Take My Hand, Precious Lordとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Take My Hand, Precious Lordの意味・解説 

プレシャス・ロード

(Take My Hand, Precious Lord から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 09:14 UTC 版)

プレシャス・ロード("Take My Hand, Precious Lord"または"Precious Lord, Take My Hand")はゴスペル歌。詞はThomas A. Dorsey(1899–1993)が,曲はGeorge Nelson Allen(1812–1877)が書いた。コード進行はC→F→G7→C→F→C→G7→Cの繰り返し。

歌詞

歌詞
Precious Lord, take my hand(大切な主よ、手を取って)
Lead me on, let me stand(導いて、立たせて)
I am tired, I am weak, I am worn(私は疲れました。私は弱く、すり切れました。)
Through the storm, through the night(嵐の中、夜の中、)
Lead me on to the light(光に導いてください)
Take my hand precious Lord, lead me home(私の手を取って、大切な主よ、家に導いてください。)

When my way grows drear(道がわびしくなるとき)
Precious Lord linger near(大切な主よ、近くにいてください)
When my life is almost gone(命が消えるとき)
Hear my cry, hear my call(泣き叫ぶ声を、呼びかけを聞いてください)
Hold my hand lest I fall(手をつかんでください。私が落ちないように。)
Take my hand precious Lord, lead me home(私の手を取って、大切な主よ、家に導いてください。)

When the darkness appears(闇があらわれて)
And the night draws near(夜がしのびより)
And the day is past and gone(昼間が過ぎ、いってしまったら)
At the river I stand(私の立つ川で)
Guide my feet, hold my hand(私の足を案内し、手をとって)
Take my hand precious Lord, lead me home(私の手を取って、大切な主よ、家に導いてください。)

Precious Lord, take my hand(大切な主よ、手を取って)
Lead me on, let me stand(導いて、立たせて)
I am tired, I am weak, I am worn(私は疲れました。私は弱く、すり切れました。)
Through the storm, through the night(嵐の中、夜の中、)
Lead me on to the light(光に導いてください)
Take my hand precious Lord, lead me home(私の手を取って、大切な主よ、家に導いてください。)

起源

曲のクレジットはドーシーになっているが、1844年の讃美歌MAITLANDから多く引用されている。MAITLANDはアメリカ人作曲家George N. Allen (1812–1877)が作ったことになっている。

最初期の録音は1937年、the Heavenly Gospel Singers (BluebirdレコードB6846)。[1]

40以上の言語で出版された。[2]

主要演奏

ドクター・マーティン・ルーサー・キングJr.のお気に入りで、ゴスペル歌手のマヘリア・ジャクソン公民権運動の行進によく招き、同曲を歌ってもらって民衆を元気づけてもらっていた。彼の願いもあり、1968年4月の彼の葬式で彼女が同曲を歌った。キングの最後の言葉は、(暗殺当夜の)ミサで同曲を歌ってもらうつもりです、というものだった。暗殺の三日後、ニーナ・シモンはWestbury Music Fairで同曲を歌い捧げ、その夜の演奏は『'Nuff Said!』というアルバムになった。

マイルス・デイヴィスが手放しで絶賛したオペラ歌手レオンタイン・プライスは1973年1月、リンドン・ジョンソン大統領の国葬で同曲を歌った。[3]

アレサ・フランクリンマヘリア・ジャクソンの葬式で歌った(1972)。アレサは同年のゴスペル・アルバム『Amazing Grace』で『You've Got a Friend』とのメドレーで同曲を歌った。

BBキングが出演したマーティン・スコセッシ監督監修のブルース・ドキュメンタリー映画『road to Memphis』で、キングがうたた寝するシーンにキングの『プレシャス・ロード』(ライブ・バージョン)が流れ、サントラにも同バージョンが収録された。

主要録音

多くのミュージシャンが録音した。最も売れたのはJim Reevesのバージョンで、1965年のシングル"This World is Not My Home" のB面だった。

"Take My Hand, Precious Lord"は2007年にクリスチャン音楽の殿堂入り。[4]

RIAAの「世紀の歌」一覧にも入っている。

参照

  1. ^ Dixon, Robert M. W. Blues and Gospel Records: 1890-1943, Oxford University Press (1997), page 370 - ISBN 0-19-816239-1
  2. ^ McNeil, W. K. Encyclopedia of American Gospel Music (2005), Routledge, page 107 - ISBN 0-415-94179-2
  3. ^ Woods, Randall. LBJ: Architect of American Ambition (2006), Simon and Schuster, page 884 - ISBN 0-684-83458-8
  4. ^ Christian Music Hall of Fame

外部リンク


「Take My Hand, Precious Lord」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Take My Hand, Precious Lord」の関連用語

Take My Hand, Precious Lordのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Take My Hand, Precious Lordのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプレシャス・ロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS