財務管理
【英】:financial management
概要
経営管理の財務的側面を扱う管理の方法で, 企業が行う活動を資金の調達と運 用の面から総合的に管理する方法である. 企業の資金調達の方法, 資金運用の有 利性の評価, 資本構成, 支払い能力の維持, 配当政策, 合併・買収, 会社更生, 企 業の評価, 清算など, 企業が日常の業務において, また特別な状況において直面 する様々な問題を財務的な側面から管理することを含んでいる.
詳説
財務管理は, 経営管理の財務的側面を扱う管理の方法である. このことは, 財務管理が, 経営活動を金額や資金の流れによって表示し, 資金調達と資金運用に即して, 経営管理を総合的に行う用具であることを意味している. 財務管理のために用いる資料は, 価値の移動を, 発生主義をベースに把握する会計数値と, 資金の流れとしてとらえるキャッシュ・フローである.したがって, 財務管理は, キャッシュフローと会計の両方に関連する経営管理の部分をなしている.
財務管理は, はじめ, アメリカ合衆国において, 株式会社が誕生してから清算するまでに直面する, 様々な財務に関する問題に対処する株式会社財務として発展した. それを代表する教科書がデューイングの「株式会社の財務政策」[1] である. しかし, 企業経営における財務問題は, 日常的な経営活動と密接に関係し, 経営者にとって企業内部の意思決定のためにキャッシュフローに関する情報が必要である. そのため財務管理は, この要請に応える分野として, 第2次世界大戦後に経営者のための財務あるいは経営財務として発展した. これにより, 財務管理は経済的分析方法を大幅に取り入れ, 経営者の財務的側面に関わる意思決定問題を扱う分野となった [2].
いうまでもなく, 財務管理は, キャッシュフローベースあるいは会計ベースのいずれのデータを用いるにしても, 経営活動を過去, 現在, 将来にわたって金額という数値で表示したデータがもとになる. したがって, 外部の投資家や貸手にとっても, 内部の経営管理者にとっても, 意思決定の目的に添ったモデルを構築し, データをより精緻に分析することによって, 得られたデータからより有用な情報を引き出すことができるようになる. そのため, 第2次世界大戦後, 財務管理において, 次第にORや統計の手法が活用されるようになった. 今日では, それらが特に顕著であった領域は次のようである.
第1に, 企業は支払い不足を来さないように, 資金の管理を行う必要があるが, この資金の管理にいくつかのOR手法が用いられるようになった. 支払い不足に陥らないためには, 経常的な資金収支と長期的な資金の調達と運用のバランスを取る必要がある. この管理は, 運転資金管理といわれ, 資金の運用と調達を運転資本の源泉別, 運転資本の運用別に対比した資金運用表がよく用いられるが, とくに短期的な資金収支計画や資金繰りでは, 支払いに充てる資金の一定水準を保ちながら, 短期資金の調達によって発生するコストを最小化する必要がある. このコスト最小化のために, 在庫管理でよく知られた経済的発注量(Economic Order Quantity: EOQ)のモデルが用いられ, さらに資金収支計画や資金繰り表の作成に, 整数計画法を援用することが提案されるようになった [3].
第2に, 経営者にとって, 長期間にわたって大量の資本を拘束する設備投資の決定は, 資本予算(capital budgeting)として財務管理の重要な課題の1つとされるようになった [4] が, この課題は, 長期間の問題になるため, 財務管理に不確実性の処理を持ち込んだ.
第3に, 企業の評価のために, すでに, 19世紀末から財務諸表をデータとして財務諸比率を計算し, 企業の財務内容についての分析を行う財務諸表分析あるいは経営分析が行われてきたが, 多変量解析の方法と計算機の発展は, これらの分析方法に大きな変化をもたらした. 企業の過去の財務行動を分析して評価するだけでなく, 財務諸表の分析を通して, 企業の将来を予測することも行われるようになった. そのような分析によって, 企業の信用評価や企業が発行する債券格付けの基礎的データが得られることになる [5].
第4に, モジリアニ・ミラー(F. Modigliani and M. H. Miller)の資本構成に対する市場評価の命題 [6] が発表され, これらの理論が, 企業の資本構成や配当政策の評価, さらに企業内部の財務的意思決定の方法に重要な影響を与えることになった.
第5に, 企業が直面する様々なリスク回避の方法が開発されてきたが, それらの多くは, 統計学を基礎にし, シュミレーション手法を駆使することによって可能になってものである.為替リスク回避のために用いられる為替の先物や通貨オプションなどのデリバティブはその代表的な例である.さらに, 天候デリバティブの活用, 経営上の意思決定が持つ柔軟性を評価に明示的に含めようとするリアル・オプション評価法の活用など, 財務管理における計量的方法の重要性は, 近年いっそう大きくなってきている [8],[9].
第6に, 近年の新しい会社法や活計情報開示にみられるように, 新株予約権など, デリバティブの性質を持つ各種の資金調達方法や発行されているストック・オプションの価値を開示することが必要になったが, それには, 数理的にデリバティブを評価することが不可避になっている.
このように, 財務管理は当初, 株式会社の財務問題を記述的に説明する分野とされてきたが, ORや統計工学の方法と結びつき, いまでは両者が密接に関連し合う領域となっている. 現在の代表的な財務管理のテキスト[4], [7]を, およそ40年前の代表的なテキストと比較すると, 内容は著しく計量的, 分析的になり, 財務管理が, 多くの点でORの方法と不可分になっていることは明らかである.
[1] A. S. Dewing, The Financial Policy of Corporations, Ronald Press, 1920.
[2] J. F. Weston, Managerial Finance, Holt, Rinehart and Winston, 1962.
[3] S. A. Ross, R.W. Westerfield and B. D. Jordan, Fundamentals of Corporate Finance, Irwin, 1991.
[4] J. Dean, Capital Budgeting: Top-management Policy on Plant, Equipment, and Product Development, Columbia University Press, 1951.
[5] B. Lev, Financial Statement Analysis: A New Approach, Prentice-Hall, Inc., 1974. 柴川林也・寺田徳訳『現代財務諸表分析』, 東洋経済新報社, 1978.
[6] F. Modigliani and M. Miller, "The Cost of Capital, Corporation Finance and the Theory of Investment," in American Economic Review, 48 (1958), 261-297.
[7] J. Van Horne and J. M. Wachowicz, Jr., Fundamentals of Financial Management, 9th edition, Prentice-Hall, Inc., 1995.
[8] R.Brealey and S.Myers, Principales of Corporate Finance, 6th ed. The MaGrew-Hill Company, 2000(邦訳, 藤井真理子・国枝繁樹監訳「コーポレート・ファイナンス(上・下)」)第6版, 日経BP社, 2002)
財務
財務(ざいむ、英: finance)は、お金に関する実践と業務。その主な対象には、資産、負債、損益、キャッシュフローの把握・分析・管理、資金の調達と運用といった活動が含まれる。行政においては、財政に関する事務を意味する[1]。
企業
企業における財務の主な目的は、円滑な経済活動を進めるために、どのように資金を調達すべきかを見極めることにある。具体的な業務としては、経理によって作成された貸借対照表 (B/S) や損益計算書 (P/L) などの財務諸表を元にした資金計画の立案や、資金の調達・運用等がある。また、金融機関との交渉等も含まれる[2]。
グローバル企業などにおいては、財務の責任者として、CFO(最高財務責任者)が配置されている場合も多い。
企業の財務担当者の業務には、次のようなものが含まれる。[3]
厚生労働省では、財務と関わる職務を経理、資金財務(トレジャリー)、経営管理分析(FP&A)の 3 つに分類してまとめている[4]。
日本企業の傾向
日本企業では、財務部門が設置されずに、経理部門が財務も担う場合も少なくない。この場合、「経理」と「財務」という言葉が厳密に使い分けられていない場合もある。
財務部門が設置されている場合、財務部門が資金調達の業務を行うにあたって、経理部門が作成した財務諸表を必要とすることが多く、財務部門と経理部門は密接な関係にある。また、財務の主な仕事が、日々の資金繰りを考え、資金調達を行うことを指す場合もある[5]。
行政
行政においては、財政に関する事務を「財務」と呼んでいる。国家や地方公共団体による資金の調達と運用の事務がこれに含まれる[6]。
地方自治体における財務については、地方自治法の第二編第九章にこれを定めている[7]。
財務管理
財務管理 (英: Financial Management) は、収益性、支出、資金、信用に関する管理であり、組織の目的を可能な限り望ましい形で達成するための財務機能を備えることである[8]。企業では、多くの場合、株主のために企業価値を最大化することが目的とされる。この管理の取組みは、組織の目的が達成されるよう、短期および長期の財務資源を「効率的に取得・配分する」ものである[9]。
財務管理の役割
財務管理は、一般的に短期の運転資本 (ワーキング・キャピタル) の管理に関連しており、流動資産と流動負債に焦点を当てている。外国為替の変動と製品のサイクルの管理、為替ヘッジを行うこともある。効率的・効果的な日々の資金管理も含まれ、トレジャリー・マネジメント (資金財務管理) の領域と重なる部分もある。また、資本構造の管理、資本調達、資本予算 (事業部や製品間の資本配分)、配当政策といった長期的・戦略的な財務領域にも関わる。長期的・戦略的な領域は、大企業ではコーポレート・ファイナンスの領域となることも多い。
具体的な業務として次のようなものがある。
- 利益の最大化 - 限界費用が限界収益と等しい場合に発生する。財務管理の主要な目的にあたる。
- 適切なキャッシュフローの維持 - 日々の支出、例えば原材料、電気代、賃金、賃料などの支払に必要である。良好なキャッシュフローは、会社の存続を確かなものとする。財務管理の短期的な目的にあたる。
- 財務管理における資本コストの最小化 - 営業利益の向上に寄与する。
- 資金需要の予測[10] - 企業は短期と長期の両方の観点で資金の需要を予測し、資金効率を向上させることができる。この予測は、例えば売上予算や生産予算といった予算に基づく。
- 資本構造の決定 - 資本構造とは、企業全体の運営や成長のために、異なる資金源からどのように資金調達するかである。資金の必要性が予測されると、ファイナンス・マネージャーは、借入と自己資本の比率や、借入の種類を検討する。
財務管理システム
財務管理システム (英: Financial Management Systems) は、資産、収入、支出のデータを接続・保存・報告するためのソフトウェアと情報技術である[11]。財務管理の領域では様々なツールによって業務を行っており、スプレッドシートをはじめ[12]、商用の業績管理ツール (EPM) や、データ可視化・分析ツール、ビジネスインテリジェンス (BI) が活用される場合も多い。
経営財務
コーポレート・ファイナンス |
---|
![]() |
ワーキング・キャピタル |
セクション |
ソーシャル・コンポーネント |
経営財務 (英: Managerial Finance) は、財務観点での経営決定に関する財務の一分野である[13] 。財務は、組織 (および個人) が時間をかけてどのように資金を調達し、配分するかについて扱い、事業やプロジェクトに伴うリスクを考慮するが、経営財務は、その財務手法と理論の経営への応用に重点をおく[14]。
用いられる (また、発展的に開発される) 手法は、主に管理会計とコーポレート・ファイナンスからの応用である。管理会計は経営者が収益性と業績に関する財務情報をよりよく理解し、それに基づいて行動することに寄与し、コーポレート・ファイナンスは全体的な財務構造の最適化に寄与する。(#財務管理の役割も参照)
いずれも、経営観点での計画、意思決定、統制の取組みであるが、特に組織の財務上の戦略的な計画、組織化、意思決定、統制に特化するものである。
この分野で活動するアカデミアは主に、ビジネススクールのファイナンス学科、会計や経営科学を扱う部門に属している。
出典
- ^ 『大辞林』三省堂。
- ^ “会計とは?経理・財務・簿記との違い、業務内容を解説 - 経理お役立ち情報”. 弥生株式会社 公式ホームページ. 弥生株式会社. 2023年8月31日閲覧。
- ^ 福永健司 (2016年11月15日). “企業のグローバル化に伴う財務・リスク管理体制の実態と課題”. Corporate Executive Forum. 一般社団法人日本CFO協会. 2023年8月31日閲覧。
- ^ “経理・資金財務・経営管理分析職種”. 厚生労働省 公式ホームページ. 厚生労働省. 2023年8月31日閲覧。
- ^ 奥村佳史『はじめての経理 しくみと実務マニュアル』三修社、2005年、21頁。
- ^ 『大辞林』三省堂。
- ^ ウィキソース 「地方自治法第二編第九章」原文
- ^ “Howard & Opton, Business Finance and Financial Management”. UpFina. 2015年11月4日閲覧。
- ^ “Financial Management”. Kaplan Financial. 2023年8月31日閲覧。
- ^ Budget Analysts, Bureau of Labor Statistics
- ^ “Definition of Financial Management System (FMS) - Gartner Finance Glossary” (英語). Gartner. 2022年1月6日閲覧。
- ^ Jeremy Fabbri (2020). Should You Use Spreadsheets for Risk Management?
- ^ What is managerial finance?, en:Corporate Finance Institute
- ^ "Why Study Managerial Finance", en:Berlin School of Business and Innovation.
参考文献
- C・ヒギンズ, ロバート、グロービス経営大学院『ファイナンシャル・マネジメント 改訂3版 ― 企業財務の理論と実践』ダイヤモンド社、2015年2月27日。ISBN 978-4478027721。
- メッキン, デイビッド、國貞, 克則『財務マネジメントの基本と原則 ― これ一冊で「使えるファイナンス」の真髄が身に付く』東洋経済新報社、2008年6月6日。ISBN 978-4492602188。
関連項目
外部リンク
- Financial Managementのページへのリンク