CN ガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > CN ガスの意味・解説 

シーエヌ‐ガス【CNガス】

読み方:しーえぬがす

催涙性ガス一種クロロアセトフェノンCN)を主成分したもの


クロロアセトフェノン

(CN ガス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 00:52 UTC 版)

クロロアセトフェノン
識別情報
CAS登録番号 532-27-4 
PubChem 10757
ChemSpider 10303 
UNII 88B5039IQG 
ChEMBL CHEMBL105712 
6285
特性
化学式 C8H7ClO
モル質量 154.59 g mol−1
外観 白~灰色の結晶固体[2]
匂い 刺激臭[2]
密度 1.324 g/cm3
融点

54 ~ 56℃

沸点

244.5℃

への溶解度 溶けない
蒸気圧 0.005 mmHg (20 °C)[2]
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H300, H311+331, H315, H318, H334, H335
Pフレーズ P280, P301+310+330, P302+352+312, P304+340+311, P305+351+338+310
主な危険性 可燃性[2]
NFPA 704
1
3
0
引火点 88 °C (190 °F; 361 K)
許容曝露限界 TWA 0.3 mg/m3 (0.05 ppm)[2]
最低致死濃度 LCLo 417 mg/m3 (ラット, 15分)
600 mg/m3 (マウス, 15分)
465 mg/m3 (ウサギ, 20分)
490 mg/m3 (モルモット, 30分)
159 mg/m3 (ヒト, 20分)
850 mg/m3 (ヒト, 10分)[3]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

クロロアセトフェノン(CN, chloroacetophenone)とは催涙剤の一種[4]で、防犯グッズ催涙スプレーとして市販されている[5]。また、世界各国の警察暴徒鎮圧用として使用しており[5]日本の警察も保有している[6]塩化フェナシル (phenacyl chloride)[7]CNガス[8]とも呼ばれる。

身体への影響

に入ると激しい痛みを感じ[5]、大量に入った場合には一時的に失明する場合もある。涙や鼻汁が出るほか[5]呼吸器に入ると激しくクシャミが出る[5]。通常は30分~2日程度で回復する[9]が、濃度と曝露時間によっては重篤な後遺症を残す可能性がある[10]。呼吸困難に陥っている場合は窒息や肺水腫等の進行を防ぐために救急搬送、入院治療等が行われる[9]

  • 刺激閾値:0.3-1.5mg・min/m3
  • ICt50:5-15mg・min/m3
  • LD50:8,500-25,000mg・min/m3

応急処置

目に入った場合は、大量の流水または生理食塩水で15分以上洗眼する。皮膚についた場合は、刺激の少ない石けんと大量の水で洗浄する。炭酸水素ナトリウムがある場合は、水に溶かす(5-10%程度)と効果的である。水が少ないと刺激を増大させてしまうことがあるので、大量の水で洗い流す[9]

予防策

曝露を防ぐために、ガスマスク、ゴーグル、安全めがね、マスク、長袖長ズボン等を着用し、肌や粘膜を飛沫や噴霧から保護する。

アルカリ性水溶液に弱いので、消石灰炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)、またはその両方を水に溶かしたものをペットボトルなどに用意しておき、催涙剤にかける。海外では胃酸を抑える制酸薬のマーロックス(主成分:水酸化アルミニウム水酸化マグネシウム)がよく使用されている[11]

歴史

1871年にドイツのGraebeによって、初めて合成され、1918年にアメリカ合衆国で催涙剤として開発された[5][12]。日本陸軍においては「みどり剤」と呼称された[13]

製造法

  1. アセトフェノン氷酢酸を混ぜて加熱攪拌する。
  2. これを冷やして塩素ガスを吹き込む
  3. 油脂状の塊が出来るのでこれを濾過する
  4. アルコールで溶いて再結晶化させて精製する。

別の合成法としては、ベンゼンクロロアセチルクロリドを、塩化アルミニウムを触媒としてフリーデル・クラフツ反応により生成する方法がある[14]

脚注

注釈

出典

  1. ^ Verma, K.S. Cengage Physical Chemistry Part 1 Archived 2021-05-06 at the Wayback Machine., Illustration 5.65
  2. ^ a b c d e NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0119
  3. ^ alpha-Chloroacetophenone”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2025年5月24日閲覧。
  4. ^ 公益財団法人 日本中毒情報センター 化学テロ・化学災害対応体制(概要) P6
  5. ^ a b c d e f 公益財団法人 日本中毒情報センター CN[リンク切れ]
  6. ^ 警察官等の催涙スプレーの使用に関する規則 平成十四年五月二十三日国家公安委員会規則第十七号
  7. ^ 製品詳細”. cica-web.kanto.co.jp. 関東化学株式会社. 2022年12月27日閲覧。
  8. ^ CNガス」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/CN%E3%82%AC%E3%82%B9コトバンクより2022年12月27日閲覧 
  9. ^ a b c 公益財団法人日本中毒情報センター化学兵器危機管理データベース「催涙剤治療法(CN、CS、CR、CA、OC)」
  10. ^ 環境省―化学物質の環境リスク評価 第6巻”. 環境省. 2025年5月24日閲覧。
  11. ^ Flier to OWS Protesters: “Defending Against Tear Gas” Mother Jones
  12. ^ RIOT CONTROL AGENTS,Medical Aspects of Chemical and Biological Warfare,The Air University
  13. ^ 内閣府大臣官房遺棄化学兵器処理担当室 遺棄化学兵器等
  14. ^ Levin, N.; Hartung, W. H. (1955). "ω-Chloroisonitrosoacetophenone". Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 3, p. 191

「CN ガス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CN ガス」の関連用語

CN ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CN ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロロアセトフェノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS