婦人公論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の雑誌 > 婦人公論の意味・解説 

ふじんこうろん【婦人公論】

読み方:ふじんこうろん

婦人雑誌。「中央公論」で婦人問題扱い好評得たことから、女権拡張目指す総合誌として大正5年1916)に創刊初代編集長は嶋中雄作


婦人公論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 20:54 UTC 版)

婦人公論
『婦人公論』創刊号の表紙
ジャンル 女性誌
刊行頻度 毎月15日
発売国 日本
言語 日本語
出版社 中央公論新社
発行人 安部順一
編集長 三浦愛佳
雑誌名コード 610
刊行期間 1916年1月 - 現在
ウェブサイト https://fujinkoron.jp/
テンプレートを表示

婦人公論』(ふじんこうろん)は、中央公論新社読売新聞グループ)が発行する婦人・女性誌。創刊は大正5年(1916年)1月[1]。初代編集長は嶋中雄作[1]。1998年3月7日発売の3月22日号より月2回刊(毎月第2・第4火曜日発行)となったが、2022年1月15日発売の2022年2月号よりふたたび月1回刊(毎月15日発行)[2]。サイズはA4判。2024年現在の編集長は三浦愛佳、発行人は安部順一。現存する女性誌では『婦人之友』(1903年創刊)[3]と『婦人画報』(1905年創刊) [4]に次いで古い[5]

コンセプト

「女性の解放と自我の確立を求める時代の声」をとらえ、雑誌『中央公論』は1913年(大正2年)「閨秀十五名家一人一題」「婦人問題」特集を企画し、大いに衆目を集めた。この好評が1916年の「婦人公論」の創刊につながった。

自由主義と女権の拡張を目ざす」がコンセプトだった。これは実用記事が多かった同時代の『主婦の友』(1917年創刊)、『婦人画報』(1905年創刊)、『婦人倶楽部』(1920年10月創刊)と比べ、ひときわ異彩を放っていた。戦前はこれらと『婦人公論』を併せて4大婦人雑誌と呼ばれていた。

現在は「女性の幸せを追求する」、「年齢にとらわれない自由な生き方を応援する」としている[6]

沿革

1967年10月号の新聞広告

1911年(明治44年)に創刊された雑誌『青鞜』がきっかけとなり、女性解放運動が盛んになった[7]。これに対し、文部省は反良妻賢母主義的な出版物の取締を厳しく行うようになり、発禁処分になる雑誌もあった[7]。こうした中、『中央公論』は臨時増刊「婦人問題号」(第28年第9号)を発行し話題となった[7]。好評を追い風に、嶋中雄作が婦人雑誌の創刊を提案した[8]。女性の地位向上や権利拡張を目指し『婦人公論』が創刊された[9]。実用記事をほとんど載せず、女性解放・男女同権をめざすインテリ向け女性評論誌だった[10]

1918年3月から1919年6月まで、母性保護論争の舞台となった[11]

1944年4月に休刊、1946年4月に復刊した[1]

1955年、誌上に掲載された石垣綾子「主婦という第二職業論」がきっかけとなって主婦論争が起きた[12]

1958年には三枝佐枝子が編集長に就任。大手出版社では初の女性編集長となった[13]

1990年代、行政機関の部署名や女性団体の名前を「婦人」から「女性」に変える動きがおこったが[14][15]、1995年当時の編集長、水口義朗は「婦人公論は婦人解放の旗印である」として、名称を維持した[15]

1998年3月には創刊以来となる大幅な誌面改革を行い、判型を従来のA5判からA4の変形判とし、月刊から月2回刊となった[16]。このリニューアルにより、約十七万部だった実売部数が二十万部台となった[17]

2022年1月に、「しっかりした情報を、もっとじっくり読みたい」などという読者のニーズに応えるためとしてふたたび月刊とし、判型をA4版とした[18]

歴代編集長

「婦人公論」読者賞

「婦人公論」読者賞
受賞対象 誌上に掲載された記事のうち年間を通じて最もすぐれたもの
日本
主催 中央公論社
初回 1962年
最新回 1970年
初代受賞者 有吉佐和子犬養道子
最新受賞者 犬養道子、吉武輝子

誌上に掲載された記事から、年間を通じて最もすぐれたものを読者の投票により選ぶ賞で、1962年から1970年まで授与された[21]

選考委員は、石坂洋次郎大宅壮一村松剛石垣綾子高峰秀子がつとめた[21]

選考委員会の選考により投票数第5位までの作品の中から決定され、2月号誌上にて発表された[21]

受賞者は次の通り[21]

掲載作品

小説・エッセイ

戯曲

関連人物

執筆者

  • 山川菊栄 - 1918年(大正7年)、誌上で論文「母性保護と経済的独立」を発表し、論壇での地位を確立した[24]

記者

編集者

  • 澤地久枝 - 1954年、「婦人公論」編集部に配属される。1963年、「婦人公論」編集部次長で退職する[26]

脚注

  1. ^ a b c 婦人公論”. 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2021年11月7日閲覧。
  2. ^ “『婦人公論』が月刊化。リニューアル第1号は本日1/15発売! 文字が大きく読みやすくなりました”. (2022年1月15日). https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000065430.html 
  3. ^ 婦人之友”. 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2021年11月7日閲覧。
  4. ^ 婦人画報”. 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2021年11月7日閲覧。
  5. ^ 森まゆみ『『婦人公論』にみる昭和文芸史』中央公論新社、2007年、3頁。ISBN 9784121502391 
  6. ^ 『編集会議』2004年8月号(当時の編集長:瀧澤晶子コメント)
  7. ^ a b c 印刷博物館編『ミリオンセラー誕生へ!明治大正の雑誌メディア』東京書籍、2008年、98頁。 ISBN 9784487802937 
  8. ^ 森まゆみ『『婦人公論』にみる昭和文芸史』中央公論新社、2007年、5-6頁。 ISBN 9784121502391 
  9. ^ 印刷博物館編『ミリオンセラー誕生へ!明治大正の雑誌メディア』東京書籍、2008年、100頁。 ISBN 9784487802937 
  10. ^ 婦人公論”. 世界大百科事典 第2版 コトバンク. 2021年11月7日閲覧。
  11. ^ 母性保護論争”. 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2021年11月7日閲覧。
  12. ^ 主婦論争”. 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2021年11月7日閲覧。
  13. ^ 三枝佐枝子”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus コトバンク. 2021年11月7日閲覧。
  14. ^ a b “『婦人公論』 中央公論社 女性の不満、悩み受けとめ(雑誌の内側)”. 朝日新聞: p. 13. (1992年11月1日) 
  15. ^ a b “お役所に「婦人」から「女性」への流れ定着 地方の変化が中央へ”. 朝日新聞: p. 17. (1995年9月3日) 
  16. ^ “実力派女性誌が大型化で刷新(本・流)”. 朝日新聞: p. 11. (1997年11月23日) 
  17. ^ “好調な出足「婦人公論」(舞台裏)”. 朝日新聞: p. 21. (1998年5月24日) 
  18. ^ “婦人公論がリニューアル、大判・ビジュアル化で「じっくり読みたい」ニーズ対応”. 読売新聞新聞. (2021年10月1日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20211001-OYT1T50216/ 
  19. ^ 『中央公論社の50年』
  20. ^ 『中央公論新社120年史』
  21. ^ a b c d 『文学賞事典』日外アソシエーツ、1989年、57頁。 ISBN 4816909060 
  22. ^ “有吉佐和子さん急死/社会問題に鋭い視点 「恍惚の人」や「複合汚染」”. 朝日新聞: p. 夕刊 1. (1984年8月30日) 
  23. ^ “(惜別)作家・評論家、吉武輝子さん 七色のベールで時代に切り込む”. 朝日新聞: p. 夕刊 10. (2012年9月29日) 
  24. ^ “江の島に「菊栄文庫」あす開設 神奈川”. 朝日新聞. (1988年11月3日) 
  25. ^ 波多野あき子”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus コトバンク. 2021年11月7日閲覧。
  26. ^ 「澤地久枝さん<略歴>」『週刊アエラ』、朝日新聞社、1994年5月16日。 

関連項目

外部リンク




婦人公論と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婦人公論」の関連用語


2
女性に関する十二章 デジタル大辞泉
100% |||||

3
嶋中雄作 デジタル大辞泉
100% |||||

4
海門橋 デジタル大辞泉
100% |||||

5
都会の憂鬱 デジタル大辞泉
100% |||||

6
出雲の阿国 デジタル大辞泉
98% |||||




10
肌色の月 デジタル大辞泉
70% |||||

婦人公論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婦人公論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの婦人公論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS