Kosmos 140とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kosmos 140の意味・解説 

コスモス140号

(Kosmos 140 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/14 01:04 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
コスモス140号
コスモス140号で使用された7K-OK宇宙船
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1967-009A
カタログ番号 02667
状態 運用終了
目的 試験飛行
打上げ機 ソユーズロケット
(11A511)
打上げ日時 1967年2月7日
軟着陸日 1967年2月8日
物理的特長
本体寸法 長さ: 7.95 m
直径: 2.72 m
質量 6450 kg
姿勢制御方式 3軸姿勢制御
軌道要素
周回対象 地球
軌道 低軌道
近点高度 (hp) 165 km
遠点高度 (ha) 218 km
離心率 (e) 0.004031
軌道傾斜角 (i) 51.7度
軌道周期 (P) 88.5分

コスモス140号(ロシア語:Космос-140、ラテン文字表記の例:Kosmos-140)は、1967年に打ち上げられたソビエト連邦宇宙船ソユーズ宇宙船 (7K-OK) の3回目の無人試験飛行で、ソユーズ1号の有人打ち上げ前に行われた最後の無人飛行である。宇宙船は姿勢制御システムに異常をきたしたながらも地上へ帰還したが、耐熱シールドに問題が生じ、次の打ち上げに向けて設計が修正された。

概要

ソユーズ宇宙船の最初の試験飛行はコスモス133号という名前で行われたが、その結果、宇宙船は多くの欠陥を抱えていることが露呈した。2機目はロケットの異常で打ち上げに失敗した。有人飛行へ向けての試験飛行はまだ不十分で、3機目も無人で打ち上げることが決定された。

1967年2月7日、コスモス140号はバイコヌール宇宙基地からソユーズ11A511ロケットによって打ち上げられ、予定通り地球周回軌道に投入された。しかし直後に姿勢制御装置が故障し、電力不足にも陥った。状況はコスモス133号の時ほど深刻ではなく、姿勢制御が完全に失われるには至らなかった。

2月9日に、コスモス140号は予定を切り上げて逆噴射ロケットを点火し地球周回軌道を離脱した。しかし制御装置の故障によりカプセルは計画より急な角度の弾道突入状態で大気圏突入を始めた。カプセルは予定地点から500kmも手前に逸れ、凍結したアラル海に落下した。高温になっていたカプセルは氷を溶かして水中に落下し、そのまま10mの海底に沈んでしまった。

カプセルを引き揚げて調査した結果、大気圏突入の際に耐熱シールドに設置されていた30cmの点検用の穴(プラグ)が焼け落ちており、船内の気圧も低下していたことが判明した。このトラブルを受けてこのプラグは廃止された。

試験は成功とは言い難かったが、下された評価は楽観的なものだった。耐熱シールドの問題は設計変更によって解決済みとされ、それ以外のトラブルも乗員の適切な対処で対応可能とされた。その結果、次回のソユーズの打ち上げは有人で行うことが決定した。この飛行はソユーズ1号と名づけられたが、軌道投入直後から故障が頻発し、最終的には帰還パラシュートが開かずにコマロフ宇宙飛行士が死亡する惨事になった。

関連項目

参考文献

  • Cosmos 140” (英語). NASA - NSSDC. 2008年6月3日閲覧。
  • Soyuz” (英語). Encyclopedia Astronautica. 2008年6月3日閲覧。

「Kosmos 140」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kosmos 140」の関連用語

Kosmos 140のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kosmos 140のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスモス140号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS