バラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 20:30 UTC 版)
栽培の歴史
西洋
バラが人類の歴史に登場するのは古代バビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』である。この詩の中には、バラの棘について触れた箇所がある[6]。
紀元前1500年頃の古代オリエントの地では約4種の野生バラがあり、ここから交雑によっていくつかの品種が誕生したといわれている[7]。バラはギリシャ時代を経て古代ローマへと伝播し、ヨーロッパの文化に定着することとなる[7]。
古代ギリシア・ローマでは、バラは愛の女神アプロディテもしくはウェヌス(ヴィーナス)と関係づけられた[6]。また香りを愛好され、香油も作られた。プトレマイオス朝エジプトの女王クレオパトラはバラを愛好し[6]、ユリウス・カエサルを歓待したときもふんだんにバラの花や香油を使用したと伝えられている。
ローマにおいてもバラの香油は愛好され、北アフリカや中近東の属州で盛んにバラの栽培が行われた。クレオパトラと同様にバラを愛した人物に、暴君として知られる第5代ローマ皇帝ネロがいる[6]。彼がお気に入りの貴族たちを招いて開いた宴会では、庭園の池にバラが浮かべられ、バラ水が噴き出す噴水があり、部屋はバラで飾られ、皇帝が合図をすると天井からバラが降り注ぎ、料理にもバラの花が使われていたと伝えられる。
中世ヨーロッパではバラの美しさや芳香が「人々を惑わすもの」としてキリスト教会によってタブーとされ、修道院で薬草として栽培されるにとどまった[6]。
イスラム世界では、白バラはムハンマドを表し、赤バラが唯一神アッラーを表すとされた。また、香油などが生産され愛好された。『千夜一夜物語』などやウマル・ハイヤームの『ルバイヤート』にもバラについての記述がある。
十字軍以降、中近東のバラがヨーロッパに紹介され、ルネサンスの頃には再び人々の愛好の対象になった。イタリアのボッティチェッリの傑作「ヴィーナスの誕生」においてもバラが描かれ、美の象徴とされているほか、ダンテの『神曲』天国篇にも天上に聖人や天使の集う純白の「天上の薔薇」として登場する。またカトリック教会は聖母マリアの雅称として「奇しきばらの花」(Rosa Mystica)と呼ぶようになる。
バラの母ジョゼフィーヌ皇后
ナポレオン・ボナパルトの皇后ジョゼフィーヌはバラを愛好し、夫が戦争をしている間も、敵国とバラに関する情報交換や原種の蒐集をしていた。ヨーロッパのみならず日本や中国など、世界中からバラを取り寄せマルメゾン城に植栽させる一方、ルドゥーテに「バラ図譜」を描かせた[6]。
このころにはアンドレ・デュポンによる人為交配(人工授粉)による育種の技術が確立された[6]。ナポレオン失脚後、またジョゼフィーヌ没後も彼女の造営したバラ園では原種の蒐集、品種改良が行われ、19世紀半ばにはバラの品種数は3,000を超え、これが観賞植物としての現在のバラの基礎となった。
モダンローズの誕生
ハイブリッド・ティー(HT)系の誕生
1867年にフランスのギョーがハイブリッド・パーペチュアル系の「マダム・ビクトル・ベルディエ」を母にティー系の「マダム・ブラビー」を交配して「ラ・フランス」を作出し、これがモダンローズの第1号となり、品種改良が一層進むことになった。「ラ・フランス」が冬を除けば一年中花を咲かせる性質は「四季咲き性」といわれ、画期的なものであった。英国のベネットはこれに追随し、ティー系「デボニエンシス」とハイブリッド・パーペチュアル系「ビクトール・ベルディエ」を交配し、「レディ・マリー・フィッツウィリアム」を1882年に作り出し、これを新しいバラの系統として「ハイブリッド・ティー」系と命名した。ベネットの新品種は整った花容から、交配の親として広く利用されていった。
黄色いバラの誕生
当時のハイブリッド・ティー系には純粋な黄色の花はなかった。そこで、黄色のハイブリッド・ティー系の品種を作り出すことが課題とされた。1900年にフランスのジョセフ・ペルネ=デュシェ (Joseph Pernet-Ducher) が「アントワーヌ・デュシェ」の実生に原種の「ロサ・フェティダ(オーストリアン・イエロー)」をかけあわせて「ソレイユ・ドール」を作出、黄バラ第1号となった。しかし「ソレイユ・ドール」は「四季咲き性」がないので、一層の改良が加えられ、1907年には四季咲き性の「リヨン・ローズ」、さらに1920年には完全な黄色のバラ「スブニール・ド・クロージュ」を完成させた。ドイツのコルデスは「スブニール・ド・クロージュ」の子の「ジュリアン・ポタン」から1933年に「ゲハイムラート・ドイスゲルヒ(ゴールデン・ラピチュア)」を作出した。これが今の黄色のバラの親である。
欧米での品種改良の進展
コルデスは黄色のみならず、赤バラの改良にも尽力した。1935年に「クリムゾン・グローリー」を作り出し、これが後世の赤バラの品種改良に広く利用されることになる。英国では1912年に「オフェリア」を発表、花容、芳香に優れるだけでなく実をつけ易いことから、多くの品種の親になる。このようなヨーロッパでの品種改良は、第二次世界大戦で中断する。品種改良の中心は、戦火に見舞われないアメリカ合衆国に移る。1940年にラマーツが「クリムゾン・グローリー」から「シャーロット・アームストロング」を作り出し、フランスのメイアンの「マダム・アントワーヌ・メイアン」がアメリカで「ピース」と名づけられ、1945年に売り出された。「ピース」は大きな花をつけることから、「巨大輪」とよばれ品種改良に利用されるとともに、戦後のバラの流行を作り出すことになる。
フロリバンダ系(FL)の誕生
デンマークのポールセン兄弟が従来ある「ドワーフ・ポリアンサ系」の花を大きくし、北ヨーロッパの寒さに耐えられる品種を作出しようとしていた。1911年にポリアンサ系の「マダム・ノババード・レババースル」とランブラー系の「ドロシー・パーキンス」をかけ合わせ「エレン・ポールセン」を作り出し、続く1924年にはポリアンサ系の「オルレアンローズ」とハイブリッド・ティー系「レッドスター」の交配で「エルゼポールセン」「キルステンポールセン」などを出し、「ハイブリッド・ポリアンサ系」と命名された。これを受けてアメリカのブーナーなどが改良を続け、この系統は「フロリバンダ系」と命名される。さらにドイツのコルデスが1940年に「ピノキオ」を発表した。ブーナーがこれに追随して「レッド・ピノキオ」「ラベンダー・ピノキオ」を発表し、これがフロリバンダ系の完成と言われる。
その後、フロリバンダ系の改良は色の多様性を求めることに重点がおかれ、1944年にはドイツのタンタウが「フロラドラ」、1949年ブーナーが「マスケラード」を、1951年にコルデスが「インデペンデンス」を作出した。新しい系統であるが、「フロリバンダ系」は切花ではスプレーバラとして利用されるため、多くの品種が作り出されることになり、またハイブリッド・ティーとの交配も試みられ、ますます多様性を強めている。
「奇跡」のブルー・ローズへの挑戦
「青いバラ」は、オールド・ローズの「カーディナル・ド・リシュリュー」などが知られていた。しかし、純粋な青さを湛えたバラを作り出すことは、青いチューリップと同様に世界中の育種家の夢であり、各国で品種改良競争が行われた。1957年、アメリカのフィッシャーが「スターリング・シルバー」を出し、「青バラ」の決定版といわれた。しかし、競争は止まず、1957年にはタンタウが一層青い「ブルームーン」を発表した。それにコルデスが1964年に「ケルナーカーニバル」を出し、1974年にフランスのメイアンは「シャルル・ド・ゴール」を発表と、熾烈な品種改良競争を展開した。日本でも青いバラに対する挑戦は盛んで、今日までに数多くの品種が生み出され、世界でも注目を浴びている。
2008年現在、一般的な交配による品種改良で最も青に近いとされる品種は、岐阜県の河本バラ園が2002年に発表した「ブルーヘブン」、アマチュア育成家である小林森治が1992年に発表した「青龍」や2006年に発表した「ターンブルー」等が挙げられる。
従来、青い色素を持つ原種バラは発見されていなかったため、従来の原種を元にした交配育種法では青バラ作出は不可能とされてきた。そのため、現在の園芸品種にも青色といえる品種は存在しない。また「青バラ」と呼ばれる品種は、主に赤バラから赤い色素を抜くという手法で、紫や藤色に近づけようとしたものである。その後、サントリーの福井祐子らの研究により、青い色素を持たないとされてきたバラから、シアニジン誘導体のバラ独自の青い色素が発見された[8](「青龍」を始めとするいくつかの青バラより)。これはバラ独自のもののため、「ロザシアニン」(Rosacyanin)と命名された。
しかし、この色素を持つ「青龍」は花粉をほとんど出さないために、交配親としては不向きとされており、遺伝子操作に頼らない青バラへの道は依然険しく長い道のりのままではある。だが、「ロザシアニン」の発見は、純粋な青バラ作出を目指す育種家にとって一つの希望を示したといえる。
中国
中国の唐の末期の詩人高駢(821年-887年)の七言絶句『山亭夏日』(『全唐詩』巻598所収)には薔薇(しょうび)としてバラが詠まれている[9]。
山亭夏日 | |
緑樹陰濃夏日長 | 緑樹陰濃やかにして夏日長し |
楼台倒影入池塘 | 楼台影を倒しまにして池塘へ入る |
水精簾動微風起 | 水精の簾動き微風起こり |
一架薔薇満院香 | 一架の薔薇満院に香ばし |
中国の庭園で伝統的に栽培されたバラは8種である[7]。18世紀、中国を旅したヨーロッパ人が中国庭園で見たバラは、灌木性で四季咲き、多くは重弁の品種群であった[7]。特に華中地域ではチャイネンシスバラなど優れたバラ類が庭園に栽培されておりヨーロッパにも持ち運ばれた[10]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日本
近代前
日本はバラの自生地として世界的に知られており、品種改良に使用された原種のうち3種類(ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナシ)は日本原産である。
古くバラは「うまら」「うばら」と呼ばれ、『万葉集』にも「みちのへの茨(うまら)の末(うれ)に延(ほ)ほ豆のからまる君をはかれか行かむ」という歌がある。『常陸国風土記』の茨城郡条には、「穴に住み人をおびやかす土賊の佐伯を滅ぼすために、イバラを穴に仕掛け、追い込んでイバラに身をかけさせた」とある。常陸国にはこの故事にちなむ茨城(うばらき)という地名があり、茨城県の県名の由来ともなっている。また、中国で栽培されていたバラもその多くは江戸時代までに日本に渡来している[7]。
江戸時代には職分を問わず園芸が流行ったが、バラも「コウシンバラ」「モッコウバラ」などが栽培されており、江戸時代に日本を訪れたドイツ人ケンペルも「日本でバラが栽培されている」ことを記録している。また、与謝蕪村が「愁いつつ岡にのぼれば花いばら」の句を残している。
ノイバラの果実は、利尿作用があるなど薬用に利用された。
明治以後
このように日本人にゆかりのある植物であるが、バラがいまのように「花の女王」として愛好されるようになるのは明治以降である。
明治維新を迎えると、明治政府は「ラ・フランス(和名:天地開)」を農業試験用の植物として取り寄せ、青山官制農園(いまの東京大学農学部)で栽培させた。馥郁とした香りを嗅ごうと見物客がしばしば訪れたので、株には金網の柵がかけられたという。
その後、バラが接ぎ木で増やせることから、優秀な接ぎ木職人のいる東京郊外の埼玉県川口市の安行や、京阪神地域の郊外である兵庫県宝塚市山本で栽培が行われるようになった。バラは皇族、華族、高級官僚といったパトロンを得て、日本でも徐々に愛好され始め、生産量も増え始めた。大正から昭和の頃には一般家庭にも普及し、宮沢賢治が「グリュース・アン・テプリッツ(和名:日光)」を愛し、北原白秋の詩にもバラが登場している。
第二次世界大戦で日本でもバラの栽培より野菜の栽培が優先され、生産が停滞する。
第2次世界大戦以後
しかし、戦後すぐの1948年には東京・銀座でバラの展示会が開かれた。さらに1949年には神奈川県横浜市でバラの展示会が開かれ、そのときにはアメリカから花を空輸して展示用の花が揃えられた。
鳩山一郎や吉田茂などのバラの愛好は、戦後日本でのバラの普及に大いに貢献した。このように戦後の高度経済成長の波に乗ってバラは嗜好品として庶民にも普及していき、日本でも品種改良が行われるようになった。また、鉄道会社が沿線開発の一環としてバラ園の造営を行うようになり、各地にバラ園が開園された。
バラ園の造園
バラの価格が安くなり、一般に普及し始めたとはいえ、花の観賞を楽しむことができるのは、庭を持つ比較的裕福な家庭に限られていた。そのため、大手私鉄各社は沿線開発の一環として、バラ園の造営を沿線に行い、利用者の増加を図ることになった。
その嚆矢は京阪電鉄であった。同社は戦前から大阪府枚方市で菊人形の展示などを行ってていた。菊が秋の風物であるなら、春の風物として独自のバラ園でのバラの展示をし、集客を計画した。同社は「東洋一のバラ園」の造園をぶち上げ、当時、日本人ではただ一人の英国園芸協会会員で、バラの導入や品種改良で実績のあった岡本勘治郎をバラ園造営の監督に迎え、「ひらかたばら園」を開園するに至った。その後、社名が京阪薔薇園になる。
切り花の普及
日本ではバラは花卉としてはキク、カーネーションと並ぶ生産高があり、ハウス栽培で年中市場に供給されるようになった。
コンテスト
バラが戦後急速に一般に普及し始めると、ハイブリッドティの花の出来栄えを競うコンテストが盛んに行われた。これは菊の品評会と同様に栽培技術を競うものであり、大いに栽培技術の向上につながった反面、「喧嘩花」と呼ばれるほど熾烈を極め、栽培家の間で喧嘩や絶交という事態まで発生したと言われる。
ガーデニングのブームの中での大衆化
最近ではガーデニングの流行などで、オールドローズなどが植栽素材に再び注目を集め、多くの人に愛好されるようになった。
バラの施設
バラ園
- はぼろバラ園 (北海道苫前郡羽幌町) - 日本最北のバラ園。300種、約2000株を栽培。
- いわみざわ公園バラ園 (北海道岩見沢市) - 約4haの敷地にオリジナル品種のスカーレット・イワミザワをはじめ、国内流通の極めて少ないカウンティー・オブ・チェシャー、皇太子妃雅子のお印でありバラの原種にあたるハマナスなど計490種、国内第7位(入園無料のものでは最大)の約8,600株を栽培。[注 2]
- ゆにガーデン ローズガーデン(北海道夕張郡由仁町)
- ローズガーデンちっぷべつ(北海道雨竜郡秩父別町)
- 旧イギリス領事館庭園 バラ園(北海道函館市元町)
- 銀河庭園小さなバラの村(北海道恵庭市牧場)
- 十勝千年の森ローズ・ガーデン(北海道上川郡清水町)
- 雪印種苗バラ見本園(北海道札幌市厚別区)
- 大通り公園バラ園(北海道札幌市中央区)
- 白い恋人パーク ローズガーデン(北海道札幌市)
- 北大植物園 バラ園(北海道札幌市中央区)
- ニッカウヰスキー弘前工場 バラ園(青森県弘前市栄町)
- 弘前城植物園 バラ園(青森県弘前市)
- 東八甲田ローズカントリー(青森県上北郡七戸町)
- 高松公園 バラ園(岩手県盛岡市高松)
- 花巻温泉バラ園(岩手県花巻市湯本)
- サンテミリオン バラ園(岩手県紫波郡紫波町)
- 盛岡城址公園 バラ園(岩手県盛岡市内丸)
- 滝沢総合公園 バラ園(岩手県滝沢市)
- 仙台市農業園芸センター バラ園(宮城県仙台市若林区)
- やくらいガーデン ローズガーデン(宮城県加美郡加美町)
- フロム蔵王アイランド バラ園(宮城県白石市福岡深谷)
- 蔵王酪農センター バラ園(宮城県刈田郡蔵王町)
- 泉ボタニカルガーデン バラ園(宮城県仙台市泉区)
- 東北電力女川原発PRセンター バラ園(宮城県牡鹿郡女川町)
- ハナトピア岩沼 バラ園(宮城県岩沼市三色吉)
- 円通院 (宮城県宮城郡松島町) - 通称「バラ寺」。バラ園もある。
- 双葉ばら園 (福島県双葉郡双葉町) - 700種、日本第8位の約7500株を栽培。
- 白河バラ園(福島県白河市郭内)
- 開成山公園 バラ園(福島県郡山市)
- 四季の里緑水苑 バラ園(福島県郡山市)
- コリーナ バラ園(福島県いわき市川部町)
- 梨園ローズロード(福島県福島市下野寺)
- 石田ローズガーデン(元は石田博英宅の庭園、秋田県大館市)
- 秋田県立農業科学館 バラ園(秋田県大仙市内小友)
- 日本国花苑 バラ園(秋田県南秋田郡井川町)
- 横手ばら園(秋田県横手市城山町)
- あつみ温泉ばら園(山形県鶴岡市湯温海)
- 双松バラ園(山形県南陽市宮内)
- 坂元ローズガーデン(山形県山形市)
- 東沢バラ公園 (山形県村山市) - 750種、日本第4位の約2万株を栽培。
- 茨城県フラワーパーク バラ園 (茨城県石岡市) - 500品種、日本第3位の約3万株を有する。
- 国営ひたち海浜公園 バラ園(茨城県ひたちなか市)
- 茨城県植物園 バラ園(茨城県那珂市)
- ローズガーデン坂野(茨城県常総市大生郷町)
- 神生バラ園(茨城県石岡市)
- 井頭公園 バラ園(栃木県真岡市)
- あしかがフラワーパーク ばらの咲く島(栃木県足利市迫間町)
- とちぎ花センター バラ園(栃木県下都賀郡岩舟町)
- 那須フラワーワールド バラ園(栃木県那須郡那須町)
- 玉村町北部公園 バラ園(群馬県佐波郡玉村町)
- 安中総合学園高等学校 バラ園(群馬県安中市)
- 赤城ローズ&ベリーガーデン バラ園(群馬県前橋市金丸町)
- アンディ&ウイリアムスボタニックガーデン バラ園(群馬県太田市新田市野井町)
- 松井田バラ園(群馬県安中市松井田町)
- 東武トレジャーガーデン ローズガーデン(群馬県館林市堀工町)
- 赤城高原牧場クローネンベルク バラ園(群馬県前橋市苗ヶ島町)
- ぐんまフラワーパーク バラ園(群馬県前橋市)
- 敷島公園ばら園 (群馬県前橋市)
- 群馬県立高崎高等学校 バラ園
- 川口市立グリーンセンター バラ園(埼玉県川口市)
- 道の駅めぬま(めぬまアグリパーク) バラ園(埼玉県熊谷市)
- 花園フォレスト ローズガーデン(埼玉県深谷市小前田)
- 花久の里 バラ園(埼玉県鴻巣市関新田)
- 埼玉スタジアムバラ園(埼玉県さいたま市緑区)
- 滝ノ入ローズガーデン(埼玉県入間郡毛呂山町)
- 智光山公園バラ園(狭山市都市緑化植物園)(埼玉県狭山市)
- 平成の森公園 バラ園(埼玉県比企郡川島町) - 全長340.5 mの日本一長い「バラのトンネル」がある[11]。
- 与野公園 バラ園(埼玉県さいたま市中央区)
- 伊奈町制施行記念公園 バラ園(埼玉県北足立郡伊奈町) - 埼玉県内最大規模[12] の300種4800株を有する[13]。
- 京成バラ園ローズガーデン (千葉県八千代市) - 700品種、日本第9位の約7000株を栽培。
- 谷津バラ園 (千葉県習志野市) - 旧・谷津遊園。
- 佐倉草ぶえの丘バラ園(千葉県佐倉市)
- ドリプレ・ローズガーデン(千葉県君津市大野台)
- レイクウッズガーデン バラ園(千葉県茂原市上永吉)
- 柏の葉公園 バラ園(千葉県柏市柏の葉)
- 広尾防災公園 バラ園(千葉県市川市広尾)
- 市川市動植物園 バラ園(千葉県市川市大町)
- 式場病院 バラ園(千葉県市川市国府台)
- 清水公園花ファンタジア バラ園(千葉県野田市清水)
- 千葉市花の美術館 バラ園(千葉県千葉市美浜区)
- 千葉市中田都市農業交流センター 野バラ園(千葉県千葉市若葉区)
- 千葉市都市緑化植物園 バラ園(千葉市中央区)
- 東京ドイツ村ローズガーデン(千葉県袖ケ浦市)
- 南行徳公園 バラ園(千葉県市川市相之川)
- 里見公園 バラ園(千葉県市川市国府台)
- 須和田公園 バラ園
- 古石場川親水公園 バラ園
- 駒場・バラの小径(東京都目黒区)
- 駒場バラ園 (東京都目黒区)- 明治44年開園。駒場にある。
- 神代植物公園 バラ園(東京都調布市)
- アークヒルズ ローズガーデン(東京都港区)
- ファンケル銀座スクエア ローズガーデン(東京都中央区)
- ベルモント公園 バラ園(東京都足立区)
- ロザリアン八王子バラ園(個人庭園)(東京都八王子市丹木町)
- 奥戸フラワーパーク バラ園(東京都葛飾区)
- 砧公園 バラ園(東京都世田谷区)
- 旧古川庭園 洋風庭園 バラ園(東京都北区)
- 京王フローラルガーデン アンジェ バラ園(東京都調布市多摩川)
- 皇居東御苑 本丸バラ園(東京都千代田区)
- 荒川・都電荒川線沿線のバラ群(東京都荒川区)
- 芝浦中央公園 バラ園(東京都港区)
- 芝久保バラ園(東京都西東京市芝久保)
- 秋留台公園 バラ園(東京都あきる野市二宮)
- 新宿御苑 バラ園(東京都新宿区)
- 新田さくら公園 バラ園(東京都足立区)
- 青和ばら公園(東京都足立区)
- 江戸川区立総合レクリエーション公園バラ園(東京都江戸川区)
- 代々木公園 バラ園(東京都渋谷区)
- 大蔵運動公園バラ花壇(東京都世田谷区)
- 築地川祝橋公園 バラ園(東京都中央区)
- 野津田公園 バラ広場(東京都町田市)
- 東京競馬場ローズガーデン(東京都府中市)
- 日比谷公園バラ花壇(東京都千代田区)
- 鳩山会館 バラ園(東京都文京区)
- 豊住公園 バラ園(東京都江東区)
- 本郷給水所公苑 バラ園(東京都文京区)
- 木場公園 バラ園(東京都江東区)
- 生田緑地内ばら苑(旧向ヶ丘遊園内) (神奈川県川崎市多摩区)
- 港の見える丘公園ローズガーデン (神奈川県横浜市中区)
- ヴェルニー公園 バラ園 (神奈川県横須賀市)
- タカナシ乳業 バラ園(神奈川県横浜市旭区)
- のむぎ地域教育文化センター 平和のバラ園(神奈川県横浜市青葉区)
- バラの里おぎの聖地公園(神奈川県厚木市上荻野)
- 横浜イングリッシュガーデン(神奈川県横浜市西区)
- 横浜市こども植物園 バラ園(神奈川県横浜市保土ケ谷区)
- 横浜八景島 バラ園(神奈川県横浜市金沢区)
- 花菜ガーデン バラ園(神奈川県平塚市寺田縄)
- 鎌倉文学館 バラ園(神奈川県鎌倉市長谷)
- 強羅公園バラ園 「ローズガーデン」(神奈川県足柄下郡箱根町)
- 栗の里ローズガーデン(神奈川県厚木市山際)
- あいかわ公園 バラ園(神奈川愛甲郡愛川町)
- 光綾公園 バラ園(神奈川県綾瀬市深谷)
- 江の島サムエル・コッキング苑 バラ園(神奈川県藤沢市江の島)
- 山下公園 バラ園(神奈川県横浜市中区)
- 山手資料館 バラ園(神奈川県横浜市中区)
- 港の見える丘公園 イングリッシュガーデン (神奈川県横浜市中区)
- 小田急山のホテル バラ園(神奈川県足柄下郡箱根町)
- 小田原フラワーガーデン バラ園(神奈川県小田原市久野)
- 城山公園 バラ園(神奈川県綾瀬市早川城山)
- 神奈川県立フラワーセンター大船植物園 バラ園(神奈川県鎌倉市岡本1018)
- 相模原北公園 バラ園(神奈川県相模原市下九沢)
- 相模川ローズガーデン(神奈川県厚木市厚木)
- 大庭城址公園 バラ園(神奈川県藤沢市大庭)
- 長久保公園都市緑化植物園 バラ園(神奈川県藤沢市辻堂太平台)
- 都筑中央公園 バラ園(神奈川県横浜市都筑区)
- 日本フルハーフ厚木工場のバラ園(神奈川県厚木市上依知上ノ原)
- 日本大学生物資源科学部付属農場バラ園(神奈川県藤沢市亀井野)
- 平塚市総合公園 バラ園(神奈川県平塚市大原)
- 野毛山公園 バラ園(神奈川横浜市西区)
- 寺尾中央公園 バラ園(新潟県新潟市西区)
- 冬鳥越スキーガーデン バラ園(新潟県加茂市大)
- お杉ばら園(新潟県新潟市西蒲区)
- 二宮家バラ園(新潟県北蒲原郡聖籠町)
- 国営越後丘陵公園 バラ園(新潟県長岡市)
- 山梨県立フラワーセンターハイジの村ヨーロピアン・ローズガーデン「バラ回廊」(山梨県北杜市明野町)
- みさかの湯 ローズガーデン(山梨県笛吹市御坂町)
- UKAI河口湖オルゴールの森 ローズガーデン(山梨県南都留郡富士河口湖町)
- 芸術の森公園 バラ園(山梨県甲府市貢川)
- 東光寺バラ園(甲府TDK跡地のバラ)(山梨県甲府市東光寺町)
- TDK株式会社旧甲府工場 バラ園(山梨県南アルプス市)
- 石和温泉駅前バラ花壇(山梨県笛吹市石和町)
- 山梨ワイン王国 ローズガーデン(山梨県甲府市猪狩町)
- ハーブ庭園旅日記 ローズガーデン(山梨県甲州市勝沼町)
- ローズガーデンフェアリーテイルズ(山梨県北杜市高根町)
- 一本木公園 バラ園(長野県中野市)− 別名バラ公園。1984年(昭和59年)に開園した後、須坂市在住の元高校教諭黒岩喜久雄が40年をかけて個人で蒐集していたバラ180種180株を寄贈。度々バラ苗を追加して寄贈するかたわら、公園のバラの管理にもボランティアで積極的に関わった。現在は570種1200株が植栽され、春と秋の年2回バラまつりが開催されている。指定管理者団体の「一本木公園バラの会」が「信州一」といわれる[誰?]園の維持管理にあたっている。
- しんわの丘ローズガーデン(長野県伊那市高遠町)
- 軽井沢タリアセン バラ園(長野県北佐久郡軽井沢町)
- 豊科近代美術館 バラ園(長野県安曇野市豊科)
- 信州夢ばらの里(長野県埴科郡坂城町)
- 夢ハーベスト農場ハーブ&ローズガーデン(長野県小諸市八満)
- さかき千曲川バラ公園(長野県埴科郡坂城町)
- 蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデン(長野県茅野市北山栗平)
- みらいバラ園(長野県伊那市長谷黒河内)
- メルヘンローズガーデン(長野県上水内郡信濃町)
- 軽井沢レイクガーデン バラ園(長野県北佐久郡軽井沢町)
- 南信州四季彩の丘スイートガーデン バラ園(長野県飯田市山本)
- 小平花木園 バラ園(長野県上伊那郡箕輪町)
- 虹の郷 バラ園(静岡県伊豆市)
- 島田市ばらの丘公園 (静岡県島田市) - 350種類、日本第6位の約8700株を栽培。
- アカオハーブ&ローズガーデン(静岡県熱海市熱海)
- エルローザ杉山バラ園(静岡県駿東郡清水町)
- おかみさんのバラ園(静岡県伊豆の国市)
- クレマチスの丘・ヴァンジ彫刻庭園美術館 バラ園
- はままつフラワーパーク ローズガーデン(静岡県浜松市西区)
- リビングローズガーデン御殿場(静岡県御殿場市深沢)
- 河津バガテル公園ローズガーデン(静岡県賀茂郡河津町) - 日本第3位の1100品種を栽培。規模は約5000本。
- 原里ばら園(静岡県御殿場市)
- 天城高原ベゴニアガーデン内ローズガーデン(静岡県伊東市天城高原 天城東急リゾート)
- 田貫湖ハーバル・ガーデン バラ園(静岡県富士宮市猪之頭)
- 磐田農業高校 バラ園(静岡県磐田市中泉)
- 浜名湖ガーデンパーク バラ園(静岡県浜松市西区)
- 富士市広見公園 バラ園(静岡県富士市伝法)
- 富士市中央公園 バラ園(静岡県富士市永田町)
- 河本バラ園(岐阜県)
- 花フェスタ記念公園 バラ園(岐阜県可児市) - 2003年世界バラ会議の優秀庭園賞を日本で初めて受賞。7000品種・6万1000株でともに日本第1位の規模。
- 神戸町ばら公園 イングリッシュローズガーデンG(岐阜県安八郡神戸町柳瀬)
- 各務原浄化センター バラ園(岐阜県各務原市前渡西町)
- 岐阜市畜産センター公園 バラ園(岐阜県岐阜市椿洞)
- 香愛ローズガーデン(岐阜県飛騨市河合町)
- 大野町バラ公園(岐阜県揖斐郡大野町)
- 日本大正村 バラ園(岐阜県恵那市明智町)
- 薔薇館イングリッシュガーデン(岐阜県岐阜市則武中)
- 富山県花総合センター エレガガーデンバラ花壇(富山県砺波市高道)
- フォレストフローラル氷見あいやまガーデン バラ園(富山県氷見市稲積)
- おとぎの森公園 バラ園(富山県高岡市佐野)
- 金沢南総合運動公園 バラ園(石川県金沢市富樫)
- 金沢・姉妹都市公園 バラ園(石川県金沢市駅西新町)
- ばら観音大津峰山大光寺(石川県羽咋郡志賀町)
- 友好のバラ園(石川県小松市末広町)
- レインボーライン山頂公園 バラ園(福井県三方上中郡若狭町)
- ゆりの里公園バラ園(坂井市春江町)
- 西尾市憩の農園 西尾市バラ園(愛知県西尾市寄住町)
- GAタワーローズガーデン(愛知県名古屋市中区)
- 猿渡公園 バラ園(愛知県刈谷市半城土西町)
- 奥殿陣屋バラ園(愛知県岡崎市奥殿町)
- 王子バラ園(愛知県春日井市王子町)
- 国営木曽三川公園 バラ園(愛知県稲沢市祖父江町)
- 市民四季の森 バラ園(愛知県小牧市大草)
- 庄内緑地公園 バラ園(愛知県名古屋市西区)
- 西山公園 バラ園(愛知県豊田市西山町)
- 鶴舞公園 バラ園(愛知県名古屋市昭和区)
- 東山動植物園 バラ園(愛知県名古屋市千種区)
- 日本モンキーパーク バラ園(愛知県犬山市犬山官林)
- 豊橋総合動植物公園 バラ園(愛知県豊橋市大岩町)
- 神宮バラ園(三重県伊勢市宇治中之切町)
- なばなの里 バラ園(三重県桑名市長島町)
- 高根山バラ園(三重県志摩市磯部町)
- 松阪農業公園ベルファーム バラ園(三重県松阪市伊勢寺町)
- 三重県立津東高等学校のバラ園(三重県津市一身田上津部田)
- 志摩ローズファーム バラ園(志摩市阿児町)
- 南部丘陵公園 バラ園(四日市市西日野町)
- 庄堺公園 バラ園(滋賀県彦根市開出今町)
- もりやまバラ・ハーブ園(滋賀県守山市幸津川町)
- 滋賀農業公園ブルーメの丘 バラ園(滋賀県蒲生郡日野町)
- 湖西浄化センター バラ花壇(滋賀県大津市苗鹿)
- びわ湖大津館 バラ園(滋賀県大津市柳が崎)
- 宇治市植物公園 バラ園(京都府宇治市広野町)
- ガレリアかめおかバラ園(京都府亀岡市余部町)
- 京都府立植物園 バラ園(京都府京都市左京区)
- すとろべりぃあいすバラ園(京都府舞鶴市福来)
- 美山町自然文化村 バラ園(京都府南丹市美山町)
- 京都府立大学 バラ園(京都府京都市左京区)
- 綾部バラ園(京都府綾部市青野町)
- 中之島公園 バラ園 (大阪府大阪市北区)
- 靱公園 バラ園(大阪府大阪市西区) - 2006年(平成18年)世界バラ会議で、福山市ばら公園と共に優秀庭園賞に選定された。
- 若園公園 バラ園(大阪府茨木市)
- 蜻蛉池公園 バラ園(大阪府岸和田市三ヶ山町)
- 万博記念公園平和のバラ園(大阪府吹田市千里万博公園)
- 長居植物園 バラ園(大阪府大阪市東住吉区)
- 大阪府立花の文化園 バラ園(大阪府河内長野市高向)
- 浜寺公園ばら庭園(大阪府堺市浜寺公園町)
- 花博記念公園鶴見緑地 バラ園(大阪府大阪市鶴見区)
- ひらかたパーク ローズガーデン(大阪府枚方市枚方公園町)
- 服部緑地 バラ園(大阪府豊中市服部緑地)
- 二ノ切池公園 バラ園(大阪府豊中市東豊中町)
- 清谷池公園 バラ園(大阪府豊中市緑丘4丁目)
- 豊島公園 バラ園(大阪府豊中市曽根南町)
- 豊島温水プール バラ園(大阪府豊中市服部西町)
- 天王寺公園 バラ園(大阪府大阪市天王寺区)
- 片山公園 バラ園(大阪府吹田市出口町)
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパンローズ・オブ・フェイム バラ園(大阪府大阪市此花区)
- 花咲きファームイングリッシュローズガーデン(大阪府泉南市幡代)
- 粟生外院バラ園(大阪府箕面市粟生外院)
- 霊山寺バラ庭園 − 奈良県奈良市にある古刹霊山寺で新田伸三が手がけた庭園。開園は1957年。
- おふさ観音 バラ園(奈良県橿原市小房町)
- 松尾寺 (大和郡山市) バラ園(奈良県大和郡山市山田町)
- 馬見丘陵公園 バラ園(北葛城郡河合町)
- 須磨離宮公園 バラ園(兵庫県神戸市) - 旧武庫離宮。本園内の平面幾何学式庭園の生垣でもある「王侯貴族のバラ園」
- 兵庫県立北播磨余暇村公園 バラ園 (兵庫県多可町)
- 荒牧バラ公園 バラ園 (兵庫県伊丹市) - 数々のバラの品種を生み出した西洋式庭園
- 田能農業公園 バラ園(兵庫県尼崎市)
- 大井戸公園 バラ園(兵庫県尼崎市)
- 兵庫県立播磨中央公園 バラ園(兵庫県加東市)
- 兵庫県立フラワーセンター バラ園(兵庫県加西市豊倉町)
- 姫路ばら園(兵庫県姫路市豊富町)
- 六甲山カンツリーハウス ローズウォーク(兵庫県神戸市灘区)
- 北山緑化植物園 バラ花壇(兵庫県西宮市)
- 宝塚市立宝塚園芸振興センターあいあいパーク バラ園(兵庫県宝塚市)
- 奇跡の星の植物館 バラ園(兵庫県淡路市夢舞台)
- 鳴尾浜臨海公園ローズガーデン(兵庫県西宮市)
- 本山街園バラ園(兵庫県神戸市東灘区)
- 水明公園バラ園(兵庫県尼崎市)
- 潮江公園バラ園(兵庫県尼崎市)
- 蓮川緑地バラ園(兵庫県尼崎市)
- 上坂部西公園バラ園(兵庫県尼崎市)
- 瓦林公園バラ園(兵庫県西宮市)
- 四季の郷公園 バラ園(和歌山県和歌山市明王寺)
- 平草原公園 バラ園(和歌山県白浜町)
- アトリエ・ギャルリー・フォーレ バラ園(和歌山県田辺市上三栖)
- 和歌山県植物公園緑花センターバラ園(和歌山県岩出市東坂本)
- とっとり花回廊 バラ園(鳥取県西伯郡南部町)
- 松江イングリッシュガーデン バラ園(島根県松江市西浜佐陀町)
- 香木の森公園 バラ園(島根県邑智郡邑南町)
- 大根島ローズランド(島根県松江市八束町)
- RSKバラ園(岡山県岡山市) - 国内第5位の約15,000株を栽培。品種は300種。
- グリーンヒルズ津山 バラ園(岡山県津山市大田)
- 深山公園 深山イギリス庭園 バラ園(岡山県玉野市)
- 岡山市半田山植物園 バラ園(岡山県岡山市法界院)
- 熊山英国庭園 バラ園(岡山県赤磐市殿谷)
- もりおか友遊ハウスバラ園(岡山県和気町)
- ばら公園(広島県福山市) − 1956年(昭和31年)戦災復興事業で設置された南公園(当時)に付近住民が植樹・栽培した1000株の苗木をきっかけに、1961年(昭和36年)から都市計画公園としてバラ花壇中心の整備が行われた。1976年(昭和51年)通称「バラ公園」を正式の公園名に、1985年(昭和60年)には「ばら公園」に改称している。2006年(平成18年)世界バラ会議で、靱公園と共に優秀庭園賞に選定された[14]。
- 湧永満之記念庭園 バラ園(広島県安芸高田市甲田町)
- 広島市植物公園 バラ園(広島市佐伯区)
- 緑町公園 バラ園(広島県福山市緑町)
- 広島平和記念公園 バラ園(広島市中区)
- ヒロローズガーデン(広島県府中市元町)
- 蜂ヶ峯総合公園 バラ園(山口県玖珂郡和木町)
- グリーンヒル・アトー バラ園(山口県山口市阿東徳佐下)
- 冠山総合公園 バラ園(山口県光市大)
- 山口県立江汐公園 バラ園(山口県山陽小野田市大)
- やまぐちフラワーランド バラ園(山口県柳井市新庄)
- リフレッシュパーク豊浦 バラ園(山口県下関市豊浦町)
- 吉香公園 バラ園(山口県岩国市横山二丁目)
- 下関市園芸センター(山口県下関市富任町)
- 徳島中央公園 バラ園(徳島県徳島市徳島町)
- 藍住町バラ園(徳島県板野郡藍住町)
- キナシばら園(香川県高松市鬼無町)
- 高松市サンポート バラ園(香川県高松市サンポート)
- 番の州公園 バラ園(香川県坂出市番の州公園)
- 瓦のふるさと公園 バラ園(愛媛県今治市菊間町)
- 伊予三島運動公園 バラ園(愛媛県四国中央市中之庄町)
- 東予高バラ園(愛媛県西条市周布)
- よしうみバラ公園(愛媛県今治市)- 国内第10位の約6500株を栽培し、品種は400種類。
- ローズティーガーデン(高知県高岡郡四万十町)
- イングリッシュガーデンハウス(高知県香南市香我美町)
- 鷹匠公園バラ園(高知県高知市鷹匠町)
- 国営海の中道海浜公園 バラ園(福岡県福岡市東区)
- 福岡市植物園 バラ園(福岡県福岡市中央区)
- 石橋文化センター バラ園(福岡県久留米市野中町)
- 駕与丁公園 バラ園(福岡県粕屋町)
- かしいえん バラ園(福岡県福岡市東区)
- 響灘緑地グリーンパーク バラ園(福岡県北九州市若松区)
- 北九州市総合農事センター バラ園(福岡県北九州市小倉南区)
- 福智山ろく花公園 バラ園(福岡県直方市)
- いのうえ薔薇園(佐賀県神埼市千代田町)
- ハウステンボス バラ園(長崎県佐世保市ハウステンボス町)
- 西海国立公園 九十九島動植物園森きらら バラ園(長崎県佐世保市船越町)
- あぐりの丘バラ園(長崎県長崎市四杖町)
- はな阿蘇美 バラ園(熊本県阿蘇市小里)
- 監物台樹木園 バラ園(熊本県熊本市中央区)
- エコパーク水俣 バラ園(熊本県水俣市汐見町)
- 人吉駅前ふれあい広場 バラ園(熊本県人吉市中青井町)
- 熊本県農業公園カントリーパーク バラ園(熊本県合志市栄)
- おもやい市民花壇のバラ(熊本県荒尾市大島町)
- 大神ファーム ローズガーデン(大分県速見郡日出町)
- ローズヒルあまがせ(天瀬農業公園) バラ園(大分県日田市天瀬町)
- 平和市民公園・国際交流広場 バラ園(大分県大分市古ケ鶴)
- のじりアグリサービス のじりこぴあ観光バラ園(宮崎県小林市野尻町)
- 青島リゾートこどもの国バラ園(宮崎県宮崎市青島)
- 宮崎県総合運動公園 バラ園(宮崎県宮崎市熊野)
- かのやバラ園 (鹿児島県鹿屋市霧島ヶ丘公園内)- 4000品種・5万株でともに日本第2位。
- フラワーパークかごしま バラ花壇(鹿児島県指宿市)
- 錦江湾公園 バラ園(鹿児島市平川町)
- 沖縄かぐや姫 バラ園(沖縄県東村慶佐次)
苗木生産施設
- イタミ・ローズ・ガーデン
- 京成バラ園芸
- 京阪園芸
- コマツガーデン
- 杉山バラ園
- 広島バラ園
- 村田ばら園
- ローズ・オブ・ローゼズ
- にしむらバラ園
注釈
出典
- ^ a b 小林義雄「バラ」『万有百科大事典 19 植物』相賀徹夫、1972年。
- ^ 亀岡泰家「バラ」『ブリタニカ国際大百科事典』フランク・B・ギブニー、ティービーエス・ブリタニカ、1993年。
- ^ 「バラ」『植物3.2万名前大辞典』日外アソシエーツ、紀伊國屋書店、2008年。
- ^ 「食べるバラが好調 愛知の法人 加工品売り上げ5倍に」『日本農業新聞』2020年3月19日(8面)2020年3月21日閲覧
- ^ “TOTOSK KITCHEN Vol. 24 ローズウォーターにんじんのローズグラタン”. dacapo (ダカーポ) the web-magazine. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g “バラをたどる:バラの歴史”. 蓬田バラの香り研究所. 2019年6月6日閲覧。
- ^ a b c d e 中尾 2006, p. 452.
- ^ 福井祐子「バラ花弁の新規色素Rosacyanin類の構造(口頭発表の部)」『天然有機化合物討論会講演要旨集』42(0), 55-60, 2000, NAID 110006681912, doi:10.24496/tennenyuki.42.0_55
- ^ “高駢:山亭夏日”. Web漢文大系. 2019年6月8日閲覧。
- ^ 中尾 2006, p. 453.
- ^ “日本一長い“バラのトンネル” 川島平成の森公園、ライトアップも”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社). (2016年5月14日). オリジナルの2016年5月15日時点におけるアーカイブ。 2016年5月21日閲覧。
- ^ “県内最大の「バラ園」伊奈町制施行記念公園”. 埼玉商工会連合会. 2019年6月6日閲覧。
- ^ “バラ園(町制施行記念公園)”. 伊奈町 (2019年5月31日). 2019年6月6日閲覧。
- ^ “Bara Koen (The Rose Park)”. World Federation of Rose Societies. 2018年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月6日閲覧。
- ^ “かのやばら園植栽図鑑”. かのやばら園. 2014年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月18日閲覧。
- ^ “靭公園バラ園”. 大阪市花と緑の情報サイト. 2015年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月7日閲覧。
バラと同じ種類の言葉
- >> 「バラ」を含む用語の索引
- バラのページへのリンク