柴漬
(しば漬け から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 23:48 UTC 版)
| 100 gあたりの栄養価 | |
|---|---|
| エネルギー | 126 kJ (30 kcal) |
|
7.0 g
|
|
| 食物繊維 | 4.4 g |
|
0.2 g
|
|
|
1.4 g
|
|
| ビタミン | |
| ビタミンA相当量 |
(6%)
48 µg |
| チアミン (B1) |
(0%)
0 mg |
| リボフラビン (B2) |
(2%)
0.02 mg |
| ビタミンB6 |
(2%)
0.03 mg |
| 葉酸 (B9) |
(2%)
9 µg |
| ビタミンB12 |
(0%)
(0) µg |
| ビタミンC |
(0%)
0 mg |
| ビタミンD |
(0%)
(0) µg |
| ビタミンE |
(5%)
0.7 mg |
| ビタミンK |
(69%)
72 µg |
| ミネラル | |
| ナトリウム |
(107%)
1600 mg |
| カリウム |
(1%)
50 mg |
| カルシウム |
(3%)
30 mg |
| マグネシウム |
(5%)
16 mg |
| リン |
(4%)
27 mg |
| 鉄分 |
(13%)
1.7 mg |
| 亜鉛 |
(2%)
0.2 mg |
| マンガン |
(14%)
0.29 mg |
| 他の成分 | |
| 水分 | 86.4 g |
|
|
| %はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
|
柴漬(しばづけ)は、茄子を主体に、青唐辛子、胡瓜、紫蘇などを塩に漬け乳酸発酵させたもので塩漬に分類される漬物[2]。すぐき漬けや千枚漬けと共に京都三大漬物とされる[3]。平安時代の僧侶である聖応大師の発案とされる[3]。
現代では、塩蔵キュウリを主体として、茄子、生姜、紫蘇の葉、茗荷などとともに脱塩圧搾して加工した調味酢に漬けた調味漬(しば漬風調味酢漬)が多い[2]。
柴漬は元来は「紫葉漬け」であり「紫葉」とは赤紫蘇のことである。京郊外の大原は赤紫蘇が名産であった。平家滅亡後に大原に隠棲した建礼門院(平徳子)が、寂光院に隠棲した際に里人の差し入れた漬物を気に入った[4]。そこから「紫葉の漬物=紫葉漬け」と名付けたという伝承がある。
脚注
- ^ 編:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会 編「6 野菜類」『日本食品標準成分表』(2015年版(七訂))、2015年12月25日。ISBN 978-4-86458-118-9。2016年10月15日閲覧。
- ^ a b 前田安彦『漬物学』幸書房、2002年、196頁。 ISBN 978-4782102183。
- ^ a b “しば漬け 京都府”. 農林水産省 www.maff.go.jp. 2022年10月29日閲覧。
- ^ 前田安彦『漬物学』幸書房、2002年、305頁。 ISBN 978-4782102183。
関連項目
外部リンク
- 紫葉漬けの由来(発祥地・大原に工場がある土井志ば漬本舗HPより) - ウェイバックマシン(2007年5月19日アーカイブ分)
- 大原の生しば漬について
- しば漬けのページへのリンク