Tandem NonStop のMIPSへの移行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Tandem NonStop のMIPSへの移行の意味・解説 

Tandem NonStop のMIPSへの移行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 14:45 UTC 版)

タンデムコンピューターズ」の記事における「Tandem NonStop のMIPSへの移行」の解説

タンデム1974年創業した当時コンピュータ企業自前CPU設計して構築し、独自の命令セットや独自のコンパイラなどを使用するのが一般的だった半導体集積回路ムーアの法則に従って年々発展しCPUワンチップ収められるようになり、結果としてさらに高速化低価格化が進んだ。しかしコンピュータ企業にとっては、自前CPU設計し製造しようとすると、莫大な費用がかかるようになっていった。1991年には、他社競合できるだけ性能CPU設計生産できるのは、ごく一部大企業だけとなったタンデムそれほど大企業ではなくNonStop シリーズCPU他社製マイクロプロセッサ切り替える必要に迫られていた。 HPHP 3000 およびそのOSであるMPE部門同様な問題抱えていたが、1986年に賢い手段見出したHP研究所RISC設計CPU設計され必須でない部分全てそぎとってワンチップ収めた命令パイプライン効率よく動作するよう設計しており、ECL使った当時メインフレーム並み性能発揮したHP 3000使っていたマイクロプログラム方式スタックマシンの何倍も高速動作した。 しかし問題は、既存製品ベンダー顧客サードパーティー製ソフトウェアどうやって移行させるかである。一部ソフトウェア移植性考慮して書かれており、単に再コンパイルすればよい。他のソフトウェアは再コンパイルだけでは移行できないHP研究所は、エミュレータオブジェクトコード自動変換で古いバイナリ新しマシン実行する方法考案し、それを広く公開した同様の技法AppleMC68000系からPowerPCへと移行する際や、DECVAXからAlpha移行する際にも用いられた。 HP 3000移行計画での問題として、プロセッサ移行同時にOS新たな言語書き直そうとしていた点がある。これについてはエミュレーション使おうとはしなかった。しかし、この書き換え予想していたよりも何年長くかかった。そのため、HPRISCプロセッサMPEリリース可能となる前に古くなってしまった。タンデムこの間違いから学んだビジネス上の理由から、タンデムHPPA-RISCサンSPARC採用できなかった。そこでミップス提携しR3000とその最適化コンパイラ採用することにした。その後NonStop シリーズMIPSアーキテクチャ採用し続けることになった1991年タンデムは Cyclone/R、またの名を CLX/R をリリース。これはCLXコンポーネントを基にした低価格のミッドレンジシステムだが、CPUR3000採用している。市場素早く投入するため、MIPS本来のソフトウェアを全く付属せずに出荷された。NSK (NonStop Kernel) というオペレーティングシステムSQLデータベース含まれるソフトウェアTNSスタックマシン機械語コンパイルされている。それらのオブジェクトコードは、カーネルインストール時Accelerator呼ばれるツール使って一部最適化されたMIPS等価命令列に変換される比較重要性の低いプログラム事前に変換せず、TNSの持つコードインタプリタ(エミュレータ)が解釈して実行する。この移行技法成功し、今も使われ続けている。どのソフトウェアそのまま移行でき、ミッドレンジとしては性能もよく、プログラマ命令セット違い無視でき、機械語レベルでのデバッグ問題なく実施できる。Cyclone/R はその後リリースネイティブMIPSコード書き直されNSKを使うようになり、さらに高速化した。 R3000その後マイクロプロセッサも、内部エラーチェックはほとんどしておらず、タンデムニーズには不十分だった。そこで Cyclone/R ではR3000を2個ロックステップで実行し、全く同じデータスレッドを動作させた。この際のロックステップは一般的なものとは異なり、チェッカー・プロセッサがプライマリ・プロセッサから1サイクル遅れた形で実行するマイクロプロセッサをロックステップ実行するには、そのチップが完全に決定論的動作するよう設計しておく必要がある隠れた内部状態は、チップリセットすることで完全にクリアされなければならないさもなくばリセット後しばらくたってから、2つチップ目に見えない原因障害発生したわけでもないのに同期から外れることになる。チップ設計者も、製造時のチップ検査そのような原則有効だということには同意するだろう。しかし、新しマイクロプロセッサはそのあたりに常に問題があり、ミップスタンデム問題解決のために何カ月共同作業する必要に迫られた。 1993年MIPS R4400使用した NonStop Himalaya KシリーズリリースネイティブモードNSKCyclone システムコンポーネント使った完全な拡張性備えている。バスは相変わらず Dynabus、Dynabus+、独自I/Oバスであり、性能的に限界迎えていた。 1994年NSKUnix風POSIX環境 Open System Services加えられた。もともとの GuardianシェルABIそのまま利用可能である。 1997年タンデムNonStop Himalaya SシリーズリリースしたSシリーズNonStopファミリ基本設計変更したシステムであり、I/O にも CPU接続にも新たに ServerNet と呼ばれる相互接続バス使用している。 Dynabus や FOXCPUリング状に接続したに対して、ServerNet は完全な P2P ネットワークであり、より高速動作し網状冗長性持たせることができる。タンデムは ServerNet の利用他社にも勧め、後に業界標準となるInfiniBand基盤となったSシリーズでは、MIPSR4400R10000R12000R14000使用された。 MIPSアーキテクチャ後期コアシリコングラフィックス (SGI) の資金設計された。しかし、インテルPentium ProRISCに対して性能的に優位に立つようになり、同時にSGI業績悪化したR10000以降MIPSアーキテクチャハイエンドコア設計予算削減され、単にプロセスルール縮小してクロック上げるだけとなっていった。そのためタンデムNonStopシリーズCPUを再び別のアーキテクチャ変更することを迫られた。

※この「Tandem NonStop のMIPSへの移行」の解説は、「タンデムコンピューターズ」の解説の一部です。
「Tandem NonStop のMIPSへの移行」を含む「タンデムコンピューターズ」の記事については、「タンデムコンピューターズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Tandem NonStop のMIPSへの移行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tandem NonStop のMIPSへの移行」の関連用語

Tandem NonStop のMIPSへの移行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tandem NonStop のMIPSへの移行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンデムコンピューターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS