ハロゲン化エーテルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハロゲン化エーテルの意味・解説 

ハロゲン化エーテル

(halogenated ether から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 00:17 UTC 版)

イソフルラン構造式。中央のC—O—C(炭素-酸素-炭素)はエーテル基であり、Cl(塩素)とF(フッ素)は2つのH(水素)原子以外全てを置換したハロゲン原子である。

ハロゲン化エーテル: halogenated ether)はエーテルとして知られる化合物群のサブカテゴリである。エーテルはエーテル基、すなわち2つの(置換)アルキル基に結合した酸素原子、を含む有機化合物である。エーテルの代表的な例として溶媒のジエチルエーテルがある[1]。ハロゲン化エーテルが他のエーテルと異なるのは、1つ以上の水素原子がハロゲン原子によって置換(ハロゲン化)されていることである。ハロゲン原子にはフッ素塩素臭素ヨウ素が含まれる[2]吸入麻酔薬イソフルランデスフルランセボフルランはハロゲン化エーテルに分類される。

麻酔における使用

ハロゲン化エーテルは、麻酔において最も多く使用される[3]。最初に広く使用された吸入麻酔薬ジエチルエーテルで、これは非置換(非ハロゲン化)エーテルである。この薬剤により、外科医は患者を意識消失状態にした後に、痛みを伴う手術を実施することが可能となった[4]

ジエチルエーテルには、特に酸素濃度が高い環境で極めて可燃性が高いという不穏な欠点がある[5]。この性質により、手術中の手術室で多くの火災爆発事故が発生した。そのため、ジエチルエーテルは全身麻酔薬としては使用されなくなった[6]

ジエチルエーテルは当初、不燃性(だがより毒性の高い)のハロゲン化炭化水素であるクロロホルムトリクロロエチレンにとってかわられた。1956年には、別のハロゲン化炭化水素麻酔薬である、ハロタンの臨床使用が開始された。使用の容易さと臓器毒性に関する安全性プロファイルの向上により、ハロタンはクロロホルムとトリクロロエチレンを急速に駆逐した。

現在臨床で使用されている吸入麻酔薬はほぼ全てハロゲン化エーテルで、例外は、ハロタン(これはハロゲン化アルキル、または「ハロアルカン」である)、亜酸化窒素キセノンである[7]

ハロゲン化エーテルには不燃性であることと、初期の全身麻酔薬よりも毒性が低いという利点がある。ハロゲン化エーテルは各分子に少なくとも1つのハロゲン原子を含むところが、他のエーテルとは異なる。ハロゲン化エーテルの例として、全身麻酔薬のイソフルランデスフルランセボフルランがある。しかし、全てのハロゲン化エーテルが麻酔効果を持つわけではなく、フルロチル英語版のような化合物は逆に興奮作用や痙攣誘発英語版作用を持つ。

吸入麻酔薬は手術前または手術中に患者が吸入する前に気化され、他の呼吸ガス英語版と混合される。これらの他のガスには常に酸素または空気が含まれるが、亜酸化窒素やヘリウムなどの他のガスも含まれることがある。ほとんどの手術状況では、痛みに対してオピオイドなどの他の薬剤が使用され、一時的な麻痺を引き起こすために骨格筋筋弛緩薬が使用される。手術中の健忘を引き起こすためにミダゾラムなどの追加の薬剤が使用されることがある。新しい静脈内麻酔薬(プロポフォールなど)が麻酔科医の選択肢を増やしているが、ハロゲン化エーテルは全身麻酔の主力であり続けている。

ポリマーでの使用

パーフルオロエーテル英語版ポリテトラフルオロエチレンの生産のためのコモノマー英語版として使用される[8]

関連項目

参考文献

  1. ^ “40 Years of Research on Polybrominated Diphenyl Ethers (PBDEs)-A Historical Overview and Newest Data of a Promising Anticancer Drug”. Molecules 26 (4): 12. (February 2021). doi:10.3390/molecules26040995. PMC 7918430. PMID 33668501. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7918430/. 
  2. ^ “Ether- and alcohol-functionalized task-specific ionic liquids: attractive properties and applications”. Chemical Society Reviews 41 (10): 4030–4066. (May 2012). doi:10.1039/c2cs15362a. PMC 3341508. PMID 22456483. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3341508/. 
  3. ^ “Halogenated Anesthetics”, LiverTox: Clinical and Research Information on Drug-Induced Liver Injury (Bethesda (MD): National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases), (2012), PMID 31644158, オリジナルの2022-08-21時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220821033426/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK548851/ 2022年8月21日閲覧。 
  4. ^ Ether: The First Anaesthetic – Scientific Scribbles” (英語). The University of Melbourne (October 22, 2016). 2022年8月21日閲覧。
  5. ^ Diethyl Ether” (英語). webwiser.nlm.nih.gov. National Library of Medicine. 2022年8月21日閲覧。
  6. ^ “A brief historical review of non-anaesthetic causes of fires and explosions in the operating room”. British Journal of Anaesthesia 73 (6): 847–856. (December 1994). doi:10.1093/bja/73.6.847. PMID 7880680. 
  7. ^ “Halogenated Ether, Alcohol, and Alkane Anesthetics Activate TASK-3 Tandem Pore Potassium Channels Likely through a Common Mechanism”. Molecular Pharmacology 91 (6): 620–629. (June 2017). doi:10.1124/mol.117.108290. PMC 5438130. PMID 28325748. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5438130/. 
  8. ^ Siegemund, Günter; Schwertfeger, Werner; Feiring, Andrew; Smart, Bruce; Behr, Fred; Vogel, Herward; McKusick, Blaine; Kirsch, Peer (2016-01-28). “Fluorine Compounds, Organic” (英語). Ullmann's Encyclopedia of Chemical Technology. Weinheim, Germany: Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA. pp. 1–56. doi:10.1002/14356007.a11_349.pub2. ISBN 978-3-527-30673-2 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハロゲン化エーテルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロゲン化エーテル」の関連用語

ハロゲン化エーテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロゲン化エーテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロゲン化エーテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS