くろがね製 95式軍用四輪起動車
![]() |
豊川順弥の白揚社でオートモや、アレス号の開発に加わった蒔田鉄司は、日本自動車に移り、JAC二輪や、オート三輪のニューエラーと、くろがねの設計と製作を担当する。1932年に会社は日本内燃機となり、陸軍の指示で岡本自転車、ダイハツ工業、トヨタ自動車などと共に小型四輪起動乗用車の開発戦争に加わる。結果として本車が正式採用となり、95式であるいは98式乗用車として量産に移ることとなる。特色は空冷エンジンで軽量なことと、大径車輪で悪路走行性に勝れている点にある。トヨタ、ダイハツは水冷4気筒でやや重量が重く、シャシー廻りはくろがねとほゞ同じであったが、等速ジョイント等もワイスやツエッパ式をねらったが、工作が難しく、くろがねの簡易十字型に負けている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | 日本自動車博物館 (〒923-0345 石川県小松市二ツ梨町一貫山40) |
製作(製造)年 | : | 1936 |
製作者(社) | : | 日本内燃機、 蒔田 鉄司 |
資料の種類 | : | 量産車 |
現状 | : | 展示(動態)・公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 影山 夙、走れ四輪駆動車、三海堂(1977年) |
その他事項 | : | シャシー重量:900kg;前照灯:2電灯;ワイパー:バキュウム;ウォッシャ:なし;足ブレーキ:ロッド式4車輪;手ブレーキ:後2輪ワイヤー付;比出力:23.5HP/L;最終減速:ディファレンシャル付;最高速度:80km/h |
Weblioに収録されているすべての辞書からくろがね四輪起動車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- くろがね四輪起動車のページへのリンク