か‐でん【荷電】
電荷
電荷 electric charge | |
---|---|
量記号 | Q |
次元 | T I |
種類 | スカラー |
SI単位 | C |
プランク単位 | プランク電荷 |
原子単位 | 電気素量 |
素粒子物理学におけるフレーバー |
---|
フレーバー量子数 |
関連量子数 |
組合せ |
フレーバー混合 |
電荷(でんか、英: electric charge)とは、物体が帯びている静電気およびその物理量。電気現象を起こすもとになるもの[1]。電磁場から受ける作用の大きさを規定する。
電荷は、荷電(かでん)ともいう。計量法体系においては電気量(でんきりょう)と呼ぶ[2][3]。
電荷の量のことを電荷量(でんかりょう)という。「電荷量」や「電荷を持つ粒子」のことを単に電荷と呼ぶこともある。
概要
電荷は、電磁気現象を引き起こす源である。電荷の量によって、ある物体が電磁場や他の電荷から受ける力の大きさが決まる。
電荷量は正または負の値を取りうる。電荷量が正である電荷を正電荷といい、電荷量が負である電荷を負電荷という。陽子は正電荷を持つ。電子は負電荷を持つ。正電荷を持つ粒子のことを単に正電荷と呼んだり、負電荷を持つ粒子のことを単に負電荷と呼ぶこともある。
電子の研究を進める中で、電荷の素量(電気素量)が発見された。電気素量は記号eで表し、その値は