Web3Dコンソーシアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Web3Dコンソーシアムの意味・解説 

Web3D

Web3Dとは、(1)Web3Dコンソーシアムの略、あるいは(2)Web上で3次元グラフィックス表示とその仕組み総称である。

(1)
フルスペル:Web3D Consortium
読み方ウェブスリーディー
別名:Web3Dコンソーシアム

Web3Dとは、Web上で3次元グラフィックス表現するための映像技術であるX3D規格策定標準化進め団体のことである。VRML呼ばれる3次元映像技術策定してきた標準化団体であるVRMLコンソーシアムが、VRML後継としてX3D策定開始し団体名もWeb3Dコンソーシアムと改めたのである

(2)
読み方ウェブスリーディー

Web3Dとは、Web上で3次元グラフィックス表示とその仕組み総称である。特に、3次元物体ユーザー自由に操作して拡大縮小全方向への回転などが可能であるよう技術を指す場合が多い。Cult3D、Pulse3D、ViewpointShockwave3DなどがWeb3Dに該当しオンラインショッピングなどで活用され始めている。

画像のほかの用語一覧
技術・規格:  ドロー  トリミング  VBR  Web3D
画像ファイル形式:  DIB  JPEG  MNG



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Web3Dコンソーシアム」の関連用語

Web3Dコンソーシアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Web3Dコンソーシアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Web3D】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS