VHSと比較した特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VHSと比較した特徴の意味・解説 

VHSと比較した特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:46 UTC 版)

ベータマックス」の記事における「VHSと比較した特徴」の解説

VHS規格比較した特徴として、下記のような特徴持っているカセット小さい。ソニー社員手帳文庫本サイズテープヘッド相対速度大きく画質面で有利(VHSの5.8m/sに対し、βI:6.973 m/s、βII:6.993 m/s)。 初期機種でも特殊再生が行えた。 テープデッキ挿入されている間は常にメカローディングされている「フルローディング」が基本である。このため早送り巻き戻し動作再生動作切替俊敏であり、操作性優れていた。また、テープ情報が常にヘッドから読み取れるため、テープカウンターを秒単位時間表示する「リニアタイムカウンター」も搭載できた。これに対してVHSは、再生時だけテープローディングする「パートタイムローディング」が基本であった常用標準画質録画(βIIモード)において、L-830テープ200録画できた。VHS最長テープ長年T-160標準モードで160分)だったため、β最末期に至るまで残され数少ないアドバンテージひとつだった。ソニーベータ撤退から更に下りVHS自身終焉見え始めたになってT-210発売され、ようやく覆された。 長時間録画モード(βIII)の録画時間ではVHS(3倍モード)の方に分があったが、画質ではβIIIの方が遥かに優れていた。VHSの3倍モード画質1987年S-VHS導入皮切りとして90年代様々な技術的改良が行われて実用に耐えるレベルとなっていったが、その頃にはすでにベータ市場から事実上撤退していた。 テープリーダー先端終端部分アルミテープになっており、センシングコイルにより先端終端検出自動停止するためセンサー耐久性優れ巻き戻し早送り時にテープ自体傷めない構造となっている。なおVHSビデオ規格リーダー部分透明になっており、光検出により自動停止する。この光検出手法テープ作成安価になる反面フォトトランジスタ耐久性の問題カセットハーフ構造自体変えにくい(ハーフの色や確認窓を変えられない)ためデザイン面で制約が出るなどの欠点があった。ベータテープには当初からグレーや白、藍色などのハーフ存在したが、VHSテープ1990年頃まで黒し発売されなかったのはこのためである(しかし、後にカラーカセットでも不透明ならば光検出問題ないことが判明している)。 性能的に優れたのだったが、VHSより部品点数多く調整箇所も高い精度要求される構造により、家電メーカーにとって家庭用ビデオ普及期廉価機投入難しかったという欠点持ち合わせていた。東芝三洋電機からは思い切って機能省いた廉価機初期から発売されていた。とは言え規格主幹ソニー性能重視姿勢で、廉価機開発出遅れたこともあってシェア伸ばせなかった。それゆえに「性能優れているものが普及するとは限らない例」として、初期のレコードの例とともによく引き合い出される。 しかし、ベータ方式を基に策定され放送用規格ベータカム」は、20年以上に渡り世界放送業界デファクトスタンダードとなり、デジタルベータカムHDCAMなど、再生互換性を持つ製品バリエーション増やしながら2016年3月末まで販売されていた。また、ベータ方式録画ビデオテープソニーマーケティング運営するソニーストア注文可能だったが、この録画ビデオテープ2016年3月をもって出荷終了することがアナウンスされた。 2009年、「VHS方式VTRとの技術競争通じて世界記録技術の進歩大きく貢献した機種として重要である。」として、家庭用ベータ方式VTR1号機「SL-6300」が国立科学博物館定めた重要科学技術史資料未来技術遺産)として登録された。

※この「VHSと比較した特徴」の解説は、「ベータマックス」の解説の一部です。
「VHSと比較した特徴」を含む「ベータマックス」の記事については、「ベータマックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VHSと比較した特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VHSと比較した特徴」の関連用語

VHSと比較した特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VHSと比較した特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベータマックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS