うず〔うづ〕【渦】
うず〔うづ〕【渦】
か【渦】
渦
空気抵抗を生み出す要因は渦である。渦は鋭角に生じやすい。気流が剥離したところから渦は発生し、分裂して、減衰する渦もあれば成長する渦もある。静止している渦を利用して後方の渦の発生を防ぐこともできる。
渦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 02:07 UTC 版)




渦(うず)とは、流体やそれに類する物体が回転して発生する螺旋状のパターンのこと。渦巻き(うずまき)などとも言う。
概説
液体でも気体でも発生することがある。水の起こす渦の中でも人々に馴染みが深いものとしては、洗濯機の中の水の渦、風呂の水を抜く時の渦、海峡などで発生する渦潮(うずしお)などがある。気体の渦としては、竜巻、台風などがある。日常においても興味深いものであるが、科学・工学的な視点からも、渦の理解や、その利用、あるいは対策が重要なものとなってくることがある。学問としては、流体力学、気象学、航空工学、船舶工学などが扱っている。
発生原因(自然発生の場合)
自然発生する渦形成現象を一般的に述べた見解がある。それによれば、流体中で、質的に異なった二つのものが接触するとき、必ず渦が形成されるという[1]。質的な例として以下の8つが例示されている。
代表的な渦
流体力学での渦
流体力学においては、流体を微小な要素に分ける。微小な要素に分けた内の一つに着目すると、その運動は、
- その要素全体の並進運動
- 要素を剛体として考えた上での回転運動
- 純粋な歪みによる運動
に分けて考えることができる。渦において重要なのは、2.の回転に関する部分である。
微小要素の回転の様子は
渦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 02:48 UTC 版)
救助船が巻き込まれるとその場でぐるぐる回転し、その間は浸水量が多くなる(=制限時間が減る)。船首が上方を向いたときにタイミングよくボタンを押すと脱出出来る。
※この「渦」の解説は、「リバーパトロール」の解説の一部です。
「渦」を含む「リバーパトロール」の記事については、「リバーパトロール」の概要を参照ください。
渦
渦
「渦」の例文・使い方・用例・文例
- 部屋には笑いが渦巻いていた
- 水の渦
- マーチンは抗議する群衆の中に渦巻く激しい怒りを読み取った
- 渦巻くほこり
- 経済戦争の渦に巻き込まれる
- ほこりの渦
- お湯の渦巻く風呂
- 風がゆっくり渦を巻く
- 装飾的な渦巻き型のいす
- 彼女のドレスは渦巻き装飾の模様だった。
- イオニア式の渦巻き形
- 渦鞭毛虫はユニークな姿をしている。
- その風刺画家は、有力な政治家を描いた風刺画のせいで現在論争の渦中にいる。
- まぁ実際問題、そんな噂が渦巻く中でよく部活が存続してると思うぜ。
- 大きな渦巻きと急流があります。
- そのため町中は興奮の渦(うず)に巻き込まれた.
- 渦巻く煙.
- 煙が煙突から渦巻きながら立ち昇った.
- 遠心[渦巻き]ポンプ.
- 渦巻き星雲.
_渦と同じ種類の言葉
- >> 「_渦」を含む用語の索引
- _渦のページへのリンク