私を野球に連れてって
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年12月) |
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴 | |
![]() | |
![]() |
『私を野球に連れてって』(わたしをやきゅうにつれてって、英: Take Me Out to the Ball Game)は、アメリカ合衆国の古いノベルティソング。1908年に作曲され、以来野球文化圏の野球ファンの愛唱歌となっている。
概要

歌詞の内容はケイティ・ケイシー(Katie Casey)という野球好きな女性が、彼氏のショー観劇の誘いも断って「野球場に連れてって」と頼むというもの。歌詞は、1908年に作られたものと1927年に作られたものとで2つ存在しており、1927年に作られたものでは、歌詞に登場する女性がケイティ・ケイシーからネリー・ケリー(Nelly Kelly)という名前に変わっているが、実際の球場でよく歌われるコーラス部分には歌詞の変更はない。歌詞の中には、アメリカの野球場で販売されることの多いクラッカー・ジャックというスナック菓子と、ピーナッツが登場する。
MLBの試合においては、本曲を7回表終了時に歌う習わしがある。この時にはスタンドの観客は立ち上がって歌を歌い(この際、歌詞中の「home team」を応援する球団名に変えて歌うのが通例)、同時にちょっとした背伸びや運動をして観戦で固まった身体をほぐす。これを「セブンス・イニング・ストレッチ」(Seventh inning stretch、7回でのストレッチ)と呼ぶ。「セブンス・イニング・ストレッチ」の由来は、1910年にワシントンで行われた公式戦開幕試合でウィリアム・ハワード・タフト大統領が7回の攻撃時に背伸びをして立ち上がったのを見て、ファンがそれをまねしてこの楽曲を歌ったことからとされる。なお稀なケースであるが、試合が延長戦に入った場合は14回表終了時・21回表終了時と7回毎に流される[1]。
1949年には、本曲を元にした同名の野球ミュージカル・コメディ映画(日本未公開。『私を野球につれてって』のタイトルでDVDが発売されている)がMGMで製作されている(バスビー・バークレイ監督、主演:ジーン・ケリー、フランク・シナトラ、エスター・ウィリアムズ)。映画の中ではケリーとシナトラが本曲を歌い、曲に合わせてタップダンスを披露している。
日本でも東京ドームや千葉マリンスタジアム、ほっともっとフィールド神戸でのプロ野球の試合で、マスコットのダンスと共に演奏されていた。また、かつての東京ドームや阪神甲子園球場、広島市民球場では日本語の歌詞が付いたものが流されていた。その他の球場でも、試合の合間などにオルガン等でよく演奏されている。
1999年には大友康平が訳詩でカバーしたシングルをリリースし、前述の東京ドームでの日本語版の演奏に使用された。また、2015年には遊助が「Take me out to the ball game〜あの・・一緒に観に行きたいっス。お願いします!〜」として、オリジナルの日本語歌詞をつけてカバーした。
2015年3月13日からは、東京ドームの最寄駅である東京メトロ南北線の後楽園駅で発車メロディ(発車サイン音)として使用されている[2][3]。編曲は福嶋尚哉が手掛けた[4]。
作詞・作曲者
作詞者のジャック・ノーワース(英: Jack Norworth)と、作曲者のアルバート・フォン・ティルザー(英: Albert Von Tilzer)は、20世紀初頭のヴォードヴィル業界で活動していた音楽家コンビである。この歌はノーワースの妻ノーラ・ベイズが歌い、ヴォードヴィル・ショーとレコードからヒット、楽譜は当時のベストセラーになった。
歌詞は作者のノーワースが野球試合開催の広告をニューヨークの地下鉄車内で見かけ、野球場の最寄り駅に到着するまでの間にその場の思いつきで考えたものである。楽曲制作時、ノーワースとティルザーの2人とも野球の試合を見たことはなく、ティルザーは野球のルールもほとんど知らなかった。ティルザーが初めて野球観戦に出かけたのは、作曲の20年後のことである。
脚注
- ^ “井口延長22回6時間16分21世紀最長の敗戦”. 日刊スポーツ. (2008年4月19日). オリジナルの2008年4月21日時点におけるアーカイブ。 2023年6月15日閲覧。
- ^ 南北線の発車メロディをリニューアル!公式サイト、2015年3月2日閲覧。
- ^ 南北線、目黒駅を除く18駅の発車メロディー変更【全音源あり】,ITmedia,2015年3月9日
- ^ “東京メトロ「南北線」が新駅メロディ採用 制作:株式会社スイッチ”. 株式会社スイッチオフィシャルサイト. 株式会社スイッチ. 2019年9月8日閲覧。
関連項目
- プロ野球
- ヨネスケ(高座名:桂米助) - 本曲を高座の出囃子にしている。
- サム&キャット - 「Take Me Down to the Basement」(同作日本語版では「私を焼肉連れてって」になっている)と題した替え歌が登場する。
- GReeeeN - 本曲をモチーフにした楽曲「一緒にいこう」を2019年にリリースしている。
- CMソングとしての使用
- 日興コーディアル証券 ~ SMBC日興証券 - イチローが出演するCMでBGMとして使用された。
- スズキ・スペーシア(MK53S) - 2022年秋ごろからCMに使用されている。
Take Me Out to the Ball Game
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:36 UTC 版)
「ムダヅモ無き改革」の記事における「Take Me Out to the Ball Game」の解説
1908年に作曲されたアメリカのノベルティソング。邦題は「野球場へ行こう」。アメリカの野球ファンの愛唱歌として有名。回想シーンに使われ、ブッシュ一家の追憶の日々を彩った。
※この「Take Me Out to the Ball Game」の解説は、「ムダヅモ無き改革」の解説の一部です。
「Take Me Out to the Ball Game」を含む「ムダヅモ無き改革」の記事については、「ムダヅモ無き改革」の概要を参照ください。
「Take Me Out to the Ball Game」の例文・使い方・用例・文例
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 市の中心地とMega MallにあるFashion Outletの店舗では、正社員を5 名補充しようとしています。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- 翼ある神 《Mercury のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Melolonthidae属
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- この車の名称はMeguru(環・めぐる)だ。
- 開発者は近い将来,Meguruが京都や奈良で観光客を運んでいるのを見たいと思っている。
- Fashion Outletグループの常勤社員になってください!
- Fashion Outlet の正社員になることは、会社の福利厚生をすべて受ける資格を持つだけでなく、昇給を受けることもできるということです。
- 常勤でFashion Outletグループの一員になることに興味がおありなら、8 月20 日までに、私、lchang@fashionoutlet.comにご連絡ください。応募に関する詳細をお伝えします。
- 職場でOutlookのスケジュールを使用していますが、PDAを購入しシンクロさせたいと考えています。
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- Take Me Out to the Ball Gameのページへのリンク