エックス‐スリーディー【X3D】
X3D
読み方:エックススリーディー
X3Dとは、Web上で3次元グラフィックスを表現するための言語のひとつで、VRMLの後継規格となる3次元映像技術のことである。
X3D以前に主流であったVRML(Virtual Reality Modeling Language)と呼ばれる規格は、ISOの国際標準規格として承認されてはいたが、その仕様が複雑すぎる難点があった。そのためプラグイン(追加装備するためのプログラムデータ)も巨大なものとなり、使いこなすための技能も高度な習熟を必要とされるなど、何かと扱いづらいものだった。(そして普及することもなかった)。
X3Dでは、VRMLの短所が見直され、全体的なコンパクト化によって軽快に動作するように設計されている。具体的には、まず最低限必要となる中核的部分の仕様のみを重視し、そのほかはエクステンションとして必要に応じて拡張できる(extensible)という形態がとられている。
X3DとVRMLは互換性を持っており、既存のVRMLデータからの移行も容易になっている。X3Dはマークアップ言語であるXMLとの連携が可能であり、また映像データ圧縮方式であるMPEG4の3次元表示機能としても採用されるなど、移行は着々と進んでいる。
なお、VRMLは1997年にISO規格として承認されている。その後、VRMLの標準化団体であるVRMLコンソーシアムがWeb3Dコンソーシアムと改名し、VRMLの後継としてX3Dを策定した。X3Dは2002年7月に草案が公開され、2004年12月に正式に認定された。
参照リンク
Web3D Consortium
コンピュータグラフィックス: | トリリニアフィルタリング Voodoo ワイヤーフレームモデル X3D |
技術・規格: | アニソトロピックフィルタリング 色分解 オーバーレイ |
「eXtensible 3D」の例文・使い方・用例・文例
- 私はその3D映画を見ながらだまされたような気持ちになった。
- このゲームには人目を引くためのさまざまな3Dの仕掛けがたくさんある。
- 彼らは3D映画を撮影した
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- アイマックス社は巨大スクリーン映像と3Dの演出で知られている。
- 巨大3D広告が渋(しぶ)谷(や)に出現
- 日本初の巨大3D屋外広告が先日,東京・渋(しぶ)谷(や)に出現した。
- しかし,特別な3Dめがねをかける必要はなかった。
- この3D広告を作るために,コーヒー缶の画像が10枚ほど,さまざまな角度から撮影された。
- この3D広告は6月9日から6月20日まで掲示されていた。
- 今作はまた,ディズニーの最近の3DCGアニメ映画と違って,伝統的な2Dの手描きアニメーションとして製作されたことでも大きな注目を集めている。
- パナソニック,米国で3Dテレビ発売
- パナソニックは先日,3Dテレビの販売を,4月の日本での発売に先駆けて,米国で開始した。
- パナソニックは米国内で3Dホームシアターシステムを販売するため,大手家電量販チェーンのベストバイと提携した。
- 50インチの3Dプラズマテレビ「ビエラ」と3Dブルーレイディスクプレーヤー,3D眼鏡1個を含むこのシステムはベストバイの250店舗で約2900ドル(およそ26万円)で販売されている。
- 彼は「画質には自信を持っている。3Dの市場シェアでトップをねらう。」と語った。
- パナソニックはまた,米国の顧客に3D観賞体験をしてもらうため,全米販売促進ツアーも開始した。
- 紙幣の中央にある「3Dセキュリティーリボン」の上には絵と数字がついている。
- 日本初,スポーツの3D生中継
- 5月15日,ラグビーの3D放送イベントが東京と大阪の4つの会場で行われた。
- extensible 3Dのページへのリンク