都市人類学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 人類学 > 都市人類学の意味・解説 

都市人類学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

都市人類学(としじんるいがく、urban anthropology)とは、都市調査研究する文化人類学の一分野。

1970年代アメリカで使われ始めた言葉概念。近似の学問都市社会学がある。都市社会学の手法が統計的・計量的な調査と解析が中心なのに対して、都市人類学では観察面接に基づく質的分析が中心になることに違いがある。都市人類学では、観察された「様々な行動の態様」から「行動の型」(パターン、pattern)を抽象し、抽象したいくつもの「行動の型」から「文化類型」(コンフィギュレーション、configuration)を抽象し、抽象したいくつもの「文化類型」から「気風や思潮」(エトス、ethos、キャッチフレーズ)を抽象するといった手法を用いて都市を分析する。

都市人類学の研究者・成果には、アフリカの都市研究のサウスオール、京都の研究で『祇園祭』(1974年)、大阪の研究で『天神祭』(1979年)を著わした米山俊直、アメリカの都市部における黒人街、イタリア人街などの研究がある。日本では、1978年第17回日本民族学会にてシンポジウム「文化人類学における都市研究の可能性」が、1988年の第25回催日本民族学会にて「新大阪の研究-都市人類学の試み」というシンポジウムが催された。

関連項目

関連著作





都市人類学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市人類学」の関連用語

都市人類学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市人類学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市人類学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS