急性放射線障害
英語:Acute Radiation Syndrome、ARS
短時間に大量の放射線を浴びる(被ばくする)ことによってあらわれる障害。被ばくの直後から数週間以内に発症するものを指す。
急性放射線障害は「急性放射線症」および「急性放射線皮膚障害」を含む。「急性放射線症」は放射線によって体内の細胞が破壊され、下痢や嘔吐、白血球の減少をはじめとする症状が現れる症候群である(腸や脊髄がダメージを受けやすい)。また、「放射線皮膚障害」は、被ばくの影響で皮膚が熱傷(ヤケド)のような症状を呈するものを指す。
また、上記の症状の他に、被ばくによる即死も、急性放射線障害に含まれる。
なお、急性放射線障害に対して、被ばく後数年を経てから影響が出はじめる放射線障害を「慢性放射線障害」という。
関連サイト:
電離放射線に係る疾病の業務上外の認定基準について - 労働省労働基準局(昭和51年)
アルス【(ラテン)ars】
エー‐アール‐エス【ARS】
エー‐アール‐エス【ARS】
エー‐アール‐エス【ARS】
自律複製配列
ARS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 05:37 UTC 版)
ARS
- アルゼンチン・ペソを表すISO通貨コード。
- アクティブリアステアリング(Active Rear Steering) - 四輪操舵の方式のひとつ。
- アクティブリアサスペンション(Active Rear Suspension) - サスペンションストローク時のトー角の変動を調整する方式のひとつ。
- 自律複製配列 (autonomously replicating sequence)
- 聴衆者応答システム(Audience Response System) - オーディエンスレスポンスシステムの略表記。
- 音声応答システム (Audio Response System)
- 1980年6月に東宝系で公開されたSF映画「復活の日」に登場する核戦争を想定した全自動報復装置 (Automatic Reaction System)。
- 「さいとう・たかを」著作の日本の漫画作品「ゴルゴ13」第39巻-1「軌道上狙撃」に登場する人工衛星搭載型「自動報復装置」(ARS)。
- アルス (出版社) - 日本にかつて存在した出版社。北原白秋の弟・北原鉄雄が1918年(大正6年)に創業。社名のARSはラテン語で芸術の意味。
- 株式会社ARS - 日本の芸能プロダクション。
- アース製薬の日本国外でのブランド。
- オークション式優先証券 (Auction rate security)
関連事項
- アルス(曖昧さ回避ページ)
ARS(Automatic Revenge System)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:08 UTC 版)
「復活の日」の記事における「ARS(Automatic Revenge System)」の解説
米国の狂信的な反共軍人・ガーランド中将(映画では統合参謀本部議長・大将)が反共主義のシルヴァーランド前大統領と共に造り上げた「全自動報復装置」。相互確証破壊戦略の確度を上げるため、軍の施設がソ連の攻撃を受けて破壊された場合、その施設と一定時間の通信を行い、応答が無い場合はソ連へ向けて報復の全面核攻撃を全自動で実行する。ホワイトハウス・イーストウイング内大統領危機管理センターにある切り替えスイッチにより、作動する。
※この「ARS(Automatic Revenge System)」の解説は、「復活の日」の解説の一部です。
「ARS(Automatic Revenge System)」を含む「復活の日」の記事については、「復活の日」の概要を参照ください。
「ARS」の例文・使い方・用例・文例
- SARSが流行するまでは、コロナウイルスは人間にとって恐ろしい物ではなかった。
- SARS,高まる不安の原因に
- 重症急性呼吸器症候群,すなわちSARSと呼ばれる新型の肺炎が,アジアで大流行し始めている。
- SARSの症状はインフルエンザの症状に似ており,高熱,咳(せき),息切れが挙げられる。
- SARSが原因で旅行者減少
- SARS(重症急性呼吸器症候群)と呼ばれる新型肺炎の発生のため,観光客が減少しているのだ。
- SARS(重症急性呼吸器症候群)の発生や他の要因により,海外に出かける日本人が減少しているにもかかわらず,ヤンキースタジアムで試合を見られるようにたくさんの人がツアーに参加した。
- しかし,SARS(重症急性呼吸器症候群)の発生のため,計画が変更されなければならなくなった。
「A・R・S」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
ピボット(PIVOT)は、前日の為替レートをもとに当日の為替レートを予測するFXのテクニカル指標です。主にデイトレード向きの手法で用いられています。ピボットで求めるのは、基準となるPIVOT値と、サポ...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...
FXのチャート分析ソフトMT4のWilliams' Percent Rangeの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のWilliams' Percent Rangeの見方を解説します。Williams' Percent Rangeは、...
-
株式やFX、CFDのエリオット波動とは、R・N・エリオットの考案したテクニカル理論のことで、1つの相場の動きを表したものです。下の図は相場の周期をエリオット波動により色分けして分類したものです。エリオ...
-
株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...
- A・R・Sのページへのリンク