仕様が複雑とは? わかりやすく解説

仕様が複雑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:08 UTC 版)

Portable Document Format」の記事における「仕様が複雑」の解説

PDFは、元にしていたPostScriptの仕様が複雑だったため、簡略化したとはいえやはり複雑な仕様である。また、PDFバージョンアップとともにさまざまな機能追加されたため、仕様はますます複雑になっている。 このためPDF文書およびソフトウェアサイズ肥大化する傾向にあり、ソフトウェア動作重くメモリ使用量が増大しがちである。 例えば、Acrobat6ではソフトウェアサイズ大きく起動時間がかかるなど動作が重いため、敬遠する人も多かった。Acrobat7になって起動時間短縮したが、ソフトウェアサイズは相変わらず大きく動作の重さ感じ場面もある。その配慮として、PDF以外の形式による文書Word文書Excelワークシートなど)も公開しているサイトもある。 また、仕様公開されているとはいえPDF複雑な仕様に完全に対応するソフトウェア作成するのは難しい。

※この「仕様が複雑」の解説は、「Portable Document Format」の解説の一部です。
「仕様が複雑」を含む「Portable Document Format」の記事については、「Portable Document Format」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕様が複雑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕様が複雑」の関連用語

仕様が複雑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕様が複雑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPortable Document Format (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS