SENSATIONとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > SENSATIONの意味・解説 

sensation

別表記:センセーション

「sensation」とは、物事に対して感覚気持ち表わす英語表現である。

「sensation」とは・「sensation」の意味

「sensation」とは名詞で「感覚」「知覚」「気持ち」「感じ」などを意味する英語表現である。さらに「興奮」「大騒ぎ」といった意味合いや、それらを引き起こす人や物事表わす場合にも用いる。「sensation」の覚え方はコアイメージを理解することである。感情を動かすあらゆる物事に対して使われる「sensation」のイメージ理解すると、「感覚」「波乱」「時の人」「大騒ぎ」など、一見関連性ないよう幅広い意味合いまとめて覚えやすい。

「sensation」の発音・読み方

「sensation」の発音記号は「senséiʃən」と表わし、カタカナ読みすると「セェンセェィシャン(ヌ)」となる。日本語では「センセーション」だが、実際にアクセントが「séi」の箇所にあり「セェィ」と言うまた、語尾「n」は口から息が出るのを止める様に軽く「ヌ」を意識して「ン(ヌ)」と発音する

「sensation」の語源・由来

「sensation」の語源は、ラテン語で「感じる」という意味の「sentio」から来ている。もともと「感じられる」という意味の「sensus」に、名詞表わす接尾辞「-atio」を合わせることで「感じられること」「感覚刺激されること」という解釈進化した。この「sentio」が時代流れ経て現在のイメージ繋がった考えられる

「sensation」と「sense」の違い

「sensation」と「sense」どちらも感覚」という意味があるが、それぞれのニュアンス違いがある。「sensation」が五感感じる強い反応表わすのに対し「sense」五感一つ一つ基本的な感覚意味している。その違いは「sensation」には「興奮」「評判」「大騒ぎ」という意味合いがあるが「sense」にはないことからも分かる

「sensation」を含む英熟語・英語表現

「cause a sensation」とは


cause a sensation」とは「一石を投じる」「評判になる」「センセーション巻き起こす」などを意味する英語表現である。不特定多数人々感情を動かす場合用いられることが多く、「create a sensation」も同義である。

「a tactile sensation」とは


tactile」は「触覚」を表わし、「sensation」と合わせることで「触感」を意味する英語表現になる。同じ意味で「a tactile impression」と表わすことも可能である。

「sensation」に関連する用語の解説

「sensational」とは


sensational」とは形容詞で「感覚の」「衝撃的な」「すばらしい」などを意味する言葉である。人々感情煽ったり、強く惹きつけたりする様子を表わしている。

「immediate sensation」とは


immediate sensation」は、直訳すると「即時感覚」「即感」を意味する例えば「瞬く間に大評判になる」ことを「become an immediate sensation」のように表わすことができる。

「overnight sensation」とは


overnight sensation」とは「一夜スターになった人」「瞬く間有名になった人」など、突然大ブレイクすることを意味する英語表現である。TRF楽曲名をはじめ、アルバムのタイトル名などにも度々使われている。

「internet sensation」とは


internet sensation」とは「ネット感覚」を意味する言葉である。視覚聴覚味覚嗅覚触覚連動してインターネットとつながるサービス開発2030年実現化目処に現在進められている。

「sensation」の使い方・例文

・His electoral victory, which has caused a number of problems in the past, caused a great sensation.(これまで数々問題引き起こしてきた彼の選挙での勝利大きなセンセーション巻き起こした。)
・In the photos in the album, the smile of the little sister embraced by her mother is a sensation of happiness.(アルバム写真では母親抱かれた幼い娘の笑顔幸福感満ちている。)
As I made my way through the snow that had fallen to my waist, I lost all sensation in my legs.(腰まで積もった雪の中を進んでいくと、足の感覚がすっかりなくなった。)
Running early in the morning when the weather is nice is refreshing and a pleasant sensation.(天気良い早朝ランニングは爽やかで気持ちいい。)
・He seems to have auditory sensation problems in his right ear because he has been working in high volume for many years.(彼は長年大音量で作業しているため、右耳に聴覚障害あるようだ。)
・His throwing away his personal fortune to build an orphanage quickly became an immediate sensation throughout the town.(彼が私財投げ打って孤児院建設したことは、瞬く間町中で大評判となった。)

センセーション【sensation】

読み方:せんせーしょん

世間耳目を驚かせ事件事柄また、評判。「一大—を巻き起こす

感覚気持ち

官能的な—を享楽しつつ」〈宮本伸子

「センセーション」に似た言葉

センセーション

(SENSATION から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 06:09 UTC 版)

センセーションセンセーションズ: Sensation、Sensations)とは“爆発的な興奮”などを意味する西洋単語

文学

  • センセーション (フィクション)英語版
  • センセーション小説英語版
  • センセーション・コミックス英語版 - アメリカ合衆国のコミック・シリーズ。

映画

  • センセーション (1936年の映画)英語版 - イギリスの犯罪映画。
  • センセーション (1995年の映画) - カリ・ウーラー主演の映画。
  • センセーション (2010年の映画) - アイルランドのコメディー映画。
  • センセーション オブ 1945英語版 - アメリカで公開されたミュージカル映画。
  • センセーションズ (映画)英語版 - 1975年に公開されたポルノ映画。

音楽作品

音楽グループ・イベント

その他用法

関連項目


SENSATION (#10)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:50 UTC 版)

三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事における「SENSATION (#10)」の解説

詳細不明

※この「SENSATION (#10)」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の解説の一部です。
「SENSATION (#10)」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SENSATION」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SENSATION」の関連用語

SENSATIONのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SENSATIONのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンセーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド (改訂履歴)、トミー (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS