2月13日閲覧。
  26. ^ 全国1位は「超」意外、定期券割引率ランキング - 東洋経済オンライン、2020年5月11日
  27. ^ 乗車券の種類 沖縄都市モノレール、2014年1月25日閲覧。
  28. ^ 京王電鉄公式サイト
  29. ^ 東武鉄道公式サイト
  30. ^ 定期運賃早見表 - 奈良バスなびweb”. navi.narakotsu.co.jp. 2023年2月23日閲覧。
  31. ^ ひのくに号・わかくす号定期券のご案内|高速バスのご利用案内|高速バス情報|バス情報|西鉄グループ”. 西鉄グループ. 2022年4月20日閲覧。
  32. ^ 高速バス定期券運賃一覧表|高速バスのご利用案内|高速バス情報|バス情報|西鉄グループ”. 西鉄グループ. 2022年4月20日閲覧。
  33. ^ (繁体字中国語)(nownews/2010年11月30日)高雄捷運「30天漫遊卡」享無限搭乘 經濟又實惠
  34. ^ (繁体字中国語)(大紀元/2011年8月5日)高捷幸福卡 30天無限搭
  35. ^ (繁体字中国語)(自由時報/2013年4月25日)〈南部〉《幸福卡5.3停發》高捷轉乘公車 改半價收費
  36. ^ (繁体字中国語)(一卡通公司)重要里程
  37. ^ (繁体字中国語)(蘋菓日報/2016年8月9日)高捷搶通勤族 推學生認同卡最低4折起
  38. ^ http://www.tfl.gov.uk/tickets/faresandtickets/10628.aspx(英語)
  39. ^ http://www.mtr.com.hk/eng/whatsnew/images/monthly_day_pass.pdf (PDF)
  40. ^ http://www.ezlink.com.sg/consumer/consumer_ispabout.jsp
  41. ^ アムトラック公式ウェブサイト. “Multi-Ride Tickets”. 2017年8月29日閲覧。
  42. ^ メトロリンク公式ウェブサイト. “Rail 2 Rail® Program”. 2016年5月19日閲覧。
  43. ^ 土曜・休日ダイヤ及び年末年始期間(12月30日 - 1月3日間)は終日利用可能。
  44. ^ a b SUGOCA利用可能エリア”. 九州旅客鉄道 (2021年4月1日). 2021年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
  45. ^ きっぷのルール・定期券”. 東海旅客鉄道. 2021年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月19日閲覧。
  46. ^ SUGOCA Q&A”. 九州旅客鉄道. 2021年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月21日閲覧。 - SUGOCA定期券での山陽新幹線の利用可否について記載。
  47. ^ a b c 在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について・2021年3月13日(土)からサービスを開始します!” (pdf). 東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道 (2021年1月19日). 2021年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
  48. ^ 新幹線停車駅が2駅以上含まれる「Suica定期券」での利用”. 東日本旅客鉄道. 2020年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
  49. ^ きっぷのルール・定期券”. 九州旅客鉄道. 2021年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月21日閲覧。
  50. ^ 旅客営業規則第74条および第98条
  51. ^ 16往復程度で元がとれる。
  52. ^ 『JR時刻表』第719号、交通新聞社、2023年3月、939 - 950頁。 
  53. ^ 【全学年】新年度の通学定期券購入について”. 大阪暁光高等学校 (2023年3月8日). 2023年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月29日閲覧。
  54. ^ 参考リンク 川崎市幸区役所のサイト
  55. ^ 参考リンク:「塚本〜八雲間の定期券は購入可能か?」 -- 漫画アニメスクールランブル』のキャラクター名にちなむ。
  56. ^ 山形新幹線の全車指定席化と山形・秋田新幹線の特急料金の改定について” (pdf). 東日本旅客鉄道 (2021年11月16日). 2021年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月18日閲覧。
  57. ^ 「新幹線エクセルパス・FREX・FREXパル発売額」『JR時刻表』第695号、交通新聞社、2021年3月、944-947頁。 
  58. ^ 日本の議論「北口に出られない!」混雑、不便、人手不足・北陸新幹線で難題次々”. 産経新聞社. p. 2 (2015年4月19日). 2021年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
  59. ^ 櫻井幸雄 (2019年3月15日). “新幹線で余裕の通勤・通学なら、小田原がお勧めの理由”. Yahoo!ニュース. 2019年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月3日閲覧。
  60. ^ 在来線 および新幹線におけるIC定期券 のサービス向上について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社・東海旅客鉄道株式会社・西日本旅客鉄道株式会社、2019年9月20日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040007.pdf2019年9月23日閲覧 
  61. ^ 山陽線南岩国駅から徳山駅間のICOCAサービス開始日について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2021年12月17日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_10_sanyou.pdf2021年12月17日閲覧 
  62. ^ 在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年7月28日。 オリジナルの2022年7月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220728051813/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220728_00_press_teikikenn_2.pdf2022年7月31日閲覧 
  63. ^ 定期券・回数券のルール変更等について - JR北海道 2014年10月24日
  64. ^ JR高尾駅構内の通行費用を補助”. 八王子市公式ホームページ (2022年4月1日). 2022年8月31日閲覧。
  65. ^ 春日部駅構内通行費用支援事業”. 春日部市公式ホームページ (2022年4月21日). 2022年8月31日閲覧。
  66. ^ ICカード乗車券取扱規則第54条の2第2項
  67. ^ IC入場サービス「タッチでエキナカ」の開始について” (pdf). 東日本旅客鉄道 (2021年1月19日). 2021年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月25日閲覧。
  68. ^ 『最近10年のあゆみ』 P.25・80 近畿日本鉄道 1990年。開始当初は駅から2区以内もしくは均一運賃区間に限定していた。
  69. ^ 新・通勤定期券どっちーも 京王電鉄ホームページ(2018年6月2日閲覧)。
  70. ^ 片道の通学定期、親の通勤スタイルが関係?”. 乗りものニュース (2017年4月25日). 2017年5月24日閲覧。
  71. ^ 「東急電鉄、有効期限が12カ月の定期券発売」『日本経済新聞』ニュースサイト(2018年1月9日)2018年6月2日閲覧。
  72. ^ http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/b483496153d422e19cda81626a6ca072b9f09bd9.pdf
  73. ^ 昼間全線フリー定期券 長崎自動車、2014年1月6日閲覧。
  74. ^ 昼間時間帯専用フリーパス 産交バス、2014年1月6日閲覧。
  75. ^ 回数券・定期券 庄内交通、2014年1月6日閲覧。
  76. ^ 運賃・回数券・定期券 江若交通、2014年1月6日閲覧。
  77. ^ グリーン定期券とは? - 福島交通公式ページ
  78. ^ 通学定期券も機械(券売機)で購入できますか?”. 東日本旅客鉄道. 2019年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月7日閲覧。
  79. ^ 日経コンピュータ 清嶋直樹 (2018年1月18日). “無人駅でも購入可能 JR北海道が「スマホ定期券」”. 日本経済新聞. 2021年8月23日閲覧。
  80. ^ 池袋~練馬駅間を西武線でも東京メトロ線でも1枚で利用できるPASMO定期券を発売いたします (PDF) (西武鉄道ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2009年時点の版)。
  81. ^ 便利な東京メトロ線連絡定期券「だぶるーと」発売以来、大変好評をいただいております!! (PDF) (西武鉄道ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2010年時点の版)。
  82. ^ 3月14日(土)より西武新宿駅での乗降と高田馬場駅JR線乗換えが1枚で利用できるPASMO定期券を発売いたします (PDF) (西武鉄道ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2009年時点の版)。
  83. ^ 新宿線特殊連絡定期券の愛称が決まりました!Oneだぶる (PDF) (西武鉄道ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2010年時点の版)。






定期乗車券と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定期乗車券」の関連用語

定期乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定期乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定期乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS