成るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 成る > 成るの意味・解説 

な・る【成る/為る】

読み方:なる

[動ラ五(四)

物事でき上がる実現する成就する。「ついに五連覇が—・る」「念願—・って一人立ちする」

今まで違った状態・形に変わる。「氷がに—・る」「血と—・り肉と—・る」

㋐ある時分・時期などに至る。「夜に—・る」「結婚して一〇年に—・る」

㋑ある数値達する。「積み上げると三メートルにも—・る」「全部千円に—・る」

ある働きをする。作用する。「不用意な発言紛糾のもとと—・る」「将来のために—・る話」

許すことができる。許して、よいとする。「負けて—・るものか」「勘弁—・らない」→ならない2

(「手になる」「筆になる」などの形で)その人によってつくられる。「名工の手に—・る茶碗」「空海の筆に—・る書」

(「…からなる」の形で)全体がそれによって構成される。「前編後編とから—・る」「組織三部門から—・る」

(「人の…になる」の形で)他からその恩恵を受ける。「先輩世話に—・って就職する」「出先ごちそうに—・る」

将棋で、王将金将以外の駒が、敵陣三段目以内入ったとき、また、そこに打ったそれらの駒が動いたとき、裏返しになり、飛車・角行(かくぎょう)は本来の働きのほかに金将銀将働きをあわせもち、他の駒はすべて金将と同じ働きをするようになる

10 役や位につく。任命される

四位にも—・るべき年にあたりければ」〈大和・四〉

11 落ちぶれるなれの果てになる。

入道かたぶけうどする奴が—・れる姿よ」〈平家・二〉

12 酒が飲める上戸である。

さて、この鬼も酒が一つ—・るいやい」〈虎寛狂・伯母が酒

13 (「お…になる」「ご…になる」の形で)尊敬の意を表す。…なさる。「お休みに—・る」「ご訪問に—・る」

14中世以降動作を表す名詞付いて)非常に高い敬意を表す。…なさる。…になる。

法皇、夜を籠(こ)めて、大原の奥へぞ御幸—・る」〈平家灌頂

[可能] なれる

[下接句] 足が棒になる・朝(あした)には紅顔ありて夕べには白骨となる・後の雁(かり)が先になる・後は野となれ山となれ打って一丸(いちがん)となる・絵になる男になる女になる陰になり日向(ひなた)になり・江南(こうなん)の(たちばな)、江北(からたち)となる・様(さま)になる・杓子(しゃくし)は耳掻(みみか)きにならず・朱に交われば赤くなる相撲にならない泉下の客となる滄海(そうかい)変じて桑田(そうでん)となる・塵(ちり)も積もれば山となる・土になる毒にも薬にもならない・虎(とら)になる・習い性(せい)となる・根葉(ねは)になる・灰になる・馬鹿(ばか)にならない馬鹿になる白玉楼中の人となる話にならない人となる身二つになるミイラ取りがミイラになる水になる目頭が熱くなる物になる


成立

(成る から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:21 UTC 版)

成立(せいりつ)とは、物事が出来上がる(すなわち成る)ことである。ここでは法律用語における成立について解説する。

法律の成立

憲法においては、法律予算が確定的に完成することを成立という。これは、原則としてを両議院可決したときで、ごくわずかではあるものの成立の日を起点として法律の施行期日が定められる例もある。

法律関係の成立

民法においては当事者間に一定の法律関係が出来上がることを成立といい、婚姻契約などがこれにあげられる。なお、これらは当事者同士の合意を必要とする。

法人の成立

民法では団体及び機関が法律上存在するに至ることも成立という。なお、法人の成立には登記が条件とされている。

参考資料


成る

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:29 UTC 版)

和語の漢字表記

(なる)

  1. なる 参照



成ると同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成る」の関連用語

成るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの成る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS