R12000とは? わかりやすく解説

R12000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 08:04 UTC 版)

R10000」の記事における「R12000」の解説

R12000はミップス設計開始しSGI完成させた。NEC東芝製造NECではVR12000の名で販売した1998年11月登場し、270MHz版、300MHz版、360MHz版がある。R10000とは全く異な設計の "Beast" プロジェクト中止されたため、急遽R10000改良したR12000が開発されることになった。R12000はSGI以外にNEC、Siemens-Nixdorf、タンデムコンピューターズ採用した。 R12000はクロック周波数上げるため、クリティカルパス解決すべくパイプライン段数増やしている。また、分岐履歴テーブルエントリ数を増やして分岐予測性能を向上させている。また、命令キュー入れられ命令古さ考慮するようにし、可能な限り古い命令先に実行するようにした。 NEC東芝0.25μmCMOSプロセス製造。しかし、単にマイクロアーキテクチャ縮小したわけではなく0.25μmプロセス最適化する設計行っている。NEC製のVR12000は約715個のトランジスタを15.7mm×14.6mm (229.22 mm2) のチップ集積している。

※この「R12000」の解説は、「R10000」の解説の一部です。
「R12000」を含む「R10000」の記事については、「R10000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「R12000」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R12000」の関連用語

R12000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R12000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR10000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS