rein
「rein」とは、手綱・統制力のことを意味する英語表現である。
「rein」の基本的な意味
「rein」とは、名詞として馬具などの手綱、他者や物に対する制御力、統制力を意味する。他動詞として使われる場合は、止める、阻止する、~を統制するという意味で、特に人に対して使われる。また、自動詞としては馬などの動物を手綱で操るという意味がある。「rein」の語源
「rein」の語源は、ラテン語で抑制するという意味の「retineo」である。「rein」の発音・読み方
「rein」の発音記号は「réɪn」であり、カタカナ読みで「レイン」と発音されることが多い。「rein(ゲーム用語)」とは
「rein(ゲーム用語)」とは、アメリカのBlizzard Entertainment社が開発し世界的にプレイされているシューティングゲーム、掩護射撃(オーバーウォッチ)に登場するキャラクター・Reinhart(ラインハルト)の略称である。「rein(ドイツ語)」とは
「rein(ドイツ語)」とは、純粋な、清潔な、汚れていないという意味である。ドイツ語の「rein」は英語と異なりカタカナでは「ライン」と発音する。「rein」を含む英熟語・英語表現
「free rein」とは
「free rein」とは、束縛を解く、人を自由の身にするという意味である。
「take the reins」とは
「take the reins」とは、権力を掌握する、統率を取る、手綱を握るという意味である。
「rein back in」とは
「rein back in」とは、主に馬について手綱で緩めて歩みを遅くするという意味である。
「rein in」とは
「rein in」とは、~を抑制する、~を制限するという意味である。「rein up」も同じ意味の表現である。
「rein in costs」とは
「rein in costs」とは、出費を抑える、節約するという意味である。
「rein in government spending」とは
「rein in government spending」とは、財政支出を抑制するという意味である。
「rein in medical expenses」とは
「rein in medical expenses」とは、医療費を抑制するという意味である。
「rein in price escalation」とは
「rein in price escalation」とは、物価高騰を抑制するという意味である。
「rein in violence」とは
「rein in violence」とは、暴力を止める、暴動を阻止するという意味である。
「rein oneself in」とは
「rein oneself in」とは、感情を抑える、心を静めるという意味である。
「without rein on」とは
「without rein on」とは、~を制限せずに、~を抑制せずにという意味である。
「give full rein to one's strengths」とは
「give full rein to one's strengths」とは、思う存分に力を発揮するという意味である。
「keep a rein on」とは
「keep a rein on」とは、~を統率する、~を抑え込むという意味である。
「rein」の使い方・例文
「rein」の使い方「rein」は、本来の意味である馬の手綱の他、名詞をともなって~の抑制、~の統制という意味で使われることが多い。また、経済や物価、人の行動など様々なものが制限、制約されている様子を表現することができる。
「rein」の例文
There are a variety of measures that rein in price escalation, but measures that place a heavy burden on the public, such as tax increases, are often not adopted until the very end.
物価高騰を抑制するためには様々な対策があるが、増税をはじめ国民の負担が重くなる方法は最後まで採用されないことが多い。
Mobilization of the military to rein in violence by riotous citizens can also be heavily criticized by other countries.
暴徒化した市民による暴動を阻止するために軍隊を動員する場合、他国から大きな非難を受けることもある。
Rein in medical expenses is essential for achieving sound social security costs, but discussions tend to be slow, especially in developed countries where the aging of the population is progressing.
医療費の抑制は社会保障費の健全化を目指すうえで不可欠であるが、特に高齢化が進む先進国においてはなかなか議論が進まない傾向がある。
If you're interested in soccer, join your local club and give full rein to your strengths.
もしあなたがサッカーに興味があるのなら、地元のクラブに入団して思う存分力を発揮してごらんよ。
Streamlining the administration has become a major issue as a way to rein in government spending, but it is difficult to proceed with new things as desired in the field that relies on outdated procedures.
財政支出を抑制するための方法として行政のスリム化が大きなカギとなっているが、旧態依然の手続きに頼っている現場では、新しいことを思うように進めるのは難しい。
If you want to learn how to rein your living expenses under control, you can turn to financial planners as well as money saving books and websites.
生活費を抑える方法を学びたいならば、節約に関する本やウェブサイトを参考にするだけでなく、時にファイナンシャルプランナーを頼りにするのも良いだろう。
ライン
(re in から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:32 UTC 版)
ライン
一般概念
一般概念。普通名詞。
- 線、直線、行(line)。
- ライン (単位)(line) - ヤード・ポンド法の長さの単位。
- ライン (音響機器)(line) - 音響機器の入出力に用いられる端子。
- 釣り糸(line) → 道糸
- ライン (競輪) - 数人の選手が一列に並ぶ競輪の戦法。
- ライン生産方式、生産ライン(en:production line) - ある製品を作るために、複数名で別々の工程を担当して、まるでひとつの線のようにつながった状態で、流れ作業を行うこと(「生産ライン」はその作業を行うための施設と働く人々。工場内ではしばしば「ライン」と略す)。
- ライン部門。 → ラインアンドスタッフ
- 反復配列の一種。 → 長鎖散在反復配列
地名
- ライン (レヒ) (Rain) - ドイツ・バイエルン州ドナウ=リース郡の市。
- ライン川 (Rhein) - ヨーロッパ6か国を流れる国際河川。
- ライン諸島 (Line) - 太平洋に存在する島嶼郡。アメリカ合衆国とキリバスが領有している。
- ライン郡区 - ミャンマー・ヤンゴン市の行政区画。
人名
姓
- ヴィルヘルム・ライン (Rein、1847 - 1929) - ドイツの教育学者。
- ヨハネス・ユストゥス・ライン (Reinm、1853 - 1918) - ドイツの地理学者。
- ジョゼフ・バンクス・ライン (Rhine、1895 - 1980) - アメリカの超心理学者。
- ピーター・ライン (Line、1974 - ) - アメリカのスノーボーダー。
男性名
英語の「Ryne」。
- ライン・サンドバーグ (1959 - ) - アメリカの野球選手(二塁手)、アメリカ野球殿堂、通算2386安打・282本塁打。
- ライン・サンボーン (1989 - ) - アメリカのアイスホッケー選手。
- ライン・スタネック (1991 - ) - アメリカの野球選手(投手)。
- ライン・デュレン (1929 - 2011) - アメリカの野球選手(投手)、MLBオールスターゲーム4回選出。
- ライン・ネルソン (1998 - ) - アメリカの野球選手(投手)。
- ライン・ハーパー (1989 - ) - アメリカの野球選手(投手)。
企業名・サービス名
- LINE (企業) - 東京都新宿区に本社を置き、おもにLINE (アプリケーション)などを運営する日本の企業。
- LINE (アプリケーション) - モバイルメッセンジャーアプリケーション。
都市計画名
- ザ・ライン(The Line) - サウジアラビア・タブーク州ネオムに建設中の、全長170キロメートル、幅200メートルの直線状のスマートシティ、建物。
交通
- かつて以下の路線で運行されていた列車名。いずれも日本ラインにちなむ。
- 1965年より1970年まで名古屋鉄道が各務原線・犬山線・広見線・八百津線で運行していた臨時特急列車。 → 名鉄各務原線#季節列車・臨時列車
- 1966年より1974年頃まで日本国有鉄道が高山本線で運行していた臨時列車。時期により準急、急行、快速として運行。 → ひだ (列車)
作品名
楽曲
- ライン (Rhein) - ロベルト・シューマンの楽曲(1851年)。 → 交響曲第3番 (シューマン)
- ライン (アルバム) - 遊吟のアルバム(2008年)。
- ライン (Salyuの曲) - Salyuのシングル『アイニユケル/ライン』に収録(2014年)。
- LINE (スキマスイッチの曲) - スキマスイッチのシングル(2015年)。
小説
- ライン - 村上龍の小説(2002年刊、幻冬舎文庫)。
漫画
関連項目
- レイン
- ボーダーライン (borderline) ‐ 境界線
- パイプライン (pipeline)
- オンライン (online) - インターネット回線
- シルエット (曖昧さ回避) (silhouette) - ボディライン
- ルート (root)
- リネ (Line) - デンマーク語、ノルウェー語等の女性名
- ライナー (liner, Reiner, Ryner)
- ライノ (Ryno) - Ryneの愛称
- ラインハルト (Reinhard, Reinhardt)
- 「ライン」で始まるページの一覧
- タイトルに「ライン」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 らいん
- en:Special:PrefixIndex/Line
- en:Special:PrefixIndex/Ryne
REIN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 00:01 UTC 版)
「FTPコマンドの一覧」の記事における「REIN」の解説
※この「REIN」の解説は、「FTPコマンドの一覧」の解説の一部です。
「REIN」を含む「FTPコマンドの一覧」の記事については、「FTPコマンドの一覧」の概要を参照ください。
「rein」の例文・使い方・用例・文例
- 『Rudolph the red-nosed reindeer(赤鼻のトナカイ、ルドルフ)』は同格の例である
- re inのページへのリンク