ちゅうしんきょくげん‐ていり【中心極限定理】
中心極限定理
中心極限定理
【英】:central limit theorem
互いに独立な確率変数列 において
が
のとき正規分布に近づくならば, 中心極限定理が成立するという.
が同一の分布をもち, 分散が有限ならば,
の分布に関わらずに中心極限定理が成立することが知られている. この結果は, 正規分布の有用性を裏付けるものである.
確率と確率過程: | ランダムウォーク 一様分布 一様化 中心極限定理 信頼度 信頼性 停止時 |
待ち行列ネットワーク: | 一般化ジャクソンネットワーク 一般化セミマルコフ過程 不感性 中心極限定理 仕事量保存型サービス 入力密度 内部推移 |
中心極限定理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 14:44 UTC 版)
![]() |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年2月)
|

中心極限定理(ちゅうしんきょくげんていり、英: central limit theorem, CLT)は、確率論・統計学における極限定理の一つ。
大数の法則によると、ある母集団から無作為抽出した標本の算術平均は、標本の大きさを大きくすると母集団の母平均に近づく。これに対して中心極限定理は、標本の算術平均と母平均との誤差の確率分布が、定理の条件が満たされれば、標本の大きさを大きくすると近似的に期待値ゼロの「正規分布」になることをいう。
なお、母集団の分散が存在しないあるいは有限の実数にならないときには、標本平均と母平均の誤差の分布の極限が正規分布と異なる場合もある。
中心極限定理は、統計学における基本定理であり、例えば世論調査における必要サンプルのサイズの算出等に用いられる。
定理
以下の定理はLindeberg (1922) による[1]。
固有名詞の分類
- 中心極限定理のページへのリンク