2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化の意味・解説 

2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:02 UTC 版)

高速バス」の記事における「2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化」の解説

2010年代初年度である2010年これまで比較して近距離都市間バス設定されることが多くなった(例:厳密に2009年設定であるが京成バスグループマイタウン・ダイレクトバスや、京阪バスダイレクトエクスプレス直Q京都号など)。また、一般路線バス専門とする事業者高速バス事業への参入(例:遠州鉄道e-LineR)など、更なる競争激化一途を辿る大都市では中心駅周辺の再開発に伴うバスターミナル整備進んでいる。福岡では2011年平成23年3月九州新幹線鹿児島ルート全通開業向けた博多駅再開発に伴い博多駅交通センターリニューアルが行われ更に博多バスターミナル改称された。大阪では2011年5月大阪駅北側ノースゲートビルディング完成し駅南側桜橋にあったJRバス系の高速バス乗り場大阪駅JR高速バスターミナルとして同ビル1階移転した東京では、東京駅周辺の再開発事業により既に2007年八重洲南口JRハイウェイバスのりば少々北側移動しているが、工事状況によっては若干乗り場変更や再移動可能性もある。また、新宿では新宿駅南口地区基盤整備事業に伴い今まで事業者毎に分散していた高速バス乗り場一本化したバスタ新宿2016年4月オープンした首都圏京阪神を結ぶドリーム号ツアーバスとの競争晒されながら好調維持してきたが、更に競争力をつけるため、2010年7月よりプレミアムシート装備したプレミアムドリーム」を大増発する一方その分通常のドリーム号」は減便となっている。プレミアム化は他社でも広がっており、ドリーム号四国方面便(2009年からJR四国バス運行便のみ)や「はかた号」でも2009年ダブルデッカー置換え同時にプレミアムシートとエコノミーシートを導入した。また安さ求めニーズがある廉価版は「青春エコドリーム号」に一本化する一方で運賃制度多様化した。更に中国バス座席2列シート定員僅か14名の個室付きの「ドリームスリーパー」の運行開始したプレミアムシート導入夜行便のみならず首都圏発着昼行便でも進んでいる。 関西圏では2010年第二京阪全通後京阪間短距離高速バス拡充行った京阪バスダイレクトエクスプレス直Q京都号皮切りに新規参入路線として大阪バス京都特急ニュースター号近鉄バス八尾・京都特急線運行開始となったいずれも大阪東部京都駅直結する路線鉄道では大阪市内経由乗り継ぎ要する一方で高速道路ではほぼ直結できるという利便性買っている。また同時に松井山手駅近く高速京田辺バスストップ新設し南海バス高速路線バスドリーム号客扱い開始している。 2012年になると従来ツアーバスとの競争加え格安航空会社(LCC)との競争無視できなくなった一部路線では「キャンペーン運賃」と銘打って運賃半額近く値引く例もあるが、一方で競争激化に耐えられず廃止される路線出てきている。 2013年8月には「ツアーバス」の形態による都市間バスの運行ができなくなり乗合バス一本化された(次項)。また、新高速乗合バスとの一本化に伴い曜日別や便別な多様な運賃設定可能になり、多く従来からの高速乗合バスが幅運賃採用した例え西武バス越後交通新潟交通運行する東京新潟線」は2000年代まではどの日・どの便でも同一運賃だったが、2014年現在では東京新潟間が6,200〜3,100円と同じ路線ありながら2倍の差がついているその後新高速乗合バスとの競争激化更なるニーズ増加などの情勢をふまえ、「横浜イーライナー」や「ドリーム静岡浜松号」など、比較近距離においては4列シート夜行便新規に運行開始した3列シートから車両変更したりする例が現れている。 2010年代後半よりバス運転士不足が社会問題化してきたが、高速バスにもその影響出てきている。繁忙期続行便大幅に減らしたり、路線の休廃止する 事業者出始めている。

※この「2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化」の解説は、「高速バス」の解説の一部です。
「2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化」を含む「高速バス」の記事については、「高速バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化」の関連用語

2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年代・ツアーバス系との競合と座席の高級化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS