メモとは? わかりやすく解説

memo

別表記:メモ

「memo」とは・「memo」の意味

「memo」は、日本語で「メモ」を意味する英語の単語である。一般的には自分自身他人に向けて情報記録伝達するための短い文章ノートを指す。また、ビジネスの場では、公式な報告書通知書代わりに用いられることもある。例えば、会議議事録や、重要な決定事項社内メンバー伝えるための文書などがこれに該当する

「memo」の発音・読み方

「memo」の発音は、IPA表記では/mɛmoʊ/となる。IPAカタカナ読みでは「メモウ」となり、日本人発音するカタカナ英語では「メモ」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「memo」の定義を英語で解説

A 'memo' is a short note written as a reminder or record, especially for use within an office. It can also refer to a brief written message or report from one person or department in a company or organization to another. For example, it might be a summary of a meeting or an announcement of a decision made by the management.

「memo」の類語

「memo」の類語としては、「note」、「message」、「report」などがある。「note」は、自分自身のための情報書き留めるための短い文章を指す。「message」は、他人に向けて送る情報指し、「report」は、特定の事象状況についての詳細な説明を指す。

「memo」に関連する用語・表現

「memo」に関連する用語としては、「memorandum」がある。これは、「memo」の正式な表現であり、特にビジネスの場でよく用いられるまた、take a memo」は、「メモを取る」という意味のフレーズで、会議などでの重要な情報記録する際に使われる

「memo」の例文

以下に、「memo」を用いた例文10個示す。 1.語例文:Please write a memo about the meeting.(日本語訳会議についてのメモを書いてください。)
2. 英語例文:I left a memo on your desk.(日本語訳:あなたのデスクにメモを残しました。)
3. 英語例文:The boss sent a memo to all employees.(日本語訳上司が全従業員にメモを送りました。)
4. 英語例文:I need to take a memo of this.(日本語訳:これについてメモを取る必要があります。)
5. 英語例文:She wrote a memo to remind herself.(日本語訳:彼女は自分自身思い出させるためにメモを書きました。)
6. 英語例文:The memo contained important information.(日本語訳:そのメモには重要な情報含まれいました。)
7. 英語例文:He forgot to read the memo.(日本語訳:彼はメモを読むのを忘れました。)
8. 英語例文:The memo was about the new policy.(日本語訳:そのメモは新しポリシーについてのものでした。)
9. 英語例文:I found an old memo in the drawer.(日本語訳引き出し中に古いメモを見つけました。)
10. 英語例文:The memo was written in clear and concise language.(日本語訳:そのメモは明確で簡潔な言葉書かれいました。)

メモ【memo】

読み方:めも

[名](スル)忘れないように要点書き留めること。また、書き留めたもの。覚え書き。「会議の—をとる」「談話を—する」「—用紙


メモ

作者星新一

収載図書安全のカード
出版社新潮社
刊行年月1987.12
シリーズ名新潮文庫


メモ(memo)

読み方:めも

  1. 備忘録のことをいふ。英語memorandumメモランダム)「覚書」の略されたものである
  2. 備忘録のことをいふ英語。memorandumメモランダム)「覚書」の略されたものである
  3. 英語のメモランダム(Memorandam)の略で覚え書備忘録のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

覚書

(メモ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 23:10 UTC 版)

覚書(おぼえがき、英語:memo(メモ))

概要

覚書はどのような書式でもよい場合と、オフィスあるいは組織で定められた書式を使用する場合がある。

法律分野においては、覚書は取引条件や契約の記録となり、ポリシーメモ(policy memo)、了解覚書(MOU、memorandum of understanding)、合意覚書(MOA、memorandum of agreement)、基本定款(イギリス英語:MOA、memorandum of association)などがある。他に備忘録(memos)、ブリーフィング・ノート(briefing notes)、報告書(reports)、書簡(letters)、仮契約書(binders)なども覚書である。それらは1ページの場合もあるし複数ページにわたる場合もある。一般的には、覚書は上司向けの手書きメモである。

ディーン・アチソン(Dean Acheson)の有名な言葉に「覚書は相手に知らせるためではなく、書き手を守るために書かれる」がある。チャールズ・ペータース(Charles Peters)は、「官僚が覚書を書く理由は、書いている間は仕事をしているように見え、またひとたび書き終えると彼らが仕事をしたことの証明となるからである」[2]と述べた。

政策ブリーフィング・ノート

覚書の一種類として、政策意思決定分野において政策分析結果を提供する文書である「政策ブリーフィング・ノート」(policy briefing note)がある(司法・行政分野では、政策課題文書(policy issues paper)、政策覚書(policy memoranda)、内閣提出用覚書(cabinet submission)などとして知られる)。通常ブリーフィング・ノートは「参考情報として」または「意思決定のため」に作成される。

用語の起源

「ブリーフィング」という用語の起源は、「法的文書(ブリーフ)」(briefs、訴訟事件摘要書、弁論趣意書)および「軍事発表(ミリタリー・ブリーフィング)」(military briefings)に由来する[3]

目的

「意思決定のため」のブリーフィング・ノートの第一の目的は、意思決定を支援すること、つまり「特定の問題に関してより良い意思決定を行うために意思決定者を支援する(ときには影響を及ぼす)」[4]ことである。

構成

政策分析プロセスに関する情報伝達手段として、ブリーフィング・ノートは政策課題に関する明瞭な概要を提供し、課題に対する様々な政策オプションを識別し、異なる見通しを組織化し、推奨オプションを提言すべきである。通常ブリーフィング・ノートには、提言する政策の説明、関連する背景情報、鍵となる事柄の検討(実現可能性、財務面、利害関係者、影響、予測される事態を含む)、その政策に関する議論の要約、そして推奨する意思決定、が含まれる。提言で始まりその根拠を述べていく政策文書は、より正確には行政白書と呼ばれる。

品質基準

ブリーフィング・ノートの世界標準は存在しないが、通常、政策課題の簡潔で明瞭な要約および提言のための明快な論理が求められる。「政治的嗅覚や論理的な脳の次に良い財務官僚にとって最も重要な技能は、素晴らしい文章を書く腕である」[5] 英国のウェストミンスター/ホワイトホールの政治環境では、政策アナリストが中立的な政策サービスの観点から問題を分析し、ブリーフィング・ノートを書くことが期待される。しかしその「意思決定のための」ブリーフィング・ノートは、「公共政策に関する重要な事項はすべて価値判断を必要としているが、その判断は後に弁明されるに違いない」ことを認めながらの提言となる[6]

脚注

  1. ^ 覚書 - 世界大百科事典 第2版(コトバンク
  2. ^ Charles Peters. How Washington Really Works. Reading, MA: Addison-Wesley, 1983.
  3. ^ Simpson, J.A. and E.S.C. Weiner (ed.) 1989. Oxford English Dictionary. 2nd ed. OED Online. Oxford: Oxford University Press
  4. ^ Quade, E.S. 1975. Analysis for public decisions. New York: Elsevier. p. 13
  5. ^ Heclo, H. and A. Wildavsky. 1974. The Private Government of Public Money. Berkeley: University of California Press, p. 58
  6. ^ Majone, G. 1989. Evidence, Argument, and Persuasion in the Policy Process. New Haven, CT: Yale University Press. p. 21

関連項目

  • 了解覚書(Memorandum of Understanding)
  • 合意覚書(Memorandum of Agreement)
  • 基本定款(Memorandum of Association)
  • 大統領覚書(Presidential memorandum)
  • 目論見書(Private Placement Memorandum)
  • ハル・ノート・・・歴史上著名な「覚書」

外部リンク


メモ

出典:『Wiktionary』 (2019/12/18 10:43 UTC 版)

語源

名詞

メモ

  1. あることを忘れないように書き留めておくこと。また書き留めたもの。覚え書きメモランダム

動詞

活用

サ行変格活用
メモ-する

「メモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「メモ」に関係したコラム

  • CFDの銘柄の時系列データを取得するには

    CFDの銘柄の時系列データを取得するにはいくつかの方法がありますが、比較的簡単に取得できるのは、GCIフィナンシャルが取引ツールとして使用しているMT4(Meta Trader 4)からダウンロードす...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモ」の関連用語

メモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのメモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS