ナプキン
(紙ナプキン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 16:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年6月)
|


ナプキン(napkin)は、食事の際に、油などの飛散による衣服の汚れを防止したり、食後に口の周りを拭いたりするための布。使い捨てのものでは紙や不織布のものもある。生理用のナプキンと区別するために、「テーブルナプキン」と呼ぶこともある。
なお「布巾(ふきん)」からの連想で「ナフキン」と呼ばれることもあり、辞書に掲載される例もある[1]。
歴史
料理を手づかみで口にしていた時代の、手拭きが発展したもので、ローマ時代にはマッパ(mappa)と呼ばれる布が用いられるようになる。中世にはテーブルクロスが出現し、この片隅で手をふいていたが、17世紀ごろからは現在の形が現れた。紙ナプキンを作りはじめたのは日本が最初で,まだ欧米で薄い紙の製造技術が発達していなかった明治時代に,手漉き和紙に木版刷りのナプキンが輸出された。
ナプキンは位置皿に折ってセッティングする(折り方には数種ある)。テーブルウエアとしてナプキンリングが用いられることもある。外食産業などではナプキン立てにまとめて用意される。
衣服の汚れを防止するものの使い方としては、肩から掛けたり、ひざの上に掛けたりする方法で使われる。大きさはほぼフェイスタオル程度。肩から掛けるものでは、首の後ろで結べるようになっている。
口の周りを拭くものは、小型のものとなる。
使い方

着席したら、オーダーした後に、食前酒やオードブルがサーブされる前に頃合いを見計らい、取り上げて広げてから二つ折りにし、折り目を手前(体側)にして膝から腿(もも)の上に広げる。
なお、ホスト(正客、主賓や目上の人)や女性が居る場合は、その人の後にする方が良い。
指や口元を拭く場合は、その内側を使い、元に戻した時に外から見えないようにする。
食後
西洋料理では、食後にナプキンを丁寧に畳んでテーブルに置くと「料理が口に合わなかった」という意思表示になる[2]。テーブルマナーでは、食後は軽く折りたたんでテーブルの上に置くのがよいとされる。なお、基本的には中座は好ましくはないが、中座する場合には椅子の背あるいは椅子の上に置く。
脚注
- ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 精選版. “ナフキンとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年9月22日閲覧。
- ^ 洋食のマナー(食事のマナー-ウェルエイジウーマンより)[リンク切れ]
関連項目
外部リンク
紙ナプキン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 18:50 UTC 版)
「ナプキン (生理用)」の記事における「紙ナプキン」の解説
日本で最初の製品はアンネ株式会社が1961年(昭和36年)に発売した「アンネナプキン」である。 「紙ナプキン」と称するが、現在は紙、樹脂、不織布などさまざまなものを用いる。戦前は脱脂綿が用いられ、戦後に紙製品が普及した。やがて、綿、パルプなどの吸収体と薄いビニール製防水紙を重ねて紙で包んだ簡素なものが開発されたものの、ショーツ(パンティー)に固定する粘着テープの面積も小さく固定力が弱いため活発な行動には不向きな状態であった。1980年代半ばから、排出物の吸収には高吸水性高分子を用い肌に接する部分に工夫を凝らした素材が使われ始める。 表側表面は不織布もしくはメッシュ状の樹脂シートが用いられ中央に綿のような肌触りの局部にあてがう部分がある。裏は防水のためのビニールシートに粘着テープがついておりショーツに接着して固定できる。長方形の側面に「羽」と呼ばれる部分がついている製品もある。これはショーツに装着した際に羽の部分をショーツのクロッチ部分外側に折り曲げることでしっかりショーツに固定することを目的としている。羽付きと羽なしには、ずれにくさや使用感の違いがある。メーカー製の使い捨てのものはコンパクトに折り畳まれていて個装に包まれている。個装を取り外すと粘着テープを保護しているシートごと取れる仕組みになっている。色は主に白色でビニールの部分に薄いピンクやブルー、グリーン、パープルといった色が使用されていることもある。また月経時は濃い色の服装や下着を着用することが多いことから羽根や裏側部分を黒色にした製品も発売されている。 紙ナプキンの製品では装着した際の前後の長短の具合(概ね20cmから40cmオーバーまで、ロリエの項目にラインナップがあり参考になる)、羽なしと羽付き、サイドギャザーの有無、主に昼用の薄型(スリム)、主に夜用の厚型などに分類される。最近の製品では、従来のナプキンの形状よりもよりフィット感を増した形状のもの(elis Megamiシリーズ)、吸収力や吸収速度を大幅に高めて過多月経患者の使用にも対応したもの(elis ウルトラガード clinics)、一般のナプキンの形状とは異なるがショーツ一体型の穿くタイプ(ロリエ スーパーガード 安心ショーツタイプ。外見はナプキンと言うより事実上紙オムツに近い)、外陰部にピースを挟んで使用し体に装着するタイプ(ソフィ シンクロフィット)などの多様な種類がある。用途、体型、TPOによって各自使い分けるとより効果的である。なお生理処理用品としての紙ナプキンは尿を吸収するには不向きであり、アンモニア等に対する消臭効果が期待できないため、尿漏れ対策の場合は吸収剤の組成を尿に適したものにした尿吸収パッドを使うことが望ましい。 紙ナプキンは外陰部に密着させて使用するため特に初経が近くなった時(下り物の増大や急激な体型の変化など初経の前兆がある。詳しくは初経を参照)や初経以降の月経に備えて着用する初経(初潮)前後の女子では薄型であっても違和感を覚える場合があるがタンポンなどの他の生理処理用品に比べショーツに貼り付けるだけで装着ができ使用が簡単であることから日本では最も使用されている生理処理用品である。主にタンポンを使用する女性であっても月経の始まり頃や終わり頃など経血が少ない時期、また経血の多い時期にタンポン使用時に吸収しきれない経血が紐を伝って下着に漏れ出る場合への対策としてナプキンを併用する者も多く見られる。 上記したように使用方法や装着は簡単である一方、装着が不完全であると容易にナプキンがずれたりよれたりして本来の能力を活かせず経血が漏れ出しショーツや衣類を汚してしまう場合もある。特に月経の処置に慣れていない初経(初潮)を迎えた直後の女子に多く見られる。 日本の紙ナプキンの品質はとても高く日本人が外国に行ってやむを得ず購入したナプキンの装着具合に驚くことが多々ある。欧米ではタンポンの方が主流である。
※この「紙ナプキン」の解説は、「ナプキン (生理用)」の解説の一部です。
「紙ナプキン」を含む「ナプキン (生理用)」の記事については、「ナプキン (生理用)」の概要を参照ください。
「紙ナプキン」の例文・使い方・用例・文例
- 紙ナプキンのページへのリンク