ポテト・サラダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 芋料理 > ポテト・サラダの意味・解説 

ポテト‐サラダ【potato salad】


ポテトサラダ

作者内海隆一郎

収載図書のたたき
出版社光文社
刊行年月1993.11


ポテトサラダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 02:50 UTC 版)

日本のポテトサラダ(調理例)

ポテトサラダ: Potato salad)は、茹でたジャガイモを主材料としたサラダのことである。ポテサラと略される場合もある[1]が「ポテサラ」はケンコーマヨネーズの登録商標である。

世界

南ドイツ、シュヴァーベンのポテトサラダ。
マヨネーズを使わず、酢、油、スープで味を整える。具材も少ない。

ジャガイモとその他野菜類を混ぜ合わせたものでジャガイモが食される地域ではポピュラーな料理であるが、ポテトの形状や味付けは地域によって様々である。以下に例を挙げる[2]

  • アメリカ合衆国 - たっぷりの酢を効かせた野菜サラダにポテトを加えたサラダ。
  • 上海 - ミルクやマヨネーズ、野菜やリンゴの角切りをジャガイモと混ぜたサラダ。
  • ギリシャトルコ - タラモサラダ
  • フランス - ゆでたジャガイモをオイルとワインビネガー、マスタードなどで和えたサラダ。マヨネーズは用いない。

日本

日本では、茹でてつぶしたジャガイモに野菜やハムなどの具材を合わせ、マヨネーズであえた料理を指すのが一般的である[2]

カットしたジャガイモにマヨネーズやサワークリームで和えたポテトサラダは、フィンランドやアメリカにもみられるが、ジャガイモを潰したものは日本以外では少ない[3]

日本は米食文化であるにもかかわらず、ポテトサラダが広く普及しているが、これには日本で生産されるマヨネーズ製品がコクとうま味が強い卵黄タイプのマヨネーズであるためではないかと言われている(日本以外のマヨネーズ製品は全卵タイプが主流)。

マヨネーズにはが欠かせないが、適度な酢の酸味は食の対比効果によってジャガイモの甘味を引き立てると共に重くなりがちな後味を引き締める効果がある[2]

日本のポテトサラダの歴史

日本にジャガイモが伝来したのは、サツマイモと同時期の江戸時代初期であるが、サツマイモが寛政年間にレシピ本『甘藷百珍』の出版があるように親しまれていたのと対照に、ジャガイモには窮乏食のイメージが強かった[3]。ジャガイモは米を節約するための食材であり、こと和食の分野では長らくジャガイモを用いたまともな料理は無かった[3]。1970年代になって肉じゃがが和風料理、家庭料理の代表格としてジャガイモ料理の地位向上に貢献した[3]

一方、明治以降に日本に入ってきた西洋料理の料理本によって、さまざまなジャガイモ料理が紹介されることになるのだが、当初は日本風にはアレンジされず、スライスしたジャガイモにヴィネグレットソースをかけけたもの、ボイルドドレッシングサラダクリームと和えたものが紹介されている[3]。ポテトサラダについていえば、明治29年発行の『西洋料理法』には、ジャガイモをゆでて薄切りにしてレタスの葉を混ぜてドレッシングを添えるポテトサラダが記載されているし、明治43年発行の『西洋料理教科書』には薄切りにしたゆでジャガイモにスライスしたタマネギを乗せ、芥子を加えたドレッシングで和えたポテトサラダが記載されている[4]

マヨネーズを用いたポテトサラダは、大正時代帝国ホテルで考案され、日本のポテトサラダは徐々にドレッシングだけのものから、ドレッシングとマヨネーズを両方使ったもの、マヨネーズのみを使ったものへとなっていった[4]。昭和初期にはマヨネーズを用いたポテトサラダが一般的になり、1960年代になるとマヨネーズが普及したことにより、ポテトサラダも急速に普及することになった[3]

具材

ジャガイモはもちろんであるが、ニンジンタマネギキュウリがよく使われる[2]。日本各地で「ご当地ポテトサラダ」として様々な具材が使われており、一例として北海道ではカズノコ茨城県ではレンコン長野県では小さく切ったリンゴ[5]京都ではしば漬け沖縄県ではゴーヤといったもの加えたポテトサラダがある[2]

作り方のポイント

キユーピーが日本調理科学会で発表した研究成果によれば、粗熱を取った40度のジャガイモにマヨネーズを加えて混ぜ合わせた時が両方の旨味を引き出せるとのことで、ゆでた後に冷ましたジャガイモでは味が引き出せない[2]

ポテトサラダ論争

2020年夏頃、総菜コーナーでポテトサラダを買おうとした幼児連れの女性が、高齢男性から「母親ならポテトサラダくらいつくったらどうだ」と言われるのを目撃した、という内容がTwitter(現・X)に投稿された。投稿内容の真偽は不明であるが、この投稿内容について「母親像の押しつけである」、「ポテトサラダは一見簡単そうに見えるが作るのには手間がかかるから惣菜を買ったほうが良い」、逆に「手作りすべきだ」、といった多数の意見がSNS上を席捲し、特に日本の高齢男性の家事見識のなさへの批判など日本の社会構造にまで問題を波及させた議論が行われた。この論争がポテトサラダ論争ポテサラ論争と呼ばれた[6][7][8]

上述のような問題はさておき、こういった論争が日本で活発化した理由としてポテトサラダが日本人に身近なものであったためではないかと推測されている[6]

また、ポテトサラダに限らず、惣菜を購入することを問題視する風潮は1976年発行の『日本の民俗2 日本人の衣食住』(瀬川清子河出書房新社)にも見られている(ただし、『日本人の衣食住』では仕事帰りの男性がデパートで惣菜を購入する姿を批判的に記している)[9]小林カツ代は『働く女性のキッチンライフ』(1981年、大和書房)で、「たまにはお総菜を買っても良い」と女性を応援する記事を書いているが、当時、惣菜を購入する女性が増え始め、批判されるようになっていたことへの反論でもある[9]

出典

  1. ^ [1] ケンコーマヨネーズ
  2. ^ a b c d e f ユイじょり (2020年11月29日). “ポテサラはロシア発祥 日本で進化したおいしいワケ”. NIKKEI STYLEアーカイブ. 日本経済新聞. 2023年7月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 西田毅「ポテトサラダ歴史考」(PDF)『いも類振興情報』、一般財団法人いも類振興会、2020年、ISSN 09169105 
  4. ^ a b 世界に誇れる日本の「ポテサラ」”. 西部ガス. 2023年7月29日閲覧。
  5. ^ 小沢あや (2023年8月30日). “「長野とモーニング娘。を繋げる存在になりたい」羽賀朱音の溢れる地元愛”. SUUMOタウン(株式会社リクルート. 2023年9月17日閲覧。
  6. ^ a b 山尾有紀恵 (2020年7月27日). “ポテサラは惣菜?手作り? キユーピーが語る論争の裏側”. 2022年2月17日閲覧。
  7. ^ 水無田気流 (2020年8月15日). “「ポテサラ論争」が示す深い闇 怒鳴る高齢男性の孤独”. NIKKEI STYLE. 2022年2月17日閲覧。
  8. ^ まさにそれな! SNSで話題の“ポテサラ論争”に、「完璧な答え」を出していたスーパーの貼り紙が話題”. まいどなニュース (2020年7月14日). 2022年2月17日閲覧。
  9. ^ a b 阿古真理. “活発化する総菜論争「買ってきた総菜」をそのまま食卓に並べるのはアリかナシか”. プレジデント社. p. 2. 2022年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ポテトサラダ」の例文・使い方・用例・文例

  • 夏は冷たいポテトサラダがいい。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポテト・サラダ」の関連用語

ポテト・サラダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポテト・サラダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポテトサラダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS